見出し画像

その他登録で働く私のキャリアと学び

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
私は、年間休日84日の会社で働く
40代の女性社労士です。

noteを始めてから空いた時間に
いろんな環境で日々活動されている方や
資格の勉強をされている方の文章を読んで
とても刺激を受けています。
(私も頑張らなきゃ!)

今回は、私の働き方について少しだけ紹介します。


社会保険労務士登録と私の立ち位置

実は、社会保険労務士の登録はしているのですが、
いわゆる「その他登録」という形です。

社会保険労務士の登録には
「開業」「勤務」、そして「その他」
3つの登録区分があります。

その他登録は、
社会保険労務士と名乗ることはできますが、
社会保険労務士として報酬を得ることは
できないようです。

そのため、あくまで私はいち社員として
会社の様々な手続きや
労務管理の仕事を行っており、
〇〇会社の社労士です!
と名乗って仕事をしているのではありません。

社内での信用力と学びの姿勢

じゃあ何で社会保険労務士の登録したの?
意味ないじゃん…と思われるかもしれません。
それでも、社労士であることの社内での信用力は大きく、様々な相談やアドバイスを求められることがあります。

私の場合は合格してからのブランクが長いので、
全然詳しくない分野もあって、
「うっ😨…おそらくそうだと思うんですけど、下手なことは言えないので調べてからお伝えします!」
なんてしょっちゅうです😙

わからないことはハローワークや年金事務所などに
普通~の社員として質問します。
社会保険労務士という肩書を利用するところと
低姿勢で「まったくわかりません風」に
質問するところと、
使い分けも大事かな…。

知識と経験、そして学び続けること

基本的にどんな手続きも知識と経験があれば、
誰でもできます

だからこそ、「その他登録」することで受けられる研修やいち早く新しい法改正の情報を収集できるメリットを活かして、業務に活かすことが大切だと考えています。

社労士の資格は取ったら終わり!ではなく、
ずっと学び続ける姿勢と覚悟が必要だと
私は常々思いながら仕事をしています。
毎年毎年、嫌になるほど制度が変わります。
(私はしょっちゅう就業規則や規程とにらめっこしています🤨)

これからの働き方は無限

いつかは開業するかもしれないし、
しないかもしれない。
急に転職するかもしれないし、
しないかもしれない。

そんな風に、先のことは決めすぎずに、
目の前のことに一生懸命取り組んでいこうかなと
ゆったりと考えています。

何かこれだ!という資格があると、
働き方の幅が広がって、
自分で選択ができるようになる。

今なにか資格を取ろうと励んでいる方や
何かやりたいなと思っている方がいたら
応援したいなと思います!

私も今、別の資格の勉強中なので
その資格の勉強についても
今後書いていけたらな~と考えています。
読んでくださる皆様にとって、
何か少しでも得るものがあれば幸いです。

#社会保険労務士 #社労士 #働き方 #女性の働き方 #キャリア #40代
#資格 #アップスキリング #学び  

いいなと思ったら応援しよう!