見出し画像

何を思い立ったのか僕の「好み」を語る

お初にお目にかかる方が多いかと思います、ポニフと申します。以後お見知り置きを。
30代に両足突っ込んだ、オタク気質の男性です。
名前の由来は、友達が初代ポケモンをバグらせて出てきたフレーズです。

2024年10月現在、気分が乱高下しているので、落ち着かせるために書いてます。
特に誰かの自己紹介を参考にしないで、思い立ったことをつらつらと書いていきます。


僕の好きなものについて

noteは好きなことを語ったほうが良いってばっちゃが言ってたので、好きなものをジャンル別に記していきます。

好きな食べ物

苦手な食べ物は多くはない。
いろんなものを好んで食べるけど、特に好みなのは下記のとおり。

  • 納豆:物心ついてから好き。

  • 卵焼き🍳:砂糖で甘いのも好きだが、ばあちゃんとお袋が作る出汁の効いた方が好み。

  • うずらの煮卵:お袋がよく弁当に入れてくれた。

  • ラーメン🍜:全般的に好き。2024年現在は横浜家系ラーメンが1番好き。

  • コーヒー飲料☕

  • 甘いもの全般🍦🍫🍰

  • 紹興酒以外のほとんどのお酒🍶🍺🍸️

好きなこと

好きなことで生きていく。趣味とかつらつらと。

  • 歌うこと🎙️:高専時代にカラオケに目覚め、当時はフリータイムで9時間くらい歌ってた気がする。今は3時間が限度。

  • 旅行:一人旅も、仲間内で行く旅行も、家族旅行も好き。ヘッダーは2024年9月に行った草津温泉。

  • MOTHERイベントに行く:ゲームの「MOTHER」シリーズが大好きで、ほぼ日が主催するイベントに行ってグッズを買いあさる。

  • Twitter🐦️:意地でもTwitterって言い続ける。空白期間もあったけど長く続いたSNSはmixiの他にはこれくらい。僕の人となりを知りたくなったらぜひ→ https://twitter.com/ponifu1118

  • YouTube鑑賞:Vtuberが流行りだした頃から見始めた。よく見る動画は後述。2021年頃からYouTube Premiumに課金、ストレスフリー。

  • ニコニコ動画鑑賞:たぶん2009年から2015年くらいはこっちが中心だった。僕を形作るボカロもここでたくさん聞いた。

  • バー巡り🍸️:バイト先の先輩にバーを紹介され、ハマる。社会人になってもそのお店に電車で1時間半かけて定期的に通ってたが、2018年に閉店。以後、転勤の度に近所のバーを巡る。近所ではないが、東京に行きつけのバーができる。

  • 喫煙🚬(2016年〜2020年):タバコミュニケーションが有効な職場だったため吸っていた。どうせ喫煙者になるなら色々吸ってみようと思い、変わり種を好んで吸っていた。別記事でそのうち銘柄を語りたい。2021年から異動でタバコミュニケーションがなくなったため、吸わなくなったが嫌いになったわけではない。今では東京の行きつけのバーで葉巻を嗜む程度。

好きな人物

著名人は別途。

  • お袋:良き理解者。

  • 親父:なんだかんだで尊敬する。

  • :昔は仲良かった。離れて暮らして長いけど応援してる。

  • じいちゃんばあちゃん:もう会えないけど…

  • 小学校3,4年の担任:あんなおじさんになりたい。

  • 高専時代の友人:心の支え。

好きな俳優

すぐでてこないけど…思いついたら書き足します。

  • 神木隆之介:同い年で勝手に親近感湧いている(笑) 「探偵学園Q」のドラマが印象に残ってる。最新だと「ゴジラ-1.0」は良かった。

  • 福原遥:テレビでCM見たりすると1日元気をもらえる。

好きな本

小説や漫画をつらつらと。2010年以降のものが多いかも。

  • 乙一の小説:数多く読んでる訳ではないけど、「夏と花火と私の死体」「GOTH」「ZOO」が好き。

  • 君の膵臓をたべたい:小説で初めて泣いた。実写映画はオリジナル要素と肝心な部分が切られてるけどまあよし。アニメ映画の方は申し分なし、未読者にもおすすめ。

  • のぞきめ:モキュメンタリー方式のホラーミステリー。ホラーは得意ではないが、怖いもの見たさでたまに摂取したくなる。こういう感じの怖さは好き。

  • 最後の秘境 東京藝大:著者の二宮敦人氏の小説は、携帯小説が流行ってた頃にホラー小説を読んだことがあった。久しぶりに名前を拝見して、それがノンフィクションだったから気になって購入。ノンフィクションで初めて読み切った本。

  • スーパーカブ:ホンダのスーパーカブを題材にしたラノベ🏍️。バイクに乗ってた時期があるため、読むと乗りたくなる。

  • ダレン・シャン:あの頃の児童書。デルトラクエストは履修してない。終わり方が好き。あの頃の児童書を読み漁りたい。映画化?知りませんね。

  • 放課後プレイ:タイトルに完全に釣られた(笑) ゲームが好きな高校生が、ゲームについて語ったり、恋愛したりする。

  • 月刊少女野崎くん:千代ちゃんかわいい。アニメも良い。

  • ルックバック:度肝抜かれた。映画でも度肝抜かれた。

  • ハイスコアガール:ゲームと恋愛が絡む話が、どうやら僕の好みらしい🕹️。

これ以上漫画を挙げると多すぎるので割愛。

好きなVOCALOID

僕を構成するもの。Pを中心に書いていく。
曲名等からYouTubeもしくはniconicoに飛べるように更新。

  • ハチ米津玄師氏。勿論本人が歌う曲も好き。「結ンデ開イテ羅刹ト骸」から知った。「リンネ」をヘビロテしていた。

  • wowaka:「裏表ラバーズ」から知った。カラオケで頑張って歌ってた時期があった。もっとあなたの新作を聞きたかった…

  • トーマ:初めてボカロのCDを買ったアーティスト。今も名義を変えて活動してる噂があるが、あの頃の音楽が好き…(niconicoのリンクを貼りました)

  • saiB:「愛ト茄子ト平和ナ果実」から知った🍆。「パイロキネシス」で久々の新曲に感涙し、螢白書に名義を変えた新作の「LAMENT」でまた感涙。

  • KulfiQ:まさに転調の魔術師。「アイ」とかがわかりやすい♥。2023年の新作「かたちたち」は本当に待ち遠しかった。

  • uzP:「奈落と唄」から知った。「心の音」が好き。悲しげな曲が心に刺さる。新作いつまでも待ってます。(YouTubeには上がってないのでniconicoのリンク貼ってます)

  • ピノキオピー:「腐れ外道とチョコレゐト」から知った。本人と初音ミクが歌う曲の第一人者と思われる。2017年のアルバムリリースライブに行ったときに顔出しをしてビックリした。「匿名M」は、ARuFaも好きなので最 of the 高。

これ以上書くとそれだけになってしまうので自重。
たぶん2009年から2013年の有名どころは語れる自信がある。

好きな音楽

ボカロ以外に、僕を構成する音楽たち。
幼少期や少年時代はタイアップ曲で音楽に触れていた感がある。今はその頃の曲もだいたいサブスクで聞けるのは嬉しい。
洋楽は疎い。
こちらも曲名等をリンク化しました。

  • SMAP:少年時代はSMAPを聞いて育ったと言っても過言ではない。猛烈なファンという訳ではないが、あの頃流行ったあの曲を聞きたくなる。

  • コブクロ:人生で初めて買ったCDが「」だった🌸。友達と「」に入ってたカップリング曲の「今と未来を繋ぐもの」の良さを語り合った。同じくドラマのタイアップの「蒼く 優しく」は、いつ聴いても入りが良い。

  • レミオロメン:ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌、「粉雪」で知った。「茜空」が好き。

  • 森山直太朗:「さくら」から知った(桜好き過ぎだろ🌸)「生きとし生ける物へ」もタイアップで好きだった。

  • 浜崎あゆみ:「M」は今でも時々カラオケで歌う。あの頃のayuが好き。

  • ポルノグラフィティ:デビュー曲の「アポロ」は勿論知っていたが🚀、好きを認知したのは高専入学してから。高専で初めてカラオケで歌ったのがポルノグラフィティの曲。「ハネウマライダー」か「ジョバイロ」を歌った気がする。

  • RADWIMPS:アルバム「絶体絶命」までは聞いていた。それまでにリリースされた日本語で歌ってる曲はカラオケでよく歌う。「タユタ」がすごい好き。

  • 凛として時雨:「Telecastic fake show」で知った。こんなアーティストがいるのかと度肝抜かれた。「O.F.T」が好き🥧。カラオケに配信されないかな…

  • 酸欠少女さユり:社会人なりたての頃、アニメのタイアップ「ミカヅキ」で知った🌙。ライブであちこち追いかけてた時期があったのが懐かしい…

  • Queen:唯一洋楽でよく聞くアーティスト♕。映画「ボヘミアン・ラプソディ」の劇中曲が全部わかったのは嬉しかった。

…まだあるけどこのくらいにしておこう。
語るジャンルはまだ残ってる。

好きなゲーム

朝起きてご飯食べた後にGBC,GBAで20分ほど遊び、家を出るくらいにはゲームが好きだった。
18歳になるまで任天堂のハードだけで過ごした。

  • MOTHERシリーズ:存在を知るきっかけは、64の「大乱闘スマッシュブラザーズ」(僕世代の人は大抵そうなるのでは)1と2がGBAに移植されて初めて触れ、何度も楽しんだ。3は思い出しただけでも感動で鳥肌が立つ。今では全シリーズSwitchで遊べる、いい時代だ。

  • ポケモン:ちゃんと履修できてるのはルビサファまで。ダイパは持ってるけど、ちかつうろが楽しくて殿堂入りしてない。剣盾で久々にポケモンをやったが、面白かった。

  • 星のカービィ64:初めて履修したカービィ。当時はアニメもやってた。コピー能力をミックスできるのは面白かった。ストーンカッターとカッターボムが好き。

  • カービィのエアライド:言わずと知れたGCの名作。友達とよく遊んだ。リメイクを期待しないで待ってます。

  • ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:Wiiのローンチタイトル。Wii本体とWiiスポーツと一緒に買ってもらった⚾️。初めて触ったゼルダシリーズかつ初めて触ったCERO-B。怖くて投げ出したが、なんとかクリアした。

  • 大乱闘スマッシュブラザーズX:スマブラ3作目。スマブラはfor以外はプレイしたけど、中学生のころ下校して友達の家に集まってずっと大乱闘してたから思い入れがある。ほぼ全キャラ使ってたが、やっぱりリュカがお気に入り。

  • jubeat:初めてのアーケード音ゲー。バージョンはknitから。ボカロもあったし東方アレンジもあったしもっぱらそればかりやってた。全盛期はレベル8が安定してクリアできるようになった程度だが、隅田川夏恋歌では毎回濁流に流される。上手くはならなかった。

  • ビートストリーム:jubeatの次にハマったKONAMIの音ゲー。本当に好きだったのにサービス終了。初めてサ終を憎んだ。

  • CHUNITHM:社会人なりたてはよくゲーセンに通ってた。そんな中リリースされてすぐに遊んだセガの音ゲー。おそらく人生で一番遊んだアーケードゲーム。レートは12に入りたてくらい。しかし、もう3年は遊んでない。

  • Bloodborne:初めてのフロム・ソフトウェアのゲーム。最初のボスに挑むまでが難しすぎてしばらく放置してたが、ボスに出会ってレベル上げが解禁されてからはちまちまレベルを上げて頑張った。啓蒙も高まった。DLCも含めて初めてトロコンしたゲーム。

  • DARK SOULSシリーズ(1,3):前情報で1と3はつながりがあるのを聞いたので、2は飛ばした。コツコツやるのが性にあってる。

  • SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE:言わずと知れた、フロムのすごく難しい死にゲー。他のフロムゲーよりクリア時間がかかった気がする。このゲームをクリアしたという事実が1つの自信に繋がっている…かも?

  • ボードゲーム:ボドゲカフェで初めましての人と色んなボドゲで遊ぶ。気に入ったやつはイエローサブマリンとかで買うが、やる相手がいない… 最近はドミニオンオンラインで全拡張を購入するが、買って満足してしまった…

最近は買いはするけどすぐやらなくなってしまって積みゲーが増えている…
どうにかしたい。

好きな映像作品

(思い出したら都度更新する)
子供の頃はテレビっ子だった。子供の頃の話題と言えばバラエティ番組、ドラマ、映画だった。
最近はたまに映画館に行く程度でドラマは見なくなった。

  • トリビアの泉:言わずもがな。

  • コード・ブルー:ドラマで割と鮮明に思い出せるのがこれだった。2期まで見た。山Pかっこいいよね。

  • 西遊記:エンディングがMONKEY MAJIKのやつ。友達と毎週話題にしてた。友達と電車に乗って映画も見た。

  • ミュウツーの逆襲:覚えてる限りで初めて映画館で見た映画。毎週見てたポケモンが大きな画面で見れるだけで嬉しい。大人になって見返したけど、色褪せることのない作品。

  • 千と千尋の神隠し:おそらく初めて映画館で観たジブリ。ハクの正体がわかるあのシーンで、初めて映画で泣いた覚えがある。

  • ハリポタ:日本語訳は全部読み、映画も履修。最初の頃はファンタジー感が好き。後の方はバトルとかが好き。そういう意味では、謎のプリンスは印象にない。

  • かぐや姫の物語:名作。泣いた。今思い出しただけでも鳥肌が立つ。御門の顎も思い出して中和される。

  • キルラキル:見たのは放送後1,2年経った後。これがTRIGGERか…! GARNiDELiAを知ったのもこのアニメ。

  • 君の名は。:(アニメ映画しか見てないんかこいつは)新海誠が監督のアニメ映画とだけ情報を入れて、上映開始日にシン・ゴジラの後に視聴。社会現象を引き起こすのも納得の名作。その社会現象に真っ先に触れたのもなんか嬉しい。

  • シン・ゴジラ:「君の名は。」と一緒に、福岡観光で見た。初めてのゴジラ、初めての庵野監督(庵野秀明氏自体は風立ちぬで履修) 当時は国家公務員だったから官僚の動きに注目してた。

  • ゴジラ-1.0:ゴジラの怖さもあったが、戦後のドラマシーンも見とれた。神木隆之介と浜辺美波は名コンビ(「屍人荘の殺人」?知らない子ですね。)

  • ルックバック:2024年10月現在、一番最近映画館行って見た映画。漫画の時にも語ったが、映画館でも度肝抜かれた。

好きなYouTubeの動画

最近の娯楽はもっぱらYouTubeに支配された。
これが良いのか悪いのか、5年後の自分が判断するだろう。
あらゆるところにリンクを貼ってみた。微妙に時間がかかった…

とりあえずこれくらいで。
大方「好き」は語ったかな。

苦手なもの

ここまで「好き」について語ったが、苦手なものも語ればなおのこと共感を得られるかも…
ただ、多くは語るべきではない。

  • 生のトマト🍅:青臭いのが苦手。火が通れば美味しくいただける。

  • 紹興酒:紹興酒でひどい二日酔いを経験し、駄目になってしまった。でもあのとき飲んだ紹興酒は美味しかった…

  • 電話☎:何を話せばいいかわからなくてパニックになる。あと感情が読み取りにくいのも苦手。

  • 集合体:ひどいときはQRコードでも鳥肌が止まらなくなる。

さいごに

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
不慣れなので読みにくいところもあったかもしれないですが、ご容赦ください…
もし、僕のことが少しでも気になったなら、生い立ちも読んでみてください。(面白いことは書いてませんが)
生い立ちはまとめてる途中でしんどくなってしまったんで、当分は載せないでおきます。

こうやって好きや苦手を列挙してたら、僕を構成するものはたくさんあって、それらを大事にしていきたいと思いました。少しは気が楽になったかな。

いいなと思ったら応援しよう!