でこぼこ魔女の親子事情の時系列+αをごちゃごちゃ考えるや~つ
でこぼこ魔女の親子事情を買って読もう!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんと最新話が無料で読めちゃうお徳コンテンツ!!!!!!!!!
みよう!!!!!!!!!!!
※この記事は、ギャグ漫画を勝手に深読みする妄言であり、頭空っぽにして読む記事です。断じて作品の方向性、世界観を強制するものではありません。
※これはプロフィール・作中の発言などから、作中の時系列・場所などを探る記事です。
プロフィールはでこぼこ魔女の親子事情の単行本から。考察の部分は、専門知識0のやつがインターネッツで拾った情報で成り立っております。
つまり、誤った情報・私の主観でのガバガバ考察・致命的な見落としが含まれている可能性がありますのでご注意ください。
目次
500年前~100年前
本編での明言・記述
〈500年前〉
(作中最も古い記述)最低でもフェニックスが存在確認されている
〈350年前〉
アウリ誕生
〈287年前〉
アニス誕生
〈223年前〉
アリッサ誕生
〈220、221年前〉
ルーナ・ギリコ誕生
〈183年前〉
フェンネル誕生
〈100年前〉
アリッサがフェンネル・アニス家にホームステイする(4話)
本編から想定
〈250~270年前?〉
アウリが目玉を抉り出す(これ以前の可能性はある)
アウリがアリッサ母の玩具(女体化)になる
→イラストを見るに、眼帯をもうしており、アリッサを育てているときよりも若い。おそらく100歳前後とおもわれる。(26話)
〈180年前?〉
フェンネル、アニスの両親が死亡。
→フェンネル「亡くなったの赤ん坊の時だから」(40話)
産んですぐなのかもわからないし、元々片親で「出産による」ものでお母さまのみ亡くなったのか、「事故・事件・病気」によるものなのかによるが、赤ん坊という言い方からおそらく10年(人間で言う1年)未満だろうか。
〈100〜150年前?〉
アウリ、アニスの美人局に遭う
→見た目からの推定、エルフの里にいた時らしいのでホームステイ、あるいはそれ以前?
99年前~現在
本編での明言・記述
〈99年前〉
ベニー誕生
〈40年前〉
リラ・ポンド・レデ誕生
〈30年前〉
リラ・ポンドが知り合う(41話)
〈25・22年前〉
キクラ・シータ誕生
〈21年前〉
グリンド誕生
〈20年前〉
アリッサとアウリが没交渉になる(18話)
〈18年前〉
アリッサが現在の居住区に引っ越す(18話)
〈16年前〉
ビオラが捨てられる・アリッサがビオラを拾う(1話)
アリッサがビオラをアリッサ母に紹介する
ルーブル誕生
本編から想定
〈20~25年前?〉
アンナ・トリーノが誕生?
→見た目からの推定
〈18年前?〉
リラとアリッサが知り合う(1・2・18話)
→「この街に越してきたから18年くらいの付き合いになるけどさ」(26話)
リラの特技がご近所づきあいのため、越してきたばかりのアリッサを気にかけて知り合ったのでは
〈20~18年前?〉
アウリが指名手配される?(18話)
→アリッサと没交渉になった&引っ越した先を明確に知らなかった=少なくとも18年間は連絡をアウリ側からもとっていない。現在は(孫がいるからかもしれないが)かなり頻繁にアウリ側からやってきていることから、
没交渉になった、というのはアウリ→アリッサへの連絡が途絶える=指名手配時期なのだろうか
〈16~14年前?〉
ルーナ・ギリコとビオラが会う(1・5・21話など)
→ルーナ達が子育ての手伝いを行っている際に、涎掛けや幼児語を使用していたビオラの描写(21話)
〈10年前?〉
アンナの父親が亡くなる?(12話)
→見た目からの推定
〈10~6年前?〉
グリンドとフェンネルが知り合う?
→グリンド作成の家具を仕入れて知り合ったらしい(7話)
職人が最低でも10年修業しなければならないらしいので、最高で5,6歳あたりから見習いを始めたとしたら、グリンドが13~15歳あたりが妥当だろうか
完全に主観の時系列考察
①フェンネルが独り立ちした時期
本編で明かされているフェンネルの時系列は
184年前:誕生 →100年前:アリッサがホームステイ→(ここの間にグリンドと知り合う)→10年前:ビオラと知り合う
でしかなく、『ルーナ達と知り合った』『アウリと知り合った』『独り立ち(一人暮らし)し始めた時期』が不明瞭である。
ルーナ達は「姐さん」であるにもかかわらず、アリッサは「さん」付けなのである。ほぼ同年代にもかかわらず、アリッサ以外の二人だけを姐さんと呼ぶのは違和感があるため、知り合ったのはアリッサよりも後
つまり80歳より後、「青年期に入ったころ」と考えるのが自然だろう。
ギリコの商売は幅広いことから、もしかしたら独り立ちした際にアリッサが会わせたのかもしれない。
アウリに関してだが、これに関しては本当に情報がない。
「兄貴分として弟のようにかわいがっている」(21話)と言っていたが、それがいつからなのかがわからない&フェンネルの兄、アニスと知り合った(現在相互的に知り合いなのかも謎)時期もわからない以上、本当に何時からか不明なのである。ただ、信頼関係が築けるほどの時間・アウリが女にだらしないのも知っている、そしてお互いが自主的にかかわるような人種ではない、そしてアウリが野郎(しかも娘に恋慕している)と自主的に関与するとは思えないこと(アリッサの紹介で知り合った?)から、子供の頃に知り合ったと考えるのが自然だろう
最低でも50年は、最高で100年前からの知り合い関係にあるだろう。
最新話で言及ありもす
フェンネルの姿が幼いこと、エルフの里に人か来るのが珍しいなどの言及から、確定で100年以上の知り合いだろう。ホームステイ時に、ななまたのおろちするとも思えないので、
下手したら知り合った順は
アウリ(同時期にアリッサ母と知り合った可能性もある)→アリッサ→ギリコsなのだろうか。
また、アリッサが現在の職種に就いたのがいつか分からないが、少なくとも20年前には地盤が固まっていたと思われる(ビオラを育てながら一から栽培を学ぶことは難しいだろう)。
そして、アリッサが20年前に現在の居住区に越した(実家との距離が不明だが)にもかかわらず、フェンネルが商売相手を継続しているため、フェンネルの取引区域幅はよっぽど広いのだろう。
そして、現在エルフの里には殆ど帰っていない(懐かし~と本人が明言している)様子であること、長命種特有のガバガバ時間感覚から考えるに、おそらく30~50年以上帰っていない?のかもしれない。
里から出てから、幅広い取引区域や仕入れ先・別種族との専属取引・生活基盤を整えたと考えると、信用問題や地盤固め、仕入れなどを10年そこらで行うことは困難だろう、
つまり最低でも2,30年前後は商売をしていたと考えるのが自然であり、総合的に考えてフェンネルの独り立ちは150~130歳(30~50年前)ごろではないだろうか?
ただ彼の取引相手が長命種かどうかで地盤固めがどのくらいかかるか変化するし、そもそもエルフの成人はいつなのか(満180の可能性もあり、その場合アリッサが子供扱いしているのにも納得がいく)、などによってこの考察は左右される。
勿論、アリッサのために商売場所を変える(ほぼ一から商売相手を作り直しても)あるいは初めても問題ない収入・在庫?があったのかもしれないが。
その場合、短期間でその収入になるような手腕があったということで、フェンネル君が非現実的なレベルで優秀なことになる。のでまあ違うだろう
②アニスさんが働きだしたのはいつなのか
そんなフェンネルの兄、アニスさんが現在の職に就いた経歴も明かされていない。
彼らは104歳差(287歳-183歳=104)があり、親代わりという発言からみるに、初期(最低でもフェンが5、60代ほど)は、里に残って面倒を見ていたのでは無いだろうか。
しかし、二人の身長さがかなりあるころには親代わりとして奮闘していたこと(31話)、男手一つで育ててきた(43話)ということから、かなり早い段階で商人として働いていたのだろう。
回想から当時の年齢を想定しようにも、アニスさんが常にドエライ美人で一切変わっていない風にしか見えないため推定が難しいが…
まあ、おおよそ、フェンネルくんが子供(50代と仮定)から働いていたとしたら、アニスさんは130歳前後で働きだしたと考えるのが自然な気がする。
そうすれば、あれだけ心配性・過干渉気味のアニスさんが、フェンネル君の門出を反対・危惧していないのも納得がいく。
③アリッサの母親の年齢
アリッサの母親は本編でアニスの友人であり、350のアウリよりも姉であるため年上である。
長命種は見た目での年齢推定が難しいが、600を超えるとエルフは見た目が老人(43話で、フェンネルのイメージでは、350のアウリと287のアニスがおじいちゃんに見えていたことから、根拠としては薄くなるかもしれない)になることや、
魔女の時間間隔で20年間が「気が付いたらすぎてた」レベルでしかないこと、アリッサが180代のフェンネルを(子供)弟あつかいしていること
から、おそらく彼らの10年=人間にとっての1年程度の認識と考えていいだろう。(つまり彼らの3桁年齢は人で言うとこの『何十歳』と『何歳』と『何か月』みたいなものなのかもしれない)
そのため、アウリが人間で言うとこの35歳・アリッサが20歳になるのだが、それにしてはかなり童顔であるため、
あの家系が老いにくい・成長しにくい?(5話で魔女sがアリッサ『個人』の体質について話していたのだが、アリッサ『一家』の体質の可能性もある)のも考慮して見た目の推移はできないと判断。
子供を産んでいることからも、アリッサ誕生時期には、彼女の年齢は低く見積もっても200歳、高く見積もって300代前半だろう。(ここは個人差があるため断定はむずかしい)
だがアウリとさほど背丈の差がみられないこと、アニスの恋慕関係から見るに、アウリとの年の差は100歳は超えないであろうと判断。
よって恐らく現在は400歳前後と考えるのが自然だろうか。経産婦の四十代があのボンテージみたいな短パンを…?ただ、これが合っていた場合アニスとアリッサ母は大体100歳差になるのだが(287歳と400歳=113)一体全体どうやって知り合ったのだろうか…?おねショタ?まあ、アウリも160歳年下のフェンネルと知り合いなため、深く考えなくてもいいのかもしれない。(ただアニスたちの親御さんとアリッサ母が知り合いの可能性はある)
④アウリとアリッサ母の親御さん
アウリは作中で「300を超えると年齢がどうでもよくなる」と発言している。
しかし、作中キャラのプロフィールでさえ『たぶん350歳』という書き方をされているのだが、これはかなり変な話である。
作中のほかキャラのプロフィールは客観的な書き方が多く、曖昧な表現はほとんどない。
そして年齢がぼかされているのはフェニックスとアウリのみである。
謎多き生物であるフェニックスは仕方ないとしても、アウリが自身の正確な年齢を把握していないのは、上記の理由&彼自身が生まれた年を把握していない可能性がある。
が、これには決定的な矛盾がある。彼は自身の誕生日を把握しているのだ。
本来なら誕生日が不明であるはずのビオラは、プロフィールでは隣に「拾われた日」と記載があるため、アウリも似た境遇だった場合そういう記載があってもいいものである。
そして、アリッサの子育てにアウリとアリッサ母のみで行っているというのも奇妙な話である。
娘が血縁的父親が不明な子供をつれてきて(勿論離婚や私生児などの可能性もある)親御さんがなにもいわないもんだろうか?
勿論、あの二人がかなり自由奔放なので、遠方の両親・アリッサ関連などで親子の縁を切った等の可能性もあるが、にしては、アウリの過去回想や発言でさえ影もみえないのは不可思議だ。
回想描写を見るに、彼らは裏山や庭つきのかなり大きめな家に住んでいるようだが、アリッサが産まれるまで2人で住んでいた、にしては大きすぎる。(でこぼこ魔女はメインキャラがかなりの確率で一軒家を持っているので断言はできないが)
にもかかわらず、アウリ女体化事件の際にも両親らしきものは見受けられない。
またアウリが女体化時に「女性は顎を1発で砕けないほどか弱いってことに驚いた(要約)」とあるが、アウリはあの当時から彼のモテ技術「相手の立場になって考える」ができなかったとて、口説けるほどの力はあっただろうにそんな認識違いをするだろうか。
であれば、彼は「(魔女や魔力を保持した女性が)か弱いことに驚いた」のではないだろうか。そして彼の身近な魔女は、世界最凶の魔女である姉。
もしそこに彼の母親がいた場合は、姉がおかしい・一般的な腕力(身体強化?)ではないと教えそうなものだ。(お母さんもやべー魔女だった可能性は否めない)
そして主観も混ざってしまうが、アウリが自身の家庭を「うちも色々ややこしい」と評したが、それが『アリッサ母とアウリが兄弟にも拘らず、アリッサの親になっている』だけのことであれば、『色々』なんていうだろうか。『ちょっと』というのが妥当な気がする。
となれば、アウリとアリッサ母の親御さんは、早い段階から存在しない・連絡を全く取らない関係になったと考えるべきだろう。
となれば、年齢の正確な把握がなされていないのは『アウリ(アリッサ母も?)は自身の年齢の細部を(下一桁)把握していない』のではないだろうか。
大雑把に言うと、親御さんの関係で幼少期は誕生日祝いなどがほとんどなく、『身内によって把握、祝われだした・魔法を学ぶ過程で必要になり知った』のが、彼らがもう少し大きく(100歳ほど?)なったころ…という具合なのではないか。
…もしかしたら、
アウリが「女・子供や小動物に手を上げない」のを信条とすること、
アリッサ母の子育てに関しての価値観について「血縁は必ずしも愛に直結しない」
「(子供の命に責任を持つこと、人生を祝福してやることを)できなくなる人も大勢いる」という話、
アリッサ母のアリッサへの接し方がどこかずれていること、
家族以外に対して淡白だったり好意に疎い
(アリッサ:誰に対しても優しい⇔アウリがフェンネルたちと連絡取っていた事に嫉妬する、容赦のない暴行
アウリ:誰かと仲良くすることが理解できない、自分の容姿などに自信がある⇔アリッサの交友関係に肯定的、アリッサの前ではかっこよさを度外視した駄々を捏ねる)
なのは、少なからず、彼らの親御さんが関係しているのではないだろうか…
余談だが、でこぼこ魔女では『様々な家庭の形』が根幹にある節がある。
例:両親健在だがSM系・ロリッ子義理親・ワンナイト故の片親・両親が死去による不在等
….であれば、『大人が子供を大事にしなかった家庭』の役割を彼らが担っている可能性も否めない。
というか…アウリは127歳(350-223=127)、アニスさん104歳(287-183=104)_つまり人間で言う12・10歳でよう子育てをしてあそこまで守ろうと思ったよ。すごいね…
西暦の考察
500年前
5話のフェニックスの写真にて、この時点で西洋建築が見える。
海岸?川沿い?であること。アニメ版で赤い屋根・白い壁面から恐らく撮影(?)場所はイタリア、フィレンツェあたりとおもわれる。
フィレンツェの建築形態は古代ローマ時代には確立していたようだが、写真では城壁や権利の象徴の塔(29メートルほどある)が確認できない。また写真左部に塔らしきものが見れるが、この建築が16世紀の(フィリッポ・ブルネッレスキなどが有名どころだろうか)建築にかなり近い。
恐らく本編-500は、西暦1500年以降だろう。
170年前
ルーナ・ギリコ(220歳前後)が「昔(私たちの時代)には写真なんてなかった(5話)」と発言(5話)
カメラが開発されたのは1685年の、カメラ・オブスクラ。
ただしこれは観測・観光用の側面が強い転写用のカメラであるため、作中のような子供の成長・人物などの「記録」的なカメラではない。
ではそういった「記録的」なカメラが実用的成功したのはいつかというと、1839年で発表されたダゲレオタイプである。これは発表された瞬間爆発的に普及した(ヨーロッパ各地)。
だが、ダゲレオタイプの付近年であれば、少なくともアリッサが70歳くらいからのアルバムは存在するだろう。
こういった点から、本編-170は、西暦1700年以降・1800年以前と考えられる。
因みに。アリッサ母が離乳食を作成していたが(40話)、離乳食自作は1900年代以前(それ以降は離乳食市場が生まれたらしい)から存在したが、地域によっては離乳食を親が咀嚼して与える場合があったため、
(栄養素を全て入れた兼ね合いかもしれないが)木べらを使っていたり、子育てに反対しない理由なども含め、かなり彼女は現代的な考えだったのかもしれない。
本編(現在)
・オーブンが存在する
作中のオーブントースターは網ではなく鉄板性。タイマー式ではない。
おそらく使用していたオーブンは、鉄のストーブ製?だろうか。
鋳鉄製オーブンは1700年代に大量生産されている。
・歯ブラシが存在する
歯ブラシ自体は古代バビロニアには存在するが、作中のような現在普及している毛の細かいタイプの歯ブラシは1870年代あたりから存在していた。
・お菓子の種類(24話)
「プリン」
プディング(プリン)自体は16世紀ごろに存在していたが、これは作中にあるカスタードプディングとは別物である。(プディングは卵をかためたようなもので、カスタードとあそこまで明確に分かれているものはない)
デザートとして普及したのは、18~19世紀のフランスである。
また、これは言語の壁だが、プリンと呼ぶのは日本だけ。その場合は1872年、或いは普及した1964年あたりだろうか…
「シュークリーム」
原型は1553年ほどに伝わったベニエ・スフレだと言われており、シュークリームになったのは1760年。
そして作中のシュークリームは「クレーム・サンティーイ」と呼ばれる。名づけの由来から16世紀後半辺りに存在はしたが、1784年から名物として普及した様子。
「クレームブリュレ」
16世紀から(もっと早い可能性もある)。
「シュヴァルツヴェルター・キルシュトルテ」
19世紀(存在自体は18世紀にもあった?)。ケーキの一種で、寝かせた状態で出てくることが多いらしい。
「アプフェルシュトルーデル」(多分)
15世紀。リンゴを生地で包んでやいたやつ。アイスを添えたりするとこもあるとか
(後3つは聞き取れなかった…)
・クリームソーダがある
アニメ版でクリームソーダが緑色
実は海外ではクリームソーダはピンクでクリーム味が多く、カナダ・アメリカから伝わったと言われている。
緑のクリームソーダは「Japanease cream soda」という名前で海外でも普及している様子。そして日本でクリームソーダが流行ったのは明治(1868~)以降。海外に伝わったのはいつか不明だが、大まかに1900年代以降としていいだろう。
・ビオラのアルバム
そして作中ビオラのアルバムのようなカラー写真が撮れるカメラが開発されたのは1960?年程。
勿論魔道具の可能性もあるが「私たちの時代にはカメラなんてものはなかった」という発言から、私たちが使用しているカメラと同一とみていいだろう。
まあこんな感じなので、カメラの普及具合・お菓子を長期にわたって作れるほどの家電(魔法の可能性もあるが)製品の発達などから踏まえると
恐らく本編西暦は1900後期〜2000年頃あたりだろうか。
つまりほぼ現代と変わりないのかもしれない。考察した意味とは…?