![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145449729/rectangle_large_type_2_c1a72dc6b57482aac2a1d85a159ef414.png?width=1200)
LASTHOPE 最後の希望 とは?
『LASTHOPE最後の希望~マインドコントロールを解き放つ時~』の映画を観たのは、1月末だった。白鳥哲監督の舞台挨拶もあって、聴きながら鳥肌が立った。観終わってすぐに一緒に行った友人と「中津川で上映会をやろう!」と話した。
映画情報の詳細は、白鳥哲監督公式HPをご覧ください。
予告編はこちら
「映画を上映したいよね」と話をしたものの、けっこうな覚悟と勇気が必要だった。
内容を知らない人は予告編を観てもらえば分かると思うが、いわゆる「陰謀論」と言われる内容だからだ。(全然陰謀論ではないけど)
日本の政治家は「役者」なのだと、予告編の最初にベンジャミン・フルフォードが話している。「役者」というのは、決められたセリフを言うだけの人という意味である。
え? どういうこと? そう思った人がいると思う。
端的に言ったら、
日本は独立国家ではないということ。
だから、政治家は総理大臣といえども「役者」でしかない。
はい、はい。まさに「陰謀論」だね?
私も何年か前までは、そんなことを言う人は「陰謀論者」だと思っていた。
陰謀論という言葉さえ知らなかったから、「胡散臭い、怪しい話」と思っていた。
けれども、コロナ騒動が始まって、おかしなことが次々と行われたとき、テレビや新聞では報道されないことを調べまくった。
本も読んだし、有料無料のセミナーや動画(ありがたいことにオンラインで)を何十本も視聴したし、友人たちと語り合った。
そしたら、「陰謀論」ではなく「事実」だと分かった。
そこが分かったら、今まで感じていた政治への疑問や世の中の不自然さなどが、パズルのピースがはまっていくように理解できていった。
だけど、知らない人に言ったら、
「何を言っているの? 常識がない、偏っている」とか言われそうで、仲間うちでは盛り上がって話せるけれど、知らない人にはほとんど話をすることはなかった。
上映会をやったら、直に話をするより伝わるのではないか?
すでに良くも悪くも目立っているのだから、今更もう人目を気にすることはないのじゃないか?
子どもや孫たちに少しでもより良い社会を残していくことこそが、私たち祖父母世代の責任じゃないか?
「誰かに何か言われるかも?という不安」より、
「何を言われたって後悔しない生き方をしたい」という思いが勝って、
上映会を開催することを決めた。
それでも、最初は、仲間と「そんなに大勢集めなくても良いよね」「10人くらいだったりして・・・」「赤字覚悟だよね」そんなことを話していた。
「30人集まれば、まあトントンになるよね」ということで、集客目標は30人。だからチラシ印刷枚数は200枚だった。
ところが、告知してすぐに申し込みが入り始めた。名古屋や三重県からも。
5月中旬には、50人に迫る勢いだったので、これは満席になるなあ(席数65)、2回目の上映を考えようか?と思いついた。
会場を調べてみたら、同じ会場が夜まで空いている!
これは2回目をやれという神様からの思し召し。(笑)
ということで、17時半~の上映を追加することにした。
申し込みのルートが幾つもあって、誰がどこに申し込んできたのか? もうわけが分からなくなった。
多くても30人くらいの申し込みだと思い込んでいたから、事務局は私一人。そんなに手間もかからないと思っていたのが甘かった。
どんどん申し込みやら、キャンセルやら、夜の部への変更やら・・・。
それが、電話、本やの公式LINE、facebookのメッセンジャー、個人のLINEなどに次々と入ってくる。
途中で「あ~、もう訳わからん~」と思わず頭をかきむしってしまったこともあった。
前日、当日の朝にもキャンセル連絡、追加の申し込みも入って、大混乱だった。
そんなわけで、当日名簿に記載漏れや名前のミスなどがあって、ごめんなさ~い。
そんな嬉しい悲鳴を上げただけのことはあった。
終わってみれば、スタッフも含めて、動員数は
100名!!!!!
ピッタリ100名!!!
遠方から来た人もいたけれど、中津川、恵那、瑞浪など近辺の人が圧倒的だった。
この近辺に、映画の内容を知っている人がこんなにいるのか?
夜の部で「映画の内容を知っていて申し込んできた人?」と質問してみたら半分もいなかったので、知らないけど誘われて来たとか、チラシを見てなにかしら感じるところがあって、やってきた人がいたようだった。
上映後にシェア会を行った。
映画を観たあとに人と話をしたいと思うことはないだろうか?
本や+αで月に1回『チネマピッコロ』という映画上映会をやっていたが、シェア会がとても良かった。自分たちも思っていたが、参加者にも好評だった。そして、シェア会があったからこそ、お客さんと仲良くなることができた。
だから今回もシェア会を大事にしたいと思った。
14時の回のシェア会より~~~~
・中津川にこんなにも分かっている人がいるなんて驚いた。自分の周りにはほとんど誰もいない。
・知っている内容が多かった。
・最後のところにうるっと来た。
・この話を信じる人の気持ちも分かるし、信じない人の気持ちも分かる。
・まるで知らないことばかりだった。自分は何度かワクチンを接種してしてしまった。どう受け止めていいか分からない。
・日本食や発酵食品とかが大事だと思って、アドバイザーをしている。
・いろんな情報に対して、はて?と疑問に思うことが大事だ。
・老人会で上映をして、みんなに分かってもらいたい。(DVDを作成販売してほしい)⇒⇒白鳥哲の会社への報告で書いておいた。
17時半の回のシェア会より~~~~
・この辺りに、こんなにも「分かっている」人がいたことがビックリ。
・何も知識を持たずに観た人が、どう思ったのかを知りたい。
・自分の周りには話せる人があまりいなくて、3時間前に上映会の情報が上がってきて参加したけど、来て良かった。
・最後の「大和心」というところが急な感じがして、少し違和感があった。
・希望が感じられた。自分がこれから何をしていくべきかを考えていきたい。
・まだ少し疑問に感じている。全部は信じられない。
19歳と高校1年生という姉妹が観に来ていて、シェア会まで残ってくれた。この子たちが、素直な感想を話してくれた。
・中3の時にコロナが始まって、コロナでバドミントンの試合や大会が無くなってしまった。私はお母さんに言われてワクチンは打ってないけど、友だちはほとんど打っていて、「なんで打たんの?」と訊かれたりした。(泣きながら話をしてくれた)
・私は姉ほど辛い思いはしなかったけど、(姉の涙につられて泣いている)知らないことがたくさんあることが分かったので、これから知っていきたい。英語が分かると、情報が得られることが分かったので、英語の勉強を頑張りたいと思った。
この子たちのお母さんは友だちなのだけど、様々な圧の中で家族には絶対に打たせない!と頑張っていたことを私は知っている。この映画を観に行くように勧めたお母さんを、娘さんたちは誇らしく思ってほしい。
そのお母さんから上映後メッセージが届きました。
気づいていない旦那に 「これからの私たち夫婦がどうなるか?を左右する大切な映画だから行って欲しい。」と交渉したら、行ってくれました。
娘と一緒だったから気分良く行ってくれたので、作戦勝ちでした。
娘も「一回見ただけではわからない」「私達世代が知るべき事だよね」とも言ってました。
そして「今日は映画を見させてくれてありがとう。」「お母さんの子どもに生まれてきて良かった」とも言ってくれました。
でも「お母さんやお父さんの言う事だって、鵜呑みにしちゃダメ!疑う事も大切」と話しました。 今いる家族が見られた事に本当に感謝しています。ありがとうございました。
その他届いた感想メッセージ
・ラストホープ、100人も集まったそうで、凄いですね。
連れていった友達も、色々わかっている子ですが、あの内容を映画にした事も凄いし、それを中津で上映してあれだけの人数が集まった事がほんとに凄い、と言っていました。
内容を何もわからず来た人の感想を聞いてみたいなーとも言ってました
最初の挨拶で言ってみえた、「賛成反対どちらの意見も聞いて自分で情報を取捨選択していくっていうのが本当に大事やよねー」という話をしました。
数人のグループから、色んな人を巻き込んで大きな渦になっていくのを感じました。ありがとうございました。
・上映会お疲れ様でした。スバらしかったです! 今このタイミングで、中津川でラストホープを上映されたことに感謝の想いでいっぱいです。
ワタシの周りも、どんどん変化してきて、アップデートされてきているのを感じまくっています。
・私は仕事柄もあって、能天気に6回も接種してしまいました。~中略~ いろいろ知る機会をくださってありがとうございました。
「最後の希望」とは何か?
映画でははっきりとは描かれていない。
おそらく一人一人が考えることなのだろう。
私は「日本人であること」なのだと思う。
大和心を持った日本人であること。
そして、一人一人が「神」になること。
とても漠然としているけれども。
誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく、
一人一人が自分で情報を得ようと努力し、自分の頭で考え、自分の感覚を信じ、人や自然と共存しながら生きること。
それが「希望」に繋がるのだと思っている。
上映して本当に良かった。
上映会を一緒にやってくれた、かけがえのない友人たちに感謝。
映画を観に来てくれた人たちにも感謝。
最後に、その友人二人のfacebook投稿と、別の友人が来てくれた友だちに送ったというメッセージを紹介する。
「昨日は、参加して頂きありがとうございました😊
お陰様で、夜の部も含めて
沢山の方に見ていただけました。
皆さんに、どう伝わったかは、さておき、こう言う情報は、発信続けることが、未来の子ども達のためになることだと、思っています。
夜のシェア会では、19歳の子が、コロナに翻弄された3年間を話していて、泣いてしまい、本当に一番楽しい青春のページが辛い思い出になってしまったんだと、こちらまで、泣けてしまいました。
今秋始まる、レプリコワクチンは、完璧生物兵器と言われる様に、更に怖いですね😱
でも怖がっていても、どうにもならないので、
1人でも打たないように、働きかけて、毒素を体外に出す、食事(発酵物・ミネラル)・生活(免疫力あげる)をする事が大切で、大人たちが、諦めず行動して行く事が、大切かなぁと思ってます。
映画の中でも、逃れようが無い、大きな組織、私たちを、家畜か虫ケラの様にしか考えてない方々の目論みから、自分たちを守るには、
1人でも多くの方に、この社会の仕組みと、大きな組織の計画を、知って頂く事。
また、選ばれし者(日本人)としての使命を果たして、
統合意識を育む事で、日本を、世界を、綺麗な地球🌏🌏🌏を、救って行けると言うメッセージの映画を
命をかけて作って下さった、白鳥監督の熱い熱い思いを、無駄にしてはいけないと、強く受け止めてます。」
映画の中身については、また追々紹介していけると良いと思っている。
勉強会とかしたらいいかな?
まあ、スマホやPCを持っていたら、自分で調べるのが良いと思う。
忙しいなんて言っていたら、自分や家族の命を守れない状況になっているのだから。