見出し画像

新聞記事のあるべき姿

毎度ですが、あくまで私見です。

イギリスで暴動がありました。
それに関連する報道において
解説委員の書く、いわゆる社説だと思うのですが
見事な記事であると感じたものがあったのでリンクを貼り付けます。

こういう記事が多数であるのなら
お金を出してでも新聞を読もうと思われます。
まぁ、私はこの記事は無料で読んでるんですけど・・・^^;

まず、
日本の報道記事でよくある
個別の事例(ケガをした人など)を取材して
その感想の述べ、
それを理由として、全体に対する感想を述べる
という陳腐な記事ではない事。
個は全体を示さないのです。
個を見て記者が感じたことを読者に押し付けるのは
ニュースではないと思います。

この記事では
現地取材とそれに基づく、現地の雰囲気を
客観的に
具体例を交えて伝えています。
説得力があります。

次に、客観的な統計データを
押し付けではなく、
こういう情報があると示す形で提示し、
それに基づいて考察を進めています。

記述者の独善ではなく、
断定もなく
淡々と事実を列挙し
その考察を述べています。

日本語訳の記事なので、
表現で違和感を感じる部分も少しありますが
それは翻訳者の問題でしょう。
これだけの記事は、日本の新聞社の記事では
残念ながら観たことがありません。
(言い過ぎか? でも実際覚えがないし・・・)
どこの新聞も
編集委員とやらの、勝手な独断で根拠も示さず、
やれ、政策がダメだの、
どこの国はどうすべきだの。
あなたはどれだけ偉いんだ と
読むと気分が悪くなる社説のオンパレードです。
(程度の低い社説は何度も見ています)

日本の新聞関係者のレベルの低さを痛感する記事でした。

レベルの低い社説を書く編集委員が
レベルの高い紙面を編集できるのでしょうか?

編集委員とは名ばかりで
紙面とは関係ないかもしれませんが・・・・
新聞社の内情は 私は知りません。

まぁ、なくなっても構わない程度の新聞社しかない
残念な国であるとは思っております。
新聞は公器だ とか言う人もおりますが
あまりにレベルが低く、使えない公器なら
無いほうが良い場合もあると思うのですよ。
試しに一度無くしてみてはいかがでしょうか?

駄文にお付き合い頂き
有難うございましたm(__)m


いいなと思ったら応援しよう!