![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23363456/rectangle_large_type_2_7080f43cd939b99ee4984626453a7887.png?width=1200)
いちじくの成長日記 1話
「この果物ってこんなにおいしかったんだ」
果物に限らず、そういった出会いってみなさん一度はあるかと思います。
私はそんな出会いを去年の秋ごろにタルト屋さんでしました。
「え、イチジクってこんなに美味しいの〜〜〜」
なんでその時はイチジクを選んだのかは分かりませんが、また生のイチジク食べたいなと思うきっかけでした。
そんな訳で自宅で育ててみようと思い、なにか記録に残したいなと始めたのが「いちじく通信」です。
イチジクは実が取れ始めるまで2年ほどかかるようで、その間一人でイチジクと向き合い続けるのも寂しかったのでnoteに成長記録を記してみなさんと喜びを共有できたら育てていくのも楽しいかなと思ってます。
記念すべき1話は、定植した2020年3月4日〜4月17日までの記録です。
今回はメルカリを利用して3品種(左からバナーネ、アーチペル、ロードス)。
販売していた方に感謝、、、。
イチジクは毎年冬に枝を切り落として、新しい枝をだしていくのでその際に切り落とした枝を購入しました!
定植 2020年3月4日
土は赤土玉と腐葉土を1:1で混ぜています。
そこに枝を挿してたーっぷりお水をあげたら準備完了です!
長いやつは半分に切っています。
足りなかった分は、以前野菜を育ててた培養土のはいった鉢にいれて育てています。
芽が出てきました 2020年4月1日
1ヶ月ほど経ち、一部の枝から芽が出始めました(^○^)
すごく可愛い芽、、、。まだまだですが嬉しいですね〜。
葉が展開してきました 2020年4月17日
ついに!!
まだここまで進んでるのは1株だけですが、葉が展開しています!
1日ごとに成長しているのを感じれて嬉しいですね(^○^)
これからも成長が楽しみ
まだ根はでておらず、調べたところどうやら2~3ヶ月ほどはかかるみたいです。
葉が一部展開したのでここまでのポイントを記しておこう、、今後の自分のために。
・水は切らさないようにしっかりとあげる
→まだ根がでていないので切り口から頑張って吸ってるはず
・温度はできるだけあったかくする
→3月だとまだ寒くなる日も多く、雪が降った日は家のなかに入れていた
なかなか外には出られずモヤモヤする日が続いてますが、朝太陽を感じながら植物の成長をみたり、水をやったりするのは凄くいい気分転換になります( ´ ▽ ` )
皆さんももしよろしければ。