見出し画像

のんこ❣️の着物リメイク👘コーナー🥰89ー①

おはようございます☺️

noteからコングラボードを2つ頂きました。

とても嬉しいです😆💕


ありがとうございます😊


そして 昨日の記事「のんこ❣️の居酒屋🏮残り物でおから炒り」が
ひいろさんの「緋色のメモ帳/思考と創作のハルモニア」マガジンに載せて頂きました

いつもありがとうございます🙏

最高の大島紬着物👘💕👍たぶん🤔

自分のためのご褒美にと取っておいた着物👘
買ってから早2年が経ってました😯

「美味しいものは後から食べる」タイプの私だもの😅

何年もガラス戸棚の中で、作ってくれるのを待ち侘びて疲れてしまっておりました🙄(着物👘の気持ちを語っています)

待ち疲れてしまったためなのでしょうか…
型紙を間違えてノーカラーの型紙で裁断してしまいました!
これってシャツカラーなのよ〜!( ;  ; )

襟ぐりの大きさが違うので襟と襟ぐりの寸法が合わない…どうすっぺー😭
もう裁断し直す生地は無いんですよね〜
文章力が無いのでどんな風に裁断し直したのかを伝えることが出来ないです…🙄🤣

そしたら…今度は何と。。。
前見頃を右側2枚になってしまい(裏表間違って縫ってしまった😰)
はぁーっ💨とため息が何度も出てしまう…私ってプロじゃなかったっけ?(心の声)
何度も解いてやり直しはこの歳で老力労力がいります。
気持ちが落ち込んでしまいました😮‍💨
ブラックの着物は裏表を間違って縫うことが最近よくあるのよね😢

でも「私の腕なら何とか出来るはず」という変な自信だけは有りまして💪

こんな時って私の底力が出て、うま〜くごまかせるわからない様に仕上げるのよねー🤣


でも今日は集中できない…😥
たぶんダメな日なのです🤔  

別の日、新たな気持ちで続けようっと🥴

間違って付けた前立てを解いて😮‍💨
縫い直しました
ヨークを二重にして縫い、袖付けをしました。
縫い代は折伏せ縫い(裏側の処理の画像です)
襟を作って当ててみて全体の雰囲気を見ます♪

今日はここまで出来ました☺️

ここまででおおよそ半分くらい出来たかな?

残りの作業は

脇を縫う
脇の縫い代始末をする
脇にポケットを作る(バイヤステープで包む)
裾を上げる
前立てのステッチ🧵を掛ける
襟付け
ボタンホール作り
ボタン付け😅

一枚のコートを仕上げるのに
こんなに手間が掛かるんです。

好きでないと出来ませんね〜😘


以上、途中までの経過を書いてみました。
パート①になります。
仕上がったらパート②でご報告しまーす🙋‍♀️


大事に着てたと思われる古代泥染本場大島紬着物からのリメイクです。
黒地にブルーの水玉って珍しい柄💕
すごく滑らかな感触で、目が細かな織りの大島着物地です。


縫ってて指に貼ってた白いサロンパス(へバーデン結節の為)が、真っ黒に染まります。
古代染の為でしょうか、2度染めなのでしょうか?
昔の人は着物を大事にしてた事が良くわかりますね。
今の時代において無くなりつつある精神、見習いたいですね😌


     おしまい


🌸ご覧いただきありがとうございましたƪ(˘⌣˘)ʃ


               by  のんこ❣️

いいなと思ったら応援しよう!