![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60849313/rectangle_large_type_2_b0235fd15b0ed6c322d538bc65558f85.png?width=1200)
#4 君の夏映画は。
どうも!玄米です!
お久しぶりです!!!
#3のnoteはてんきあめが書いたので超ご無沙汰になってしまいました。。
8月の後半から9月初めまではめちゃめちゃ忙しくて笑
何とか本編の更新だけは滞らないようにしようと思っていたら3回分も溜まってしまいました。笑
ではでは近況報告はまた別の機会にするとして、noteの方をそろそろ始めましょうかね
まだ#4をお聞きになっていない方はこちらをどーぞ☟
なんとも意味深なタイトルですねぇ。
でも聞いてくれた方には伝わるでしょう
受験期に『天気の子』を見ると人生変わりますよ笑
まー、まずはオープニングシャウト「好きな映画館」から
てんきあめは池袋のグランドシネマサンシャイン。
公式サイトのリンク貼っといたのでちょっと見てみてくださいよ
めっちゃきれいなとこ!
僕は完全にトーホーシネマズの割引デイにしか映画を見ない人間なのでトーホーシネマズ池袋にはたまに行きます。
そんで大学から歩いていくとこのかっこいい映画館のまえ通るんだよなあ。
そのたんびに「ここで映画観たい!!」ってなるんですよ。笑
てんきあめの好きな映画館は玄米がいつか行ってみたい憧れの場所でした。
さてさて僕、玄米の好きな映画館は早稲田松竹ってところです。
ここはシアターが1つだけのいわゆるミニシアター。
落ち着いた雰囲気が大好きなんですよね~
こっちは大学の授業終わりにしょっちゅう行きます!
こういうミニシアターはだいたい2本立てで大学生料金の1200円とかで観れるからお得なんですよ!!
(さっきから割引とかお得とかばっかですいません笑)
そいえば『花束みたいな恋をした』の最初の方、麦と絹のふたりが居酒屋で飲んでるシーンで早稲田松竹の名前が挙がっていたような?
というわけで9/18-10/1までの2週間は『はな恋』が上映されます!
『あのこは貴族』って門脇麦主演の映画との同時上映ですぜひっ!
(ちょっと強引だったかな笑)
それではそろそろ本編へ。
今回のテーマは「夏の映画」
てんきあめはまずポケモンを挙げてましたね。
確かに「夏はポケモン」ってフレーズは一生頭に残ってるだろうなあ笑
てんきあめも玄米も初めて観たポケモン映画は『ディアルガvsパルキアvsダークライ』でした!
これいま観てもほんとにおもしろいと思う。
時空の塔に翼?が出てきてオラシオンという曲が流れるラストシーンは感動ものです。
子どもにとって夏は映画の時期っていうのは誰もが納得じゃないですか?
僕が初めて家のテレビではなく映画館に行って観た映画はたぶんマジレンジャーの劇場版だったはず。『インフェルシアの花嫁』って2005年夏に公開されたやつ。
スーパー戦隊・仮面ライダーだってポケモンだって、
ぜんぶ公開は夏ですもん
それに映画って毎週見ているものの延長にありましたよね!
そんな映画が実は歴史的にも芸術的にも深いものだったと知ったのは意外と最近だな~
じゃあつぎ。
僕は『君の名は。』を挙げました!
あれだけ話題になったからみなさんご存じですよね!
………って言おうとしたのにご存じじゃない人近くにいたじゃねぇか!!!笑
てんきあめさん観てないのかよ!笑
まあ確かに01lineは高校受験で『君の名は。』、大学受験で『天気の子』にぶち当たったからしょうがないかな。これが最大限の譲歩。笑
これを見てくださってるみなさまは当然観てますよね??
なのであまり多くは語りません!
つぎは『海街diary』
この映画の空気感ほんと好き。。
日常を感じさせる会話やありふれていそうな光景。
鎌倉の路地を一、二本入ったらこんな生活が待っているんじゃないかと錯覚してしまうような映画ですよね。何回でも観たくなってくる。
「あれ」で会話が通ってしまうような関係って素敵だと思いません?
そういう相手と暮らせるのは幸せなことだと僕は思います。
どんなに大変なことも乗り越えていけそうってやつです!
はあ。とりあえず鎌倉行きたい。笑
てんきあめと行ってこようかな~
そんで海辺でポプグレ収録してうきうきな感じの回を………
やめた、やっぱ女の子と行ってくるわ。笑
最後は『溺れるナイフ』
これまた強烈な映画でございます。ラブコメではない。
この映画に対する僕の印象は#4本編でしゃべった通り。
一言で言い表すなら「井の中の蛙 大海を知らず」です
観たことないって方はぜひ観てみてほしい!
それも決して他者の評価に踊らされることなく。
映画を観てモヤモヤするって方も多いはず。
でもそれでいいんだと思います。
映画が芸術の範疇にあるとするなら、すべてをわかりきることは出来ない
むしろそのモヤモヤこそ映画が毎週見ていたテレビ番組の延長ではないことの証明になる
だから僕は映画をたくさん観たいって思います
水戸黄門的勧善懲悪も大好きですけど、
モヤモヤを感じつつそれがいつかハッとなる瞬間を待ちわびています
大学生のうちにどれだけこういう体験が出来るか自分が楽しみなんです!!
久しぶりのnote、変な感じになってしまいました。
今回はこのぐらいで締めようかな!
夏の映画でおもしろいと思うものがあれば送ってください!
宛先はこちらまで☟
Gmail:pop.grfr@gmail.com
Google フォーム:https://forms.gle/zXNaZjs6Q2YSDSwX9
Twitterもやってます!アカウントは @pop_grfr
#ポプグレ でつぶやいてくれると僕らがチェックします!
番組の感想、僕たちへの質問などなどもお待ちしております!
ご覧いただきありがとうございました!玄米でした!