![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82109365/rectangle_large_type_2_0d079d1b609a66df9a8891fdc21e370b.jpeg?width=1200)
【水槽】メイン金魚水槽
古参達の居る水槽が必然的にメインになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657064047116-HD8dh8AcIy.jpg?width=1200)
【メンバー】
・金魚
らんちゅう、江戸錦、出雲ナンキン、琉金
・お掃除隊
ゼブラプレコ、パンダコリドラス、石巻貝、ミナミヌマエビ
最古参は琉金。
金魚掬いで掬った中の1匹で、お迎え当初はとてもとても小柄な子でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1657063729760-3xqbp9hd7F.jpg?width=1200)
よく食べ、よく泳ぎ、一時は調子を崩して毎週のように隔離塩浴していた時期もありましたが今ではすっかり風格が出てきてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657064477109-At2bK90Ti1.jpg?width=1200)
続いてお迎えしたのがらんちゅうです。
こちらは金魚デビュー時に金魚掬いでお迎えしたらんちゅう5匹を全滅させてしまったトラウマを抱えつつ、リベンジとしてお迎えしました。
金魚掬いしたお店で再度単体でお迎え。
店主さんがらんちゅうブリーダーでそこのハネモノのため100円という破格でお迎えしました。
(らんちゅう掬いは300円で5匹ゲットでした)
その後お迎えした子が出雲ナンキン2匹。時期はズレていますが出雲ナンキンを見た時白勝ちの美しさに一目惚れしてしまい、最初に赤が多い子をブリーダーさんよりお迎え。
その後、白勝ち背中ワンポイントの子をお迎えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657064727179-IhYZ2i8jHM.jpg?width=1200)
ナンキンはもともとデリケート品種とは聞いていましたが、特に白勝ちの子がデリケートで他の魚が元気でも1匹だけ赤斑がでることはよくあります。
最近ではそれも慣れたので隔離もせず多めに水換えをして過ごします。
1番最後にお迎えしたのは江戸錦。
我が家では唯一ホームセンターでお迎えした個体です。
おそらく2歳魚で人工授精失敗しましたが産卵もしてくれました。
(自分が人工授精経験がなくあたふたしてしまい失敗しました。)
少しずつではありますが、それぞれの水槽とそれに合わせた飼育、気をつけていることを備忘録、情報共有がてら記録していこうと思います。
金魚飼育に試行錯誤している方の励みになれば嬉しいです。