スマホのUXを考えるためのデータまとめ
スマホの操作方法などについてのちょいリサーチ結果をまとめ。
スマホを横持ちするか
スマホでWebサイトを見る時、横持ちの人ってどれぐらいか気になったのでリサーチ。
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 20, 2019
・4割は横向き利用もある
・6割は横向き利用はほぼないが、横向きにする方法はわかる
・1%は横向きにする方法が分からない
ので、縦向きメインに作る方がよいものの、何かしら理由があれば横画面活用もありそう。 pic.twitter.com/KGMC28KzTD
スマホサイトのUI設計は縦持ち前提で考えることが多いが、そうすると横並びの比較を実現しづらい。そんな時に使えそうな横持ちレコメンド施策を発見。プラン比較画面などに使えそう。スマホ横持ちブラウジングできる人の割合は気になるのであとで調べる。 pic.twitter.com/H8yUBZc2wk
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 19, 2019
スマホのWebサイト閲覧時に「横向きのレコメンド」を手法は有効なのか?が引き続き気になったので、勝手に検証リサーチ。700人程度に聞いたところ、56%が「横向きにする」との結果。全員が横画面を受け入れてくれるわけではないが半分程度のユーザには有効そうで、UIテクとして覚えておいて損はなさげ pic.twitter.com/oDfCl2N6kL
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 20, 2019
スマホサイトのメニューは見るか
スマホサイトで「メニューって使われるんですかね?」と質問されることがあり、一般的な傾向を調べた。
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 22, 2019
・使う:3割
・使う時もある:4割
・使わず:3割
メニューは使ってくれる人は3割ぐらいという期待値で、メインエリアの導線設計を考えるのが大事。 pic.twitter.com/IhTHRjH68m
スマホ画面右上は押しやすいか
アプリのユーザテストをすると、クライアントから「右上にアイコンを置くと、ユーザは押しやすいですかね?」と聞かれることがあり、リサーチ。結果、46%は押しづらい経験あり。理由として「手が小さく届かない」は当然ながら、「スマホは左手で使ってる」「親指の付け根が先にあたる」等の事情も。 pic.twitter.com/UArb1t186M
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) April 4, 2019
HPのスマホ対応は信頼度に関係するか
デジマ業界的にはWebサイトのスマホ対応は当たり前と思いつつ、まだまだ未対応サイトも多いので、顧客目線で「スマホ対応有無が企業の信頼に繋がるか」を確認。
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 28, 2019
・スマホ対応が信頼に関係する:34%
・関係しない:51%
かなり意外なことに「ホームページの綺麗さ」の方が信頼には大事な模様。 pic.twitter.com/SyScj0XLDO
アプリの通知は許可するか
スマホアプリで「通知許可」をどれぐらい取りやすいのかが気になり調べた。許可派はわずか19%のみで、許可しないことが多い人が53%、半々が18%という結果に。あまり工夫せずに通知許可ダイアログを出してしまうと2割程度しか許可が取れない状態であり、通知の価値を伝える工夫はとても重要。 pic.twitter.com/d1Gu3jddEa
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) April 8, 2019
アプリインストール時、容量を気にするか
スマホアプリのユーザテストをすると、そこそこの確率で「容量が勿体無いからインストールしない」という発言があるので、ストレージ状況を聞いてみた。iPhoneは26%、androidは34が「容量に余裕がない」という認識がある模様。アプリのインストール増加を考える上では、一応頭に入れておくとよいか。 pic.twitter.com/vEAtOdEK2V
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) April 17, 2019
音声入力は使っているか
駅のホームでスマホの音声入力で検索してる人を見かけ、どれぐらい使ってるのかと思いプチリサーチ
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) June 10, 2019
・年齢が高いほど利用率が高い(20代では2割弱、60代では4割強)
・Androidの方がiPhoneより若干利用率が高い
「文字を打つより早いラク」という意見が多く、僕は断然文字派なので違いが面白い pic.twitter.com/ct19sgCHmY
スマホの音声入力の利用場所・シーンの割合をちょいっと聞いた
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) July 3, 2019
場所は、自宅が77%と多く、ついで町中、車内など
目的は、検索が69%で多く、ついで地図、文章入力など
そんなに意外な発見はなかったが、基本知識として一応頭にいれておく pic.twitter.com/CH3lY3zO1f
広告ブロッカーを使っているか
広告ブロッカーの利用率をPC・スマホでアンケートしてみたが、なんと2割もの人が利用しているらしい
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) May 28, 2019
昨日よんだ『グーグルが消える日』では、アメリカでもPCの25%・スマホの16%が広告ブロックしているとのこと
僕自身は業界柄、広告も情報と思い見てしまうが、一般ユーザには本当に邪魔なんだな… pic.twitter.com/Lrm7S6cEXH
その他
ウェブとアプリが両方あるサービスで、利用者インタビューすると、「アプリあるなら基本いれる派」と「なるべくアプリ入れたくない派」に大きく分かれることが多く、一般的な傾向を探ったところ、
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 25, 2019
・アプリあるならいれたい:15%
・入れたくない:58%
という結果。肌感覚的にも大体この割合が多そう pic.twitter.com/cxeWC8Wo31
スマホ地図アプリのシェアがどれぐらいか気になり、アンケートベースでざっくり傾向ではあるがリサーチ。iPhone標準アプリが意外と多いのは意外だが、やはり7割以上がGoogleマップとシェアは圧倒的。地図アプリから取れる位置データは更に重要になると思うが、無料であのレベルだと追随は大変… pic.twitter.com/Il6B8M6XeT
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) March 24, 2019
飲食店のネット予約で、どこが利用されているかを年代別に聞いた
— 池田 朋弘@ポップインサイト (@pop_ikeda) May 29, 2019
・食べログはどの年代も2割
・ぐるなびは50代以上で強い
・HotPepperは40代以下で強い
・Rettyはほぼ利用なし
その他には、EPARK・一休・Yahoo・くら寿司アプリなど
グルメサイトは4強というイメージだったが、そうでもなさそう pic.twitter.com/d6mqUvrFB6
▼Twitterでも最新のUX/UI情報や独自リサーチを発信中!フォローしてね!
https://twitter.com/pop_ikeda