見出し画像

交通費

交通費支給って大事だなって話し
ちょっと愚痴っぽいかも、、、




メインとサブと

来月からはフルタイムパートメインで地元に根ざした生活が始まります。突発の多いサブ仕事は実質入れない油脂その会社には伝えてますが、なんだかこのタイミングでバタバタとスケジュール調整を要望されたりで、収入が増えるという嬉しさ?反面、遠方までもが多数入ったり、、、いやーもっと前からこういう忙しない感じでお話を頂けてたらと、少し悶々な気分でした

コミュニケーション

そんなこんなですが、その後、いろいろとお話しをしてて(メインがWワークOKかは確認中ですが)メインが慣れて落ち着いたらその休みの日だけでも入ってくれたらという提案をして頂けたりしています

コミュニケーションは大事ですよね





交通費無し

ただ、突発の仕事は交通費支給無しなので、往復の時間だけではなくて、やっぱり交通費支給ってホント大事だと実感しています

例えば

PioneerCOCCHi による片道ルート
距離37km
時間1:16

消費⛽️≒3L(13km/L) から片道ガソリン代は
3Lx180(円/L) = 540円也


一日1080円也 > 時間給

基準値はリスク含めてるが、往復で労働1時間分はガソリン代って、やはり交通費が出ないというのは、かなりの負担。現実には断る余裕も無い状況だが、、、

ある日のメモから抜粋

みたいなw

一回だけ!なら どぉってことない内容ですが、毎日の積み重ねとなると違ってきますから、、、


ガソリン価格高騰

ガソリン単価が高いのは勘弁してほしいなぁというのもあるけど、ここでは、そういう話しはしないw



交通費あり

新たに始まるフルタイムパートは交通費の支給があり、職場までの参考ルートと金額メモ (月のガソリン代の足しには良さげかなという数字)が書かれた用紙が入社提出書類に添付されてました

地元からすると、朝の通勤時間帯に右折侵入したくないとか Googleマップ検索のルートとは違ったルートで考えてたので変更しての申請だけど、距離は変わらずなので金額はそう変わらないのかなと、交通費支給の有り難さを実感しました





選択したのは自分自身

あれもこれも選択したのは自分で、求人内容は面接時も含め確認していたのだけれど、、、こんなに距離のある場所が多くて負担になるのは想定外でした


当たり前の感覚

交通費支給が当たり前の職場ばかりを渡り歩いていた経験しかなかった自分にとっては、こういう記事を書いたこと自体が少々?驚くことではあったかな/笑



おまけ

ある日のご飯

ワンプレートで がっつりと

雑穀米/お醤油/マヨ/キャベツサラダ/マヨ/キャベツサラダ/マヨ/キャベツサラダ/コロッケ&玉子

熱めレンチンして

どろソース

ご飯のレシピみたいな^^;











いいなと思ったら応援しよう!