ザ・クリエイター/創造者 反転的SF大作
さて公開からレビューでは高得点を連発しているザクリエイター。
ゴジラ2014や、スターウォーズ唯一の成功作と言われるローグワンの新星ギャレス・エドワーズのオリジナルSFである。
相変わらずネタバレなしでスマートに紹介は苦手なので、ネタバレありで独自解説をしていきます。見てない人はすんません。
ギャレスといえばその豊富なオタク知識から、数々の過去のSFは勿論のこと、松本人志が最も愛した映画でもある「ペーパームーン」や、若山富三郎の「子連れ狼」など今ではややマニアックな引用もあることがよく話題になるが、その辺りの解析は今回はあまり重要な意味があるとは思えないため、他の方に任せる。
落合陽一
さて20世紀フォックスの予告映像の一つに落合陽一氏が出てくるタイプがある。
この動画の中で氏はこの映画を非常によく出来ていると評価している(そりゃCMだしな!)ことに加え、「US側はAIを駆逐する割にAIがないと動かないだろう兵器を使っている」事を指摘している。
これは恐らく本編中の「nomad」のことを指している。nomadは青色レーダーで地形や攻撃対象をスキャンし、その後自動追尾ミサイルを放つ爆撃機なのだが、攻撃対象が人間や乗り物の場合、スキャンした後にも当然軌道予測の再計算が必要になる事は想像に難くない。
動かぬ要塞やテロリストの住居を爆撃するのとは訳が違う。でたらめに逃げていく対象に、都度再計算をし、先を予測をしなければ追尾は不可能だ。そのためその都度条件分岐を自動で変えていくAIが必要なはずだと落合氏は看破したのだろうと思う。
このように、ある種の矛盾や、反転がこの映画では随所に仕込まれている。その他を見ていこう。
例えばこの映画におけるAIは意図的に有機的で、かつ感情を持って描かれる。
ギャレス組常連の渡辺謙は、今作ではやたらと大きな声で叫ぶセリフを多用している。
AIらしく緻密に計算し、指令をデータで飛ばすのではなく、大声で味方を鼓舞するモチベーター的な指揮官である。しかしAIにモチベなんてあるのか?と。
他にもアイスAIお姉さんや、自爆指令を嫌がるAI、泣きまくる救世主アルフィーなど、とことん人間らしさ、暖かさを持つ。
その反面人間たちは政治的な決定や、組織のルールにがんじがらめで歯車となっており、よほど機械的なのである。
そして更に重要な反転は、AIの救世主アルフィーにある。
彼女は人間たちから「兵器」と呼ばれているのだが、実は彼女の能力は、兵器を無効化できる能力である。
「抑止力」などという言説上の建前ではなく、地球上にかつて存在しなかった本当の意味での専守防衛の能力なのである。
そのこの世界から争いを消せる唯一の能力をアメリカは破壊したがっているという構図になっている。
このポイントはすぐに現在の世界情勢を思わせるだろう。核兵器を製造すると国際的な非難をやにわに浴びせる割に、非難している国自身が核兵器保有国なのである。
恐らくこのポイントがこの映画でも最も強いメッセージであろう。
ベトナム戦争がー、アジアの民族がーというのもあるのかもしれないが、むしろアクチュアルに捉えるならば日本を含めたニューアジアは「非核保有国」「平和護持の日本やチベット」の象徴として見る方がより現実味があると考えられるし、ゴジラでも「核」を描いているギャレスならばさもありなんである。
そして、こうしたいくつかの反転を経ることでようやく私たちはこの映画のタイトルを再び見出すことになる。
果たして人は本当にクリエーターなのか、それともデストロイヤーなのか。
そしてクリエイターであるために必要なのは、アルフィーのように自分とは違う側に属する他者への愛であると。
という具合にお手本のようにフリとオチが綺麗にまとまっており、落合氏が「めちゃくちゃまとまりがいい」と述べるのも当然かも知れない。
最後に蛇足だが、ハードSFが好きな人からすれば、攻殻機動隊のゴーストダビングをさらに推し進めて普通に意識がコピー出来ちゃう設定は流石に科学を無視しすぎな雰囲気はあるものの
映画に関してはフィリップKディックの電気羊からのブレードランナーとかマイノリティリポートとかエイリアンのようなソフトな物の方が案外2時間とかの尺に納めなきゃならない映像的にはちょうど良いテーマ性になったりするのでアリだと思うのだ。