見出し画像

胚を選んできました

採卵から6日後、
胚培養結果を聞いてきました。

まず、元気になってよかった〜と。先生と看護師さんに言われ、、?となっていたら
「採卵日のエストロゲン値が11000を超えてて、入院レベルだったんだよ〜ごめんね」
と。。(エストロゲン値6000超えたら採卵中止する病院もある)


ええええ😭

そりゃ痛いし気持ち悪いししんど過ぎだわけだ、、、

採卵から2日後くらいまでは痛みに耐えてました。笑
ちなみに、採卵から2日後に遊びに行き1万歩以上歩くという、鋼の体。笑
痛みつけてごめんよぉ😭という気持ち。

そして、6日後は卵巣の腫れも治まってきた用で安心。。🕊


培養結果ですが、
28個中10個育ったようで
数の割に少ないな?という印象でしたが
10個育てば、まずまずみたいです。

もう二度と採卵はしたくない!

という気持ちが強いので
10個中6個の卵ちゃんが
4AAという良いグレードで嬉しかったです👏✨

その中の、2個を着床前診断に出すよう手続きしてきました。

今思えば、見た目で綺麗な赤ちゃん部分が見える子と大きめの子で決めたけど
顕微授精したのはどの子だったのか聞けばよかった〜😂
性別に偏りがあるって話だったのに。。
みなさんは忘れずに聞いてくださいね笑

綺麗な丸で、赤ちゃん部分も綺麗な丸が見えた🥚ちゃんは、大きさは他のより大きくは無いけど
管理ナンバー(?)も私の好きな(息子の誕生日の)数字だったので期待しています🙏💖

ここから3〜4週間結果までかかるようで
長い時は2ヶ月待つこともあるみたいです😢

移植は早くて12月だね〜

と言われたので
11月は何も妊活のことを考えずに過ごそうと思います🥳笑

野菜と鉄分はとりつつ。笑

12月となると、
あと生理は2回だけくるのかぁ
とか
12月に移植したら誕生日は8〜9月かなぁ
とか
未来のことを沢山前向きに考えています🥺✨

通院も、この後はぐっと少なくなるので
今月よくがんばった!自分!!!!😢👏💗

と自画自賛しておきます🥹笑

着床前診断の気になる費用は、、 
また次回以降の記事にまとめますね💫

カード一括で払う時ドキドキしました😅

ここからまだ、採卵の費用と移植までの費用があるからなぁ😅

着床前診断の費用は
わたしのワガママで決めたので
貯金からなんとか出そうと思います😊💦

でも、可愛い我が子(女の子)を
見るためなら安いもの🙌🤍

お金なら、
あとからいくらでも稼げばいい。
今がいちばん若いのだ。
(名言風)

と心に詩人を住まわせて
あと少し頑張ります💪💖

では、またご覧ください〜🪿

みなさま、フォローや記事購入ありがとうございます🕊🤍

いいなと思ったら応援しよう!