
【ランキングレポート】24年後期dmpランキング振り返り
※全文無料の投げ銭形式です
こんにちは!ぶらっきー/天真爛漫(一時期秒速5mって名前で遊んでました)ってハンドルネームで走ってました、ぶらっきーです。
まずは24年後期に自分を応援してくれた方々、調整を手伝ってくれた方々に多大なる感謝を。本当にありがとうございました。皆さんのおかげで4ヶ月戦いきることができました。
自分はランキング期間中過去シーズンのランカーの振り返りブログを沢山読んで参考にして戦ってきたので、自分も25年以降以降走るプレイヤーの助けになれればと思い書き残すことにしました。
1.ランキングを走った経緯
24年前期を走ったみれちゃそを見て熱が入ったから。同じ時期に最後まで強いメンタルで折れずに戦って全国権利を勝ちとったたじまさんがカッコよすぎたから。彼らのようになりたいと願い実現する為に戦いました。
2.結果
結果は19位。全国権利は得られず。最終日にスイスドロー6回戦で5回戦負けしてしまい、あと一歩のところで優勝の1200pt要求を通せませんでした。

ボーダーを越えられなかった
3.勝率データ

あと1cs数え漏れがあります、どこか分かんないです
※チーム戦は自分と対面以外の4人に強く依存することや、予選で死に役になりうることも考えて計算から外しました

60csぐらいは【ドリームメイト】で戦いました。
オリジナルで勝ちきれなかったのが反省点です。12月までの流れではオリジナルで120~180pt確保して、アドバンスで大きなポイントをとりにいく戦略だったのですが1月に京都カードボックスが大会申請を忘れて京都のアドバンスの大会がなくなった為、同じような戦略がとれなくなりました。
1月頭にそのことに気付き、軌道修正を狙って色んなオリジナルのデッキを試してみたのですがプレイヤーとしての基礎力の低さからプレイングの飲み込みが悪く上手くいきませんでした。最終週に【ファイアーバード】を使うまでこのスランプにハマることになってしまいました。
4.得手不得手
自分が得意とするゲームは、公開領域のカードを効率よく使って確実なフィニッシュに持ち込むことです。《ボアロアックス/ボアロパゴス》によるソリティアや禁断解体、相手の寝ているクリーチャーへのアタックトリガーを使った展開など。
【ドリームメイト】や【ガイアッシュ覇道】なんかが典型ですね。ランキング期間中はアドバンスもオリジナルもほぼ【ドリームメイト】の使用でした。
逆に相手の盾などの非公開領域を考えてプレイするのが苦手な傾向にありました。メクレイドを連打しながら盾を詰めていく【ファイアーバード】なんかは典型ですね。
基本的に「使えるデッキだけ使う、使えないデッキは絶対に持ち込まない」というスタンスで戦っていたので練度負けの回数は比較的抑えられた(少なくはない)と思ってます。
一方でメタクリ×マッハファイターのコントロールで練度差のある相手に勝つ経験に引っ張られてしまい、練度のない状態で別のデッキに乗り換えて狩られてしまう側になることを強く怯えていた節があります。結果として、「あと1週間早く【ファイアーバード】を使っていれば……」なんてことに。
自信がなくても練習して使えるデッキタイプを1つ増やしておけばよかったなと反省。シーズン全体として【ファイアーバード】か【マーシャルループ】のどちらかは強い環境になりがちだったので片方は使えるようにするべきだったと思います。
5.遠征について
愛知が6回、福岡が2回、東京が1回の合計9回になります。メダルをとれたのは1/28の愛知アドバンスと最終2日の東京で合計3つなのでぼちぼち成功かなと。遠征するにしても自信のあるアドバンスに限定させたのは正解だと思ってます。
最後の東京以外は【ドリームメイト】を使用しているので特段変化させてるわけではない感じですが、無理対面が少ないデッキだったので何回も環境を読み外す事故は防げたと思います。
戦績も恵まれましたが、何より人との繋がりに救われているなと感じました。
現地の方に声をかけていただいて話して、向こうがこちらの仲良くしたい気持ちを素直に受けとってくれることが多くて、それがすごく嬉しくて助けになりました。負けて悔しい思いをする遠征の方が多かったのですが、それでも毎度行ってよかったと思えるのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
現地でのエピソードをいっぱい語りたいのですがスペースの都合でスペシャルサンクスに纏めさせていただきます。
6.調整環境
アドバンスでは「ゼナ子鯖」でオリジナルは12月までは現地で知り合いとのフリー、1月からはりっきーとかいそらを中心に呼びかけて作った「介護鯖」で調整しました。
「ゼナ子鯖」では最新の情報を追いながら、自分達で既存山の最適化を行ったり新規カードを眺めながらデッキを組んでいました。特別なことをしているわけではありませんがやるべきことをきちんとやって身につけれたので、情報面でもプレイング面でも優位に立てていたと思います。
「介護鯖」ではオリジナルで勝つ必要の出てきた自分が勝てるデッキを探して練習する場として使わせてもらいました。対戦中も画面共有して3人目以降が自分のプレイングを指摘してもらえていて、密度の高い調整ができていました。
7.メンタル管理
かなり上手くやれていた、と自分は思えています。やってきたメンタルケアを順番に書き出してみます。
美味しい物を食べる
テンションが上がります。あとなんか強くなった気分になれます。
特になか卯の朝定食がおすすめです。鶏小鉢もつけておきましょう。
戦闘準備 pic.twitter.com/rs7UiSEU5z
— ぶらっきー (@rebellion_vault) December 30, 2024
最強の朝ごはんで準備は済ませた pic.twitter.com/DMLvRMDvgE
— ぶらっきー (@rebellion_vault) January 29, 2025
↑最終日の朝。最強のケバブを教えてくれたみうらに感謝。
0-1はチャンスだと考える
どうせ予選あがりするなら基本1敗しか許されません。0-1の場合、1回負けてる人間に4回勝てばいいしテンション下がってる人も多いから勝ちやすいです。アツい。
これに付随するんですけど強くなりたいというか自身が強いプレイヤーと言いきれないのならドロップは基本的に反対です。0-1、0-2してる人間の方がミスをしやすく、ミスの拾い方を覚える為にも下位卓で勝てるようになることは大事です。あと参加費払ってるのに5回デュエマしないのは勿体ないですし。
CSで勝つ以外の目的を作っておく
「美味しいものを食べる」とかもそうなんですけど、「ドリメVSマーシャルの練習を済ませておく」みたいに勿論デュエマでもいいです。とりあえずCS以外のタスクを作っておきましょう。目的の1つがうまくいかないなら他のことで達成感を満たしておくといいです。ポケカスリーブ収集とかもおすすめ。
対戦中の態度に気をつける
全部気をつけれていたというとそんなこともないのですが(反省)、それなりに気をつけました。周りのプレイヤーに嫌われるとCS会場に居づらいですし。あと人の態度に文句言えなくなるし。
普通に普段からイライラしてるやつに声かけるの大変ですしね。kurutowa君とかはすごい態度よかったから応援してたしそういう人がたくさん応援されるんだろうなと感じるので、走る人は気をつけて欲しいところです。
プレイヤーとしての成長に意識を向ける
その日できるようになったことをCSの度に確認していました。できるようになったことがあれば周りに話していました。典型的なアウトプットですね。話すことでストレス軽減される人は絶対やるべきです。
8.感想
クッソ悔しいって気持ちが70%、クッソ楽しいって気持ちが30%です。正直最終日前日の時点で目無しになったり、最終日の6回戦スイスドローで4-0になってあと2勝すれば全国ってところまで行かなかったら悔しいと楽しいが半々だったと思います。
朝起きてもこれ pic.twitter.com/h7Tr0EKW1Y
— ぶらっきー (@rebellion_vault) January 30, 2025
人生で初めてこんなに挑戦して、初めてここまでプライドを捨てて勝ちに拘って、最後の最後あと一歩のタイミングで負けたのが信じられないぐらい悔しいです。悔しすぎて泣き方すら分からなくて負けてから今に至るまで泣けてません。意味がわかりません。
あと、めちゃくちゃ成長できた自信があります。ランキングで得れたものが大きすぎるし、これからも強くなれるんだろうなって確信してます。強くなりたい人、是非走って欲しいです。
9.これからどうするの?
デュエマ、上手くなります。2月は苦手だった【ファイアーバード】を使いこなせるように頑張ります。
3月は殿堂発表を見て練習するデッキを決めます。
25年度から社会人になって火曜日~土曜日の間CSに出られなくなるので、今の実力では全国を目指せる程のポイントは期待できなくなります。(一応週2~3は出れるわけなので、この条件で全国権利をもぎとったあっとん選手の強さに驚くばかりです。自分も仕事を続ける限りは彼と同じランキングの取り組み方を目指します。)
タイミング見てアドバンス遠征してアドバンス全1とれたらいいなぁ……とかは考えてるけどかなりぼんやりです。
まず25年前期は“勝つこと”よりも“上手になること”を優先して苦手なデッキにもどんどん挑戦するシーズンにします。
ランキングによる全国権利を狙わない都合で、GPの他にはエリア予選にも力を入れようと考えています。2ブロック自信ニキ、募集中です。
25年度は走らないと言ったものの、また走りたいです。すごく。いつか絶対ランキングでリベンジするので25年度はその為の準備期間です。走ってないから弱くなったなんて思われないように、今のこいつが走ったら全国行けるのになって思われるぐらい強くなります。
助けられてばっかりの4ヶ月間だったので助ける側になります。【ドリームメイト】の話なら誰よりもできるし、他の話もできるように頑張ります。既に何人かが走るって聞いてるし彼らのサポートも全力でやります。こき使ってください。
自己満足目的にもなりますが、発信活動にも取り組みます。ランキング期間中色んな文献を漁ってデッキ構築をやろうとした身なので、そういった人の助けになれればと思っています。カジュアルなことからガチなことまで、色々語ります。
10.最後に
いかがだったでしょうか。
感情が先行して纏まりは二の次のような形にはなってしまいましたが、これが次以降のシーズンで走るプレイヤーの役に立つことを願うばかりです。
最後に、スペシャルサンクスを……と言いたいところですがこっちが本編ってぐらいに長いのでこれはテストが終わってからまた書き切ろうと思ってます。助けられすぎて本当にすぐ書ききらないことが分かってまた嬉しいと共に悔しさが込み上げてきます。
※2/6追記
書きました。
最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。

ぶらっきー/天真爛漫
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?