見出し画像

上野鈴本 令和7年正月初席 第三部

上野鈴本演芸場 令和7年正月初席 新春爆笑特別興行 第三部

少し早め開場


鈴本演芸場で楽しむのは、これで6回目くらい、でも正月🎍興行は初めてでワクワクしました

先ず感じたのは客席の男女🚻比、4割🈹が女性‼️
これがお正月の寄席なんでしょうね

⚫️ 奇術 アサダ二世

やはりこの方じゃなくては😙
お正月🎍らしく、商売道具のトランプ♠️を客席に投げ入れていた
私も運良く♠️5をキャッチできました🫴

プログラムとキャッチしたトランプ♠️


⚫️ 初天神   柳家 さん花

金坊が最後まで父親に団子🍡や飴🍬をねだるのが通常版の初天神ですが、さん花師匠は尺に合わせて設定を変えて聞かせてくれました

父親が「良い子だから団子買ってやる」と、しかし持ち合わせがないため、金坊が自腹ではらった❣️
こういう設定もありだなぁ(笑)

さん花さん初めて見ましたが、立派な体格の落語家さんでした
(188㎝ 108㎏)

⚫️寝かしつけ  林家きく麿

子どもを寝かしつける話から、昔話「桃太郎」に話題は展開する
そのなかで、桃太郎が、道で出会う犬にきび団子をやるのやらないのといったところで、桃太郎と犬が、ミュージカルのように歌でやりとりするという展開がおもしろい

これがきく麿ワールドなのか🈵
爆笑に次ぐ爆笑でした

⚫️漫談  ウクレレえいじ

2ヶ月前浅草で観た時は、客席の反応が薄かったが、今日はえいじの熱烈な女性ファン(親衛隊?)が20人位いて、声援👦を送っていました
ノリノリのえいじさんでした

ここで客席が暖かくならないと後の演者にプレッシャーがかかります 客席が沸いて良かったです(´∀`=)

⚫️ 愛宕山梅花の誉、発端  宝井琴調

丸亀藩の家臣、曲垣平九郎(まがきへいくろう)がヒーロー🦸

三代将軍徳川家光が、愛宕神社の下を通ったとき、愛宕山の頂上に咲いていた梅の花があまりにも美しかったので、家臣たちに馬でとってくるようにと言ったというのです。
そんな無茶なことを、と思う話

⚫️柳家はん治

⚫️風藤松原
(ロケット団との交互出演)
「世田谷育ちのグルジア人」には
笑い😆ました

⚫️代書屋   柳家権太楼

お馴染みの噺 でも笑える❤️
客を掌で転がしている感じ

あの「」は中々真似が出来ない、と思います

⚫️ふぐ鍋  古今亭菊之丞

師匠(菊之丞)が前座になった頃(平成3年7月1日)円菊師匠に、初めて食べさせて貰ったのがふぐ鍋

ふぐを大阪では鉄砲というと振って、ようやく「ふぐ鍋」の前フリになってるんですね
 さらに銚子のほうでは、「富」と呼ぶらしい、めったに当たらないが当たるとでかい(😱)
もうひとつ、島原では、「トラガンバ」と呼ぶ。トラはトラフグのトラだろうが、ガンバはつまり棺桶のこと。

おこもさん(乞食)に毒味をさせる噺なので、まともにやるとコンプライアンスに引っかかる噺だが、菊之丞師匠の手に掛かると、スムーズに噺が展開していく
「鰻の幇間」「たいこ腹」など、菊之丞師匠お得意の幇間が活躍する噺
聴いていて心地良いです

⚫️粋曲  柳家小菊

「鈴本演芸場(吉原)にご案内〜〜」
このフレーズに江戸情緒を感じる方は多いに違いない
元祖ワセ女、若い頃の小菊さん
色っぽい😍😍😍

めちゃくちゃ可愛い小菊さん


下のリンク🔗で

「梅は咲いたか」 「お伊勢参り」
とかが聴けます、悶絶しそうです😊


⚫️小ほめ    五街道雲助
⚫️たらちね   入船亭扇遊
⚫️湯屋番    春風亭一朝

3人の師匠方、前座噺だが何とも言えない味わい 聴いていて心地良い❤️

寄席という空間にいる「多幸感」が堪りません

⚫️漫才    ニックス
【猫八先生代演】

正月🎍の10日間だけ着れる晴れ着
「着るのに1時間、出番は5分」

左がトモさん、右がエミさん


トモさんの「そうでしたか」にどっと客席が沸く❤️

⚫️ ウルトラのつる  柳家喬太郎

帰ってきたウルトラマンは、なぜ、ウルトラマン・ジャックと名前が変わってしまったのか?

これを、首長鳥から鶴へと変わた古典落語『つる』のストラクチャーを使った改作

客席を完全に支配したかなぁ

喬太郎師匠はトリに控えた三三師匠に向けて、「こういう噺はきっと三三は嫌いだろうなぁ」と、あてこするように呟くと客席がどっと湧いていました

イメージです


⚫️紙切り   林家楽一

客席からの注文は2題
「雪だるま」「合格→天神様」

今日は大谷翔平がリクエストされなくて良かった(笑)


⚫️法事の茶   柳家三三

梅に鶯、柳にかえる



2ヶ月くらいの落語会で(カルッツ川崎だったかな)同じ噺をきいたかなあ

相変わらず飄々とした所が大好き💕💕💕

《最後に》

新宿や浅草だと1人の演者の持ち時間は5.6分というのもあるようですが、上野は12.3分はあります

また来年の正月は鈴本演芸場に
決まりです

いいなと思ったら応援しよう!