見出し画像

【シティリーグ S2 優勝】テラパゴスex

▪️はじめに

みなさんこんにちは。
香川県でポケモンカードをしているぽぷぞーと申します。来年1月で2児のパパになります。

ポケカはイーブイヒーローズあたりから始めました。
シティリーグは優勝2回と何回か入賞していますが、CL・JCSはまだ参加経験がありません。

今回シティリーグでテラパゴスexを使い優勝できましたのでnoteを書いてみました。
初めてのnoteで拙い部分もあると思いますが是非最後まで読んでいってください。

私が育てた(娘)
お気に入りのVスターマーカー


▪️デッキ選択の理由

環境トップのデッキをあまり握りたくない(ミラーの対戦が得意でない)事から色々試行錯誤してた所、同アパートに住むポケカが上手い友人からお薦めされ最終的にこのデッキに決めました。
序盤展開さえできればどの対面も押し切れるパワーを感じました。

9月頃に香川県の自主大会(たつじんのいちげき杯)で使っていた事もあり、ある程度使用感がわかっていたため使いやすかったです。
シティ前週の岡山の自主大会(マスカーニャ杯)に持ち込み6-2という結果で終わりました。

たつじんのいちげき杯リスト
マスカーニャ杯リスト

最初のロトムでバッフロンを持って来ないことが多く、後に持ってくるにしてもネストやハイパーを使うのはシビアな場面が多いです。
そのためリソース管理が楽になるようにマスカーニャ杯ではクラベルを採用しました。(隣人のおすすめです)
8戦中1戦だけヨマワル2体持ってくるのに使用しました。

▪️シティ使用デッキ

シティ使用リスト

採用カード

【ポケモン】
・ホーホー/ヨルノズク 3-3枚
前日くらいまでホーホーは4枚にしてました。
4枚あると2体進化していないホーホーが常に盤面にいたのでリソース管理が楽なイメージでした。
ヨルノズクは中盤以降山に1枚、トラッシュに1枚にあるとボールやマッハサーチ、タンカで臨機応変に持って来れます。ハイボのコストにする事も結構ありました。

・ポッポ/ピジョットex  2-2枚
1-1採用も考えましたが流石にBO1でサイド落ちは厳しいので安定の2-2にしました。
マッハサーチはドロー系のカード使用した後に使ってます。ヨルノズク、ヨノワールをノーコストで持って来れるのが強かったです。

・スピンロトム 2 枚
最強の展開カード。ホーホー2体ポッポ1体を並べる事が出来れば手札次第でヨルノズク、バッフロン等持ってきます。ヨルノズクを持ちすぎるとナンジャモされた際に手札が終わるので気をつけましょう。

・バッフロン 2枚
ここの枠マナフィにしてた時もありましたが、環境的に手裏剣が飛んでこない事と、ドラゴのファントムダイブフライングエントリーで盤面が崩壊するので個人的にはバッフロンがいいと思います。
シティではリザ、ドラゴ、パオ、アルセウス戦で活躍しました。

・ヨマワル /ヨノワール 2-2枚
直前までヨノワール1枚でしたが、このデッキでサイド取り進める為に1番重要なカードのためサイド落ちを考慮し2-2にしました。
トナメのリザ戦はヨノワール2枚落ちてて気を失いかけました。

・ガチグマex 1枚
相手サイド1枚でエネなしで使えたり、大空洞無しでも十分に火力が出る事もあり終盤活躍する1枚です。ライコやミライドンデッキには結構出動機会が多いと思います。
ブライアの効果は発動しないので注意してください。

・キチキギスex 1枚
3枚ドロー強いです。これのおかげでマッハサーチや宝石さがしでリーサルまで持っていける事がかなりありました。

【グッズ】

・ネストボール /ハイパーボール/なかよしポフィン 4-3-3枚
全部4にしたい気持ちはありますが枠の都合上ハイパーとポフィン減らしています。どちらか増やすとしたらハイパーを増やすとおもいます。

・フェザーボール 1枚
サイド落ちしててフェザーがある前提で動くとめんどくさい事になります。
ピジョットしか持って来れないので人によっては他のボールになるかもしれません。

・ヒスイのヘビーボール 1枚
タネピン刺しが落ちた時とバッフロンが1体落ちた時以外は積極的に持ってきて使うことがあまり無かった印象です。
手札にあればサイド確認が楽に出来るので長丁場では結構役に立ちます。

・ふしぎなあめ 4枚
試合中2〜3枚は使うので最大枚数の4枚入れました。

・夜のタンカ 3枚
ヨルノズク、ヨノワールを手札に返せるのが強かったです。
リーサルに繋がるカードなので3枚採用にしてます。

・ともだちてちょう 1枚
シティ前は入れてませんでしたが、ハイボのコストをサポートにできる時があるのでリソース管理が楽になりました。

・ポケモンいれかえ 1枚
前を殴りたい場合エネを切って逃げるかフトゥーを使わなければならないため、簡単に入れ替えれるこのカードを入れました。
無かったら困る試合がなかったので自由枠かもしれません。

・カウンターキャッチャー 1枚
サイド先攻された時に逆転できるカードです。
裏呼びしながらサポ使えるのが強いです。

・プライムキャッチャー 1枚
入れ替えと裏呼びができる最強カード。
2進化系にはポッポを取る為にこのカードを序盤に切る事が多かったです。

【サポート】

・ナンジャモ 2枚
カースドボムを絡めて使用すると相手がかなりの確率で事故りました。
序盤・中盤のドロソとして優秀なので2枚採用です。

・博士の研究 1枚
序盤はもちろん、中盤・終盤に残しておくととても強いカード。
ウィロー博士のプロモが板です。

・ボスの指令 1枚
2枚欲しい時もありますが、ともだち手帳があるので1枚にしてます。

・フトゥー博士のシナリオ 1枚
色々な使い道がありかなり難しいカードです。
ダメカンが乗っているパゴスやピジョットを回収するのか、ヨルノズクを回収し宝石探しを使うのか難しい場面がありました。
中盤以降で使用するカードなので落ち着いて盤面を確認し次ターン以降の動きも頭に入れておきましょう。

・ネジキ 1枚
本来であればヨマワルに変わってカースドボムしリーサルに持ち込む事が理想なのですが、終盤手札が細いとかなり使いづらい印象でした。
暇な時に盤面のヨマワルを増やすのに使ってました。

•ブライア 1枚
このデッキのキーカードです。
相手のサイドが2枚なのを確認してから使用しましょう。カースドボム使って相手サイド1枚にしてしまったら目の前が真っ白になります。。。

【スタジアム】

・ゼロの大空洞 3枚
最初の1枚はほとんど割られるので平均2枚は使います。スタジアムの多いデッキに対しては打点足りるようであれば無理に使用しない方がいいと思います。

【エネルギー】

・ダブルターボエネルギー  4枚
主にテラパゴス、ピジョット、ガチグマで使います。たまにロトムやヨルノズクでも殴ります。

不採用カード

・マナフィ
バッフロン採用のところで書いた通りです。
バッフロンの枠が少し開くので安定構築には出来そうです。

・ロストスイーパー
相手の道具を割るだけでなく、大空洞をトラッシュしヨルノズクをタンカで再利用するといったことも出来ます。

・げんきのハチマキ
ミラー、イバラ、ミライドンが増えたら入れてもいいかなと思いました。

・ジニア/ヒナツ
ヨノワール、ヨルノズク等を一気に2、3体持ってくる事が出来るパワーカードです。
入れるならジニアを入れて序盤にピジョットを持って来れるようにしたいです。

・ボタン
入れ替えるならポケモンいれかえの枠だと思います。フトゥーとは違いダブルターボを回収できる点が偉いです。

・アクロマの執念
たつじんのいちげき杯で香川の強豪プレイヤーのイバラ単に負けた時のことを思い出し、入れるか直前まで悩みました。

・クラベル
デッキ選択理由で書いた通りです。中盤でバッフロン2枚出せるのは強いと思います。

▪️デッキの回し方

このデッキは基本先攻を取ります。
スタートポケモンの優先順位は下記の通りです。
先攻
ポッポ>ヨマワル>スピンロトム>ホーホー>バッフロン>テラパゴス>キチキギス>ガチグマ

後攻
スピンロトム >バッフロン>ヨマワル>ポッポ>ホーホー>テラパゴス>キチキギス>ガチグマ

先攻時はガンガン攻めていく為、前がすぐ逃げれるポケモンでスタートしたいです。
後攻時はシステムポケモンがなるべく倒されないようにしたいです。

理想盤面

基本は上のような盤面を作り2ターン目からテラパゴスを置いて攻撃していきます。

ライコ等のアグロデッキにはポッポ2面置くように意識しています。

干渉されるorテラパゴスが倒されそうに無いデッキであれば初ターンにテラパゴスは置いていいと思います。

前述でも記載しましたがファンコールでヨルノズクを持ちすぎると干渉後何も出来なくなってしまうので手札に1枚あれば持って来ないようにした方がいいと思います。

逆に手札が事故っていればヨルノズク2枚くらい持ってきてナンジャモを誘うのも1つの手かもしれません。

▪️各対面の立ち回り

対戦の数が少なく全対面の有利不利までは完璧に解説できないのでご了承ください。ほとんど主観になります。


リザードンex

基本的にポッポを最初に取ることが後々大事になってきます。
ヒトカゲやヨマワル取ってしまうとピジョットになった際に楽にサイドを進められるようになってしまいます。
盤面がヒトカゲ2体で2体とも倒せそうな場合でもポッポがいればそちらを狙うようにしました。
ピジョットがいないと終盤のナンジャモ崩スタ等こちらが嫌な事はよっぽどできないと思います。
相手は仕方なくキチキギスやネオラントなどを出すしかなくなるので楽に2-2-2で勝利する事ができます。
最初のポッポは取れずピジョットに進化した場合でもピジョットをテラパゴスで小突いておきましょう。
残りはナンジャモしながらカースドボムで取り動きを止めます。

また、こちらがサイド2〜3取った状態のバッフロンがかなり強かったのでサイド2枚取ったあたりから意識して置いておきたいです。

カースドボムは最低1回は使うのでヨマワルは常に並べておきましょう。


タケルライコex

2-2-2か2-4で進めて行く事が多いです。
スタジアムが入っている方なので大空洞が割られて打点が足りなくなったり、サイド先行しているとカウキャが使えず裏呼びができない事があるため息切れしてしまいます。
その為サイド1or2取られた盤面からスタートした方が勝率が上がると思います。

サイド1取られた場合
基本的に2-2-2で取っていきます。カウキャ、プライム、ボスを使い裏のポケモンを取り最後はガチグマで前を取って勝ちに行きます。

サイド2取られた場合
2-4で取りに行きます。最後ブライアとカースドボムを使わなければならないので要求は少し高いです。
しかも相手の盤面に130以下のポケモンがいないと4枚取りはできない為、相手が上手ければサイド2取られた時点で厳しいかもしれません。

途中でピジョットを取られ干渉される可能性が高いのでポッポ2面出して干渉される前に2体とも進化しておきたいです。


ドラパルトex

苦手な対面だと思います。
相手の方が早く盤面のポケモンを倒せる能力がある為、ポッポやヨマワルを2面並べても取られる可能性があります。
色々な型がありますがドラメシヤラインを一掃できそうな場面では積極的に狙って動きを止める事が必要です。

ヨノワール型
最初に全力を出すと息切れしやすいのでその隙を狙ってボムナンジャモで動きを止めていきたいです。
システムポケモンも出てきやすいので最初にブン回られる以外はなんとかなるかもしれません。

ネイティオ型
エネの付き次第でネイティオを取り手札干渉してテンポを取りましょう。
初動が遅いので1番戦いやすい型だと思います。

ピジョット型
リザと一緒でポッポを取りたいです。ドラメシヤラインを消せそうならそちらを優先します。


レジドラゴVstar

先2ファントムダイブでポッポ、ヨマワルを取られるのはドラパと一緒ですが、トライフロストという恐ろしい技があります。
バッフロン2面置けたらトライフロストは安心ですが大空洞を割られてファントムダイブされるだけでも結構きついです。
サイドの取り方は2-2-2で基本進めて行きます。
かがリザやピイを途中で挟まれますが裏呼びやブライアを駆使していきましょう。


サーナイトex

序盤ゆっくりな対面なのでこちらも慌てず盤面を作りラルトスラインをボムや殴りで一掃していきます。ボム打つタイミングでナンジャモ打てると大体止まってくれます。

ダメカンを乗せたキチキギスやテラパゴスをアドレナブレインで回収し複数枚取りしてくるのでフトゥーはかなり必須になってきます。

終盤はアンフェアからのデヴォも想定してキチキギスやヨルノズクを盤面に残しておきましょう。

ルギアVstar

先2でルギア取れたらデカイです。
後攻に回るとごっつあんプリファイやげきりゅうポンプが飛んできて盤面が崩壊する可能性があります。

テラパゴスをワンパンするポケモンは限られるのでアーケオスを呼びながらボムでチラチーノを取り手札干渉が決まるとgoodです。

終盤はガチグマケアでバッフロンを置いておきましょう。

サーフゴーex

HPが260ありボムやとつげきランディングを絡めないと倒せないのが辛いです。ルール持ちのシステムポケモンもほぼキチキギスしかいないので上手い人だと出してくれません。

テンポ良くコレクレーを倒し続ける事ができれば勝つ事はできますが、全員進化されると中々に厳しい対面です。

ソウブレイズex

こちらもサーフゴーとほぼ一緒でHPが270と絶妙に高いです。

サーフゴーよりはシステムポケモンが多いイメージですがレガシーエネルギーがあるので結構誤魔化されます。
特にイキリンコやキチキギスにレガシーがつくと厄介なので早めに倒しましょう。

また、水エネが見えたら月光手裏剣もあり得るのでバッフロンを置く事も意識しましょう。


カビゴンLO

序盤の笛が怖いのでテラパゴスはできたら最初に置きたいです。

あまり展開が遅いと相手の盤面が完成するので宝石探し、マッハサーチは積極的に使います。

カースドボムを当てながらナンジャモを使いロトムを倒して相手が止まってくれるのをお祈りします。

プライム、いれかえ、フトゥーがあるのでそこまで縛られ無いのではないかと思います。

ロストバレット

色々な型がありますが最近はピカチュウ型が多いのでそれについて解説します。

手札干渉に弱いデッキなのでナンジャモは複数回使いたいです。
スタジアムはかなりの回数割られると思うので大空洞は大事に使っていきましょう。

テラパゴスのクラウンオパールはピジョットふきすさぶとボムで対応します。

ピカチュウの技使用後はテラパゴスで殴ってナンジャモを使い後でボム等で回収します。

ブライアが使いやすい対面だと思うのでサイド複数枚取りしていきましょう。


ガケガニ

先攻ワンキルは仕方ないですが環境に多そうだったらタネポケモン並べておきましょう。

テラパゴスの弱点が闘タイプなのでおそらくガケガニで殴ってくる事が多いと思います。
ガケガニで殴ってきた際、HPは毒で110になっておりピジョットexのふきすさぶで攻撃するとちょうどポケモンチェックで気絶になりさかてにとるが使えなくなります。

後はふきすさぶで大空洞を割っておくと相手の展開が渋くなるので要所では使っていきましょう。

ミラー

シティではマラソン仲間とミラーで予選、決勝と2回当たりましたが、予選では向こうが回り決勝はこちらが回って勝ったので、先に回った方が勝てると思います。

リザと同じで最初にポッポを取っていきます。
ほとんどの構築がアクロマの執念、エネくじが入っていないのでそこを倒せるとテンポ取りやすいです。

増えてきたらげんきのハチマキ入れたいです。

▪️さいごに

ここまで読んで頂き本当にありがとうございました。
長々と書いてみましたがおそらく当たり前の事しか書いていないので皆様の参考になるかはわかりません。

改めて練習・応援してくださった皆様、平日眠たいのに練習に付き合ってくれた妻、ありがとうございました!

この先はステラミラクル後のテラパゴスについてちょこっとだけ書いてるので、よかったら投げ銭お願いします🙇

※大した事は書いていませんのでご了承ください

ここから先は

183字 / 1画像

¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?