見出し画像

AI絵本のフォントの選び方とフォントサイズ

🌸はじめに!


今月の2/14にkindleで、絵本『小さな町の小さなチャレンジャー』を出版しました。

作成から出版までに感じたこと、学んだことを何回かに分けて書いていこうと思います。

AI絵本を出版する方のお役に立てれば良いなと思っています。

私は毎回CANVAを使って編集をしています。

まず今回出版した絵本がこちらです⇩

この物語は、自信のない主人公が少しの勇気で自信を取り戻していくお話です。

興味がありましたら読んで見てください。

🌸電子書籍とペーパーバックについて

今回は電子書籍とペーパーバックの両方で出版しました。

前回出版した時に感じたことなのですが、電子書籍とペーパーバックでは、フォントのサイズを変えた方が良いということを感じました。

前回『ネネとココの色とりどりの冒険』を出した時に、最初に電子書籍とペーパーバックのデータを同じものを使ったら、ペーパーバックでは丁度良い大きさなのに、電子書籍で見るとめちゃ小さくて読みづらい!Σ(゚Д゚)

その逆の時もありました。

電子書籍では丁度よいのに、届いたペーパーバックは字が大きすぎてビックリ!!

そして出した結論が、電子書籍とペーパーバックではフォントの大きさを変える!でした。

ちなみに前作の『ネネとココの色とりどりの冒険』はこちらです⇓

この物語は、主人公が退屈だと思っていた日々が実は幸せだったと気づくというお話です。

と、宣伝をはさみまして、次からどのくらいの大きさがいいのかを書きたいと思います。

🌸私が使ったフォントとサイズ

私は今回の電子書籍の絵本では、【やさしいアンチック】というフォントのサイズ36を使いました。
前作の電子書籍の絵本では、同じ【やさしいアンチック】サイズ34にしました。

なお、ペーパーバックは今回が【やさしいアンチック】サイズ25で前作は【おてんばゴシック】サイズ23です。

私が使ったフォントとフォントサイズ


こんな感じで電子書籍とペーパーバックでは、サイズがぜんぜん違います。

使うフォントの元々の太さにも関係するかもですが、CANVAで作成時には、小さく感じてもペーパーバックにすると丁度良いということがあります。

電子書籍では、出版前にプレビューで見たものがそのままスマホに反映されている感じでしたので確認できると思います。

ですがペーパーバックは、電子書籍のフォントサイズのままだと、ビックリするほど大きく感じることがあるので、ご注意ください。

子供が読むから大きい方が見やすいとも思いますが、あまりにも大きすぎると読みづらくもなります。

ペーパーバックの出版前には、校正刷りを頼んで確認してから出版するのが一番良いと今回の出版で感じました。

🌸フォント選びに迷ったら

絵本の場合子供用なので、ついつい可愛いまるまるしたフォントを選びがちですが、読みやすさから考えると、まるまるしたフォントは本当はおすすめできません。

字を覚えたてのお子様にとって、可愛くても読みにくい字は絵本の楽しさが半減してしまいます。

私のおすすめは、UDのついたフォントです。

UDのついたフォントは年齢関係なく誰でも読みやすいフォントとされています。

教科書などにも使われているようです。

フォント選びに迷ったら、そこから選ぶのをおすすめします。

明朝、ゴシックどちらもあるので、見てみて下さい。

また、読み仮名もつけるのをお忘れなく!

CANVAでは読み仮名をつけられる機能があります。

読み仮名をつけたい場所を選択しもっと見る(・・・)をクリックし下の方までスクロールすると【ふりがな】という項目が出てきます。


🌸今回の絵本出版で参考になった教材

最後に今回『小さな町の小さなチャレンジャー』を出版するのに、私がとても参考になった教材を紹介します。

私はAI絵本の作り方は知っていたのですが、作った絵本をどのように宣伝して良いかがわからず、以前購入していたこちらの、みおさんの教材で勉強しました。

もちろん絵本の作り方も載っています。

この教材にある宣伝用のテンプレートのおかげで一週間前から宣伝することができました。

また、kindleのA+コンテンツも教材のテンプレートを使い、すぐに作成できました。

これからkindle絵本、kindle本を出版したい方にはとってもおすすめです⇩

みおさんの教材


今回はAI絵本のフォント選びと、フォントサイズについて、私が作成時に感じたことを書いて見ました。

また次回も絵本出版で気づいたこと、学んだことを書きたいと思います。

読んでいただきありがとうございました😊💖





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集