![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154800369/rectangle_large_type_2_f4e42716c5a9b2badfe9a6fd5e73b1bd.jpeg?width=1200)
脊髄損傷?半身不随?どんな感覚?【02】
【この記事はおよそ1,900字】
「半身不随」とはどんな感覚なのか。
少しでも興味を持って、想像していただけたら嬉しいです。
大前提として個人差が非常に大きいです。
障害の位置、範囲、程度などにより
個人の出来る行動は全員違います。
あくまでも、著者本人の感覚とご理解ください。
そもそも脊髄損傷って?
簡単なわかりやすい説明を
650字程度で書いてます。
ぜひご覧ください。
半身不随ってなに?
これは言い方が良くないと感じます。
「不随」とは一般的に
「麻痺」を意味しています。
おおまかに言えば
右半分、左半身、下半身などの部位が
麻痺している状態のことを
一般的に「半身不随」
と呼ばれています。
脊髄の損傷部位により障害の程度は異なる
僕はTh10-11(胸椎の10-11番)を損傷しました。
だいたいお臍のあたりから下の感覚がありません。
ですので、車いすで生活をしています。
一般的には、
この脊髄の損傷部位が上部(首側)へ行くほど
障害の程度が重くなります。
つまり麻痺の範囲が広くなります。
逆に下部(脚側)の脊髄損傷ほど
障害の程度は軽くなります。
つまり麻痺の範囲が少なくなります。
脊髄損傷による障害の程度
頸椎損傷 > 胸椎損傷 > 腰椎損傷
感覚がないってどんな感じ?
体幹バランスが悪いです。
僕は腹筋や背筋の筋力もほとんど働かないので、
背もたれの無い椅子に座ることが安定しません。
バランスボールに座っている感覚や、
背骨を軸にした「やじろべえ」のような
感覚に近いかもしれません。
背もたれの無い外のベンチに座ったとして
強風が吹いたら倒れてしまいます。
洗顔を両手ですることが出来ません。
前に倒れてシンクに顔から倒れます。
食事は片手か肘をテーブルにつかないと
安定しません。
カレーうどんを食べる時は最悪です。
レンゲと箸の両手を口元へ運ぶのは至難の業です。
痛みを感じません。
お臍より下の部分、足先まで痛みを感じません。
蚊に刺されたかゆみ、くすぐったさ、気持ちよさ、
100℃の熱湯、雪の冷たさも感じません。
足の爪を切っていて気付くと
指まで切って血が出ている。
知らないうちに靴が脱げている。
お風呂でシャワーを足にかけたら、
「ピクッ」と勝手に反応して何かと思えば冷水だった。
感じはしませんが、麻痺の部分に痛みや熱さがあると
「ピクッ」と反応することがあります。
そんな時は、自分のカラダに愛おしさを感じ、
「ごめんなー」という気持ちになります。
こうしたトラブルにはいつも注意しています。
便意、尿意を感じません。
これが一番の難題です。
便意も尿意も感じないので、ある程度の時間で
定期的に出してあげなければなりません。
尿は「導尿」といって尿道へ
カテーテル(やわらかいストローのようなもの)を
膀胱まで入れて尿を出してあげます。
水分摂取量や体調により時間を決めて
定期的に導尿します。
もちろんカテーテル挿入時の痛みも感じません。
大問題なのは大便です。
毎日決まった時間に出てくれれば良いのですが、
一日中車いすに乗っていると腸の動きも悪く、
思うようにタイミングよくいかないことも多いです。
下剤や座薬を入れて便を出している方もいますが、
僕は使い捨ての手袋をはめて、肛門に指を入れ
直腸を刺激して便をかきだすようにしています。
看護師さんなどは経験あるかと思いますが
「敵便」という方法です。
最後に「性」のお話です。
感覚が無いので当然何も感じません。
視覚、聴覚、イマジネーション、直接の刺激などによる
勃起はしません。
勃起もしないので射精もできません。
「わずらわしさが無くて良さそうじゃん」
と思った方は間違いです。
当然、性欲はあります。
しかし、処理するすべがありません。
何度かバイアグラを試したこともあります。
勃起はしたのですが、継続性がありません。
そして射精もできず、満たされることがありません。
これは人にもよるでしょうけど、
僕的にはかなりの障害による不利益だと感じています。
いかがでしたか。
感覚がないというのは、
「触っても感じない」という事だけでなく、
バランス感覚、ケガや火傷のリスク、食事、
排泄、性欲にまで影響します。
もし周囲に麻痺のある方がいたら、
少しだけ意識して観察してもらいたいです。
そして困っていそうなら、
遠慮なく声をかけてください。
手を差し伸べられて、
迷惑に感じる困っている人なんて
いませんから。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ご意見、ご質問はコメントにどうぞ。
これからもよろしくお願いします。