![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18832775/rectangle_large_type_2_12e9b932acfe2f5f65cde3daa253ee93.jpeg?width=1200)
【役職】で呼び合うのやめてみない?
会社員の皆さん、人間付き合いに疲れていますか?それとも順調でしょうか?会社員だけだは無く学生も教室の仲間、サークルなどのコミュニティ、ゼミの生徒。どこにでも人付き合いが存在します。
会社だと一番疲れるのが上司・部下との関係ですかね。同期って言うのは嫌な奴が仮にいても、同じプロジェクトに向かって突き進む仲間ですから意外と嫌いな人でも仕事だと意気投合したり。そんなこともあると思います。
会社の退社理由の多くが『人間関係』です。
パワハラやセクハラもある意味人間関係から起こる問題だと思っています。
個人的には人間関係の多くは上下関係が有るが故に起こるものだと思っています。部長の無責任な対応、課長から嫌な事を言われた、この仕事明日までやっておいてねと夜中の10時くらいに先輩に言われた・・・。
沢山の悲鳴をよく聞きます。
私の所属する会社は従業員間で役職で呼ぶことを禁止にしています。勿論役職が会社の制度としてないのではなく、対外的には役職も必要なので設定はありますが、社内で呼ぶときは何歳だろうが○○さんと呼ぶようにしています。それは50代の部長だろうが、20代の新入社員でもです。勿論取締役も含めて○○さんで呼び合っています。
社長だけ○○さんと呼ぶのには抵抗があり、裏でこっそり社長と呼んでいるのは秘密です笑
こうすると権威が威圧的に感じなくなり、雰囲気が穏やかになったと思っています。勿論責任の所在が有耶無耶になった訳では無く、なんとなく責任感のある組織になった様な気すらします。
ある、某超大手の人材派遣会社は社員間であだ名で呼び合う習慣があるそうです。創業者の意向との事ですが、言葉の使い方のは語弊があるかもしれません、勿論悪気は無い事を前段としますが、一昔の考え方で、この考え方を導入できるのは凄いと思いました。
導入の意図まではその会社の社員ではないのでわかりませんが、個人的な見解だと、平等な立場で意見を言い合えることが世代を超えたアイデアなどのイノベーションを起こすことに大事な要素ではないかと思いました。
そもそも終身雇用の崩壊やなどで働き方も考えていかないといけないこの時代に、課長だから偉い!と言い張り、ふんぞり返って権威だけを主張して仕事をしているのは間違っていると思いますがね。そこまで出世したことは大変な事には変わりないですが。(そういう人ばかりでは勿論ありませんが)
結構、このあたりの権威の主張って役職で呼ばれることが快感で承認欲求を満たしてくれるので、昇格したとたん態度が変わる人も珍しくないのですね。。。
これからはAIの導入が進み、管理職も存在の価値が問われます。
だって行動管理や売り上げ管理が仮に仕事だとしたらそんなものAIで代行すればよい話。であれば管理職としての最大の仕事は質の高い良好なコミュニケーション能力です。
これからは尚一層、若手の人の新しい考え方とベテラン世代の経験値を掛け合わせてイノベーションを起こしたり、新しいアイデアを作り上げていくことが必要です。尚の事チームの力が問われます。
その際に世代間ギャップで業務が滞るほど無駄な時間を割いている場合ではありません。
きっかけとして社内での役職で呼ぶ文化を廃止してみてはいかがでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![ポッポ@会社員×ポジティブ思考](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)