見出し画像

週末、漫画喫茶に入り浸っていた私がまさか資格取得にハマるとは

(この記事は某オンラインコミュニティで掲載したブログを転記し、追記をしたものになります。)

【2024年8月12日】

久しぶりにを開いたので近況を兼ねてブログを書くことにしました。
今はインスタグラムもお休み中なのです。

というのも、11月に昇任試験が控えておりいよいよ本格的に勉強せねば!と思うのと、それをきっかけに新たな目標を見つけたから。

今日はそれについて。



まるで鈍器。
机の上で異様なオーラを放つこのテキスト。

目指してる、というほどにはまだ何もしてないので、公に書くのも恥ずかしいんですけど。
今しか書けない想いもあるかなと思って…

以前、せか才イベント に参加してから


「私の得意って何だろう?」


この問いをずっと抱えて日々を過ごしてきました。

今までの人生、笑っちゃうほど他人軸で生きてきたのです。

親が「都会は心配だから」という理由で田舎の高校にしたし、大学は仲良かった友達が「体育大学楽しいよ!」と言うので志望校を決めたし、就職先も当時の彼氏が公務員だったから市役所を受けました。

書けば書くほど引く。笑


上手く言えないけど、自分で決めた道を進んだ時に後悔するのが嫌だったんです。
決断できないなら、周りが良いっていう方に進めば悪いようにはならないかなって成り行きで色々決めてきました。

そんな私は社会人になってからも自分の人生を大事に過ごすことができなくて、仕事で疲れて週末は寝込むか漫画喫茶に入り浸るかのどちらかでした。


こんな私にも

「人より得意な才能ってあるの?」

半信半疑でした。



↑イベント時に書いたワーク
   今でも大切なページです。すべてはこれから。



アンテナはずっと立ったまま。
ストレングスファインダーや、コーチング、星読みなど様々な角度から自己分析を続けていきました。

その中でも特に星読みで

・新しい情報を積極的に収集し、理解しようとします
・情報を伝えることに長けています
・知り得た情報を他者にシェアしたいという強い願望があります

という双子座ならではの特徴に「たしかに」と思い当たる節があり、これが私の強みなのかな?と思うようになりました。

ブログやSNSが好きなのもこのせいなのかも。



よし。じゃあ得意を活かして何かをしてみよう!
でも何を?

週末漫画喫茶女は何をしていいかわかりません。

簿記やFPを受けてみようとテキストを買っても、読み終わることすらできず。泣
色々試して、少しずつ騙し騙し日常に学びを取り入れてみることにしました。

まずは読書。

子どもを産んでから離れていた活字で感覚を取り戻しました。
尾石晴さんやちきりんさん、体操の内田翔平さん、キングコングの西野亮廣さんなど読みやすくて学びになる本を読みました。

次にVoicy。

特に好きなのは大東めぐみさんです。
放送を聞いて個人事業主に憧れました。それは私とは真逆の生き方でもありますが、役所の仕事って自分で事業を持つと個人事業主みたいになることもあるんです。
自分で考え、進む道を選んでいくマインド。
とても勉強になりました。


そして昇任試験の練習に、ITパスポートを受けることにしました。
社会人になって初めての仕事以外の勉強です。

経過は散々でしたが結果は合格でした。

そこから得た経験と反省をもとに昇任試験対策として地方自治法を勉強し始めたところ…


おや?
勉強が面白い?かも????


そんな気持ちに気づきました。
地方自治法って名前の通り法律なんですけど、私って法律嫌いで超苦手だと思ってたんです。

前の職場が税部署で、地方税法をがっつり使うところだったんですが本当にセンスなくて興味もゼロでしんどい数年を過ごしました。
公務員向かないわ💢と夫に愚痴を漏らしたことも少なくありません。


それが、なぜか、理由はわからないけど…
地方自治法は楽しい。なんで???


昇任試験勉強のつもりがこの学びの先に何か別のものがないか?と探してみるほどに。
そしてようやく最初の鈍器に話が戻りますが、行政書士という資格に出会ったわけです。



受かる気はしない。
とにかくまず、試験を受けることを目標にしてみよう。だから勉強してみよう。くらいの気持ち。
本気で目指してる人にとったら「何をアホなことを」って感じなんですけど。

自分でも動揺してるんです。
こんなテキスト買っちゃって、何してるんだろう?って。

でも、行政書士の開業の本を何冊も読んでも、公開されてる有料noteで合格記読んでも、テキストだけじゃなくて問題集が届いて開いてみても


やっぱりワクワクするんです。
なんでかな…!?(混乱)


気がつけば貸オフィスを検索するのが最近の趣味。

この先どうなるかは私にもわかりません。
2歳7歳のワーママで、1000時間の勉強時間がとれるとは到底思えません。早々に挫折する未来も容易に想像がつきます。

でも、仮に途中で挫折したとしても、やってみたら何かまた新しい自分を知れるかもしれないし。
今は直感を信じて2025年試験を目標に勉強をしてみようと思います。1年間くらいなら勉強頑張れる気がするんだよなぁ〜甘いかな〜(独り言)

付け足すなら熱しやすく冷めやすいので、自分でも怖いです。わりと。
週末漫画喫茶女の行く末はいかに。


【2025年1月28日追記】

上のブログ記事を掲載してから、約5ヶ月が経ちました。
おかげさまで年末にあった昇任試験の一次試験は無事合格して今は二次面接の準備をしてます。

行政書士の勉強も細々と続けており、先日スタディングが提供する資格講座を申し込みました。

やっぱりテキストの独学は時間に限りある中では厳しいと判断しての結果です…

隙間時間をすべて勉強にあてると、大体1日2時間程度勉強時間がとれるということがわかりました。
余白はあまりないので、厳しいっちゃ厳しい!
試験までの10ヶ月、飽きずにストイックにこれを続けられるかどうかは怪しい(笑)


今は資格講座に移行してしまったけど、それまでは合格革命の肢別問題集を解いてました。
地方自治法と民法総則は1周終わってます。

上の画像は、民法総則のページ…
本体と総則の比率がやばい。。。


とはいえ昇任試験で地方自治法、地方公務員法、行政手続法、行政不服審査法を勉強してきたことを含めると1年以上は法律の勉強を続けることができてます♡
(勉強自体はさらに1年、ITパスポートも試験対策をしてたし)

行政書士試験は11月。
今からいえばあと10ヶ月なので、今の私なら勉強自体は続けていけるだろうという自信はあります。
範囲が終わるかは別として(笑)

今年1年で受かる勉強量はおそらく確保できないので、2年がかりになるかなぁと思ってます。

あわよくば合格!
少なくとも、自分の糧になる程度には勉強する!

これが正直な気持ちです♡
まずは11月に向けて、ひたすら「できない自分」と戦い続けようと思います。