![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48009019/rectangle_large_type_2_0153b5e7ee9bfcf450f2b14131fc141f.jpeg?width=1200)
えとみほさんが語る「発信×地方創生×スポーツビジネス」|POOLO一般講義レポート
こんにちは!
「POOLO見聞録」編集部です✍
前回から始まったPOOLO2期メンバーによる、POOLO見聞録 第2章!
今回は、TABIPPOの次世代グローバル型人材の学び場「POOLO」って普段どんな活動しているの? という疑問にこたえるべく、講義の一部をご紹介していきます。
今回の講義は、江藤美帆(えとみほ)さんによる「発信と地方創生とスポーツビジネス」。IT会社の社長からスポーツ業界に飛び込んだ、えとみほさんだからこそ聞ける話がたくさんありました。
それでは、早速行ってみましょう!
◆なぜIT業界からJリーグ栃木SCに入ったのか?
MicrosoftやGoogleなどのIT企業や、広告代理店勤務、「Snapmart」の企画開発などIT業界に長く携わっていたえとみほさん。
なぜこのタイミングでスポーツ業界を選んだのか? と尋ねると、ご縁があって、とのこと。元々Jリーグが好きで、好きなチームがJ2に落ちたのをきっかけに、経営の観点から、勝てない理由を個人の趣味で分析するようになったそうです。
そんな時に、あるクラブが「スタートアップ経験、新規事業立ち上げ経験者」という用件で求人を出しているのを発見。自分に合っている! と思い、応募し、最終選考まで残ったそうですが、結局そのクラブとはご縁がなく......
しかし、ちょうどその頃、他の求人媒体で栃木SCが営業職を募集しており、応募したところ、栃木SCの社⻑から電話がかかってきて、元々Jリーグの経営に興味あったこともあり、具体的な解決策がポンポン出てきたことで、入社を決めたそうです。
個人の趣味でやっていたことが、そのまま仕事に繋がっていくとは、今の時代のキャリアの築き方だなぁと聞いていて感じました。いつかあるかもしれないご縁に対して、自分の好きなことの深堀りや、できることを増やしておくなどの準備をしておくのは大事ですね!
◆栃木SCに入って良かった? 課題や魅力は?
栃木SCに入社を決めたことに対しては、良かった! の一言。社長が若く、柔軟な考え方を持っていて、クラブメンバーもみんな良い人で楽しく仕事ができているといいます。
また、スポーツ業界はまだまだIT化が進んでおらず、そういった部分で、えとみほさんの今までのノウハウが活かせているとのこと。反対に、毎週試合があるため肉体的にキツイこと、不確定要素の勝敗が絡んでくるため、IT業界では通じていた「こうすれば、こうなる」というセオリーが通用しないことがあること、など課題もあるそうです。
今、スポーツ業界は他の業界の人、いわゆる「ビジネスマン」をかなり欲していて、少しずつ閉ざされた業界から変化してきているとのこと。スポーツ業界に興味がある人は、デジタルマーケや会計の知識など、何かしらの専門性を持ったうえで、参入してくると活躍の場が広がるので、おすすめとのことでした。
講義見て、今まで海外サッカーばかりに目向けてきたけど、久々にJリーグに興味出て追求したいって気持ちが湧いてきた、、、#POOLO
— りの (@yudetamago_rn) February 11, 2021
他業界からスポーツ業界に入ってきたからこそ貢献できることがある、という話の際には、TABIPPOの社長しみなおさんも、広告業界での経験が今、企業のマーケティングや観光地のプロモーションを手掛ける上で活きていると話していました。興味がある業界にご縁がなかった人も、今しっかり経験を積んでおくことで、後々活かせるスキルが身につくかもしれませんね✨
◆スポーツ選手が発信するメリットは?
クラブ公式としても、選手個人でも、かなりSNSでの発信に力を入れている栃木SC。特にコロナの影響で、発信を始めた選手も多いとのことです。
クラブとしても、最低限のやってはいけないことだけを共有して、後は基本任せているという選手個人の発信ですが、「選手個人にファンがつく」その結果として、チームを応援してくれるというのが大きなメリットのようです。また、ファンになってくれると、勝敗に関係なく応援してくれやすい、という点も魅力ですね。
個人的にも、ここ数年は、美容室やネイルサロンを探すときに美容室名ではなく、スタイリストさんやネイリストさんのSNSのアカウントを見て、行くところを決めるということが多かったので、「個人にファンがつく」ということの重要性を肌で感じています。
◆えとみほさんが仕事でもプライベートでも発信を続ける理由は?
Twitterでのフォロワーが5.8万人、Clubhouseでのフォロワーが1.5万人(2021年4月9日現在)と、かなり発信力のある、えとみほさんが発信をする理由は「ただ単に楽しいから」とのこと。
また、栃木SCの発信をするのには、サッカーの試合映像だけではわからない、裏側のストーリーも届けたい、という想いが込められているそうです。
好奇心を大事に、新しく出てきたものを実際に触って、自分がどう思うか、触れた上で評価する、ということをしているそうで、生活の中でも「なるべく日常と遠い体験をする(東京で暮らしているときは地方にも足を運ぶ、実家や田舎にいるときは地元に馴染むような生活をするなど)」ことを意識しているそうです。
普段、自分が働いている環境だけの感覚だと、全国レベルで見たら特殊で、それでプロダクトを作ってしまうと失敗する、そのためにも色んな人から情報を取り入れて、マーケット感覚を磨いている、という話はとても興味深かったです。結果を出しているマーケターは圧倒的に好奇心旺盛な印象がありますが、それも「マーケット感覚を磨くこと」に繋がっているのですね・・・
◆スポーツ×地方創生の可能性は?
現在、栃木SCは、サポーターが栃木を訪れてくれる際の、おもてなしに力を入れているそうです。餃子やカクテルなどのグルメを取り入れたり、地元のお店や名産品とコラボしたりすることで、スポーツ観戦×観光の文脈で地方を活性化させることを目指しているとのこと。
(栃木は東京からのアクセスもよく、日光や那須などの観光地もあるため、組み合わせ次第でできることはたくさんありそうですね)
また、観光の文脈以外にも、栃木SCが地元の有力企業のほとんどとスポンサー契約でつながっていることを生かし、「専門性を必要としている地方企業」と、「地方では東京から来たというだけで、門前払いを受けやすい東京の企業」をマッチングさせるハブとしての機能を担うことで、地域が活性化していく、という可能性も秘めているようですよ。
スポーツチームが地域の仲介役になるという観点は初めての感覚でした。#poolo
— SHOTA_ATOHS (@SHOTAATOHS1) February 10, 2021
1日経ってみて、東京の企業とかが地方に行くとそれだけで門前払いされちゃうらしいんだけど、、、、
— OくぼUき/サブロー (@yukisaburo0306) February 11, 2021
地方のクラブチームがそのハブとなることで双方に利益出るんじゃないか?という思想がめちゃ好き✨🍀#POOLO
ワールドカップで全世界から人が集まってくるように、Jリーグの試合にも全国各地からサポーターが押し寄せ、試合に熱狂し、試合の前後はその地域ならではの魅力を楽しむ、というのは、想像するだけでワクワクしますね✨
◆最後に一言、POOLOメンバーにメッセージを。
「POOLOには、アクティブな人が多い。若いというのは、めちゃくちゃ強みになる。コロナでできないことも多いとは思うけれど、逆に制限や制約があるとき、社会が低迷しているときは、若い人が一気に上昇気流に乗るチャンス! ぜひこのチャンスを生かして、世間に躍り出て欲しい。SNSなどを使って、誰でも想いを発信できるいい時代でもあるので、どんどん前に出ていってほしい。」
えとみほさんから、最後にこんな力強いメッセージをいただきました。現状を嘆くのではなく、ピンチをチャンスにしていきたいですね!
普段はなかなか聞くことのできないJリーグや発信×地方創生×スポーツの話はいかがだったでしょうか?
POOLO内でも、えとみほさんから、現場の生の声を聞けたことで「地方創生×スポーツ」のテーマに興味を持ち始めたメンバーが多かったです。
これからもPOOLO2期の中の様子をお届けしていくので、また次回のPOOLO見聞録も楽しみにしていてくださいね!
前回のPOOLO見聞録はこちらからご覧になれます。
↓
「日日是好日 -自分にとっての幸せを考えてみる- | POOLO内サークル紹介①」