![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133096111/rectangle_large_type_2_a78bcd7e7a02747729591e10ba128bc5.png?width=1200)
ものまね細胞を味方にできてる? -3つの活用方法-
皆さんお元気ですか?
年々、妻と言動が似てきている、しばまるです。
長年一緒にいる人と似てきたり、周りの人の気分が自分にも移ったりって、ありませんか?
これらは、「ミラーニューロン」、別名「ものまね細胞」の影響です!
今回は、「ものまね細胞」の上手い活用方法をご紹介したいと思います。
ものまね細胞とは
![](https://assets.st-note.com/img/1709702913798-rx7kjdl6W8.png)
ものまね細胞とは、他者の行動を観察しているだけで、自分もその行動を追体験しているかのように、鏡のような反応をする細胞なのです。
だから、ミラーニューロンと呼ばれるのですね。
これは、僕らの生活の至る所に影響しています。
例えば、
・相手が泣いているのを見て自分も涙が出る
・スポーツなどを見て興奮する
・上手な人のお手本を参考に練習すると効果が出る
・怖い体験を相手から聞いただけで、恐怖を抱く
・楽しかった旅行の話を聞いて、自分も行きたくなる
このように、相手の気持ちに共感したり、相手の立場で物事を受け止めたりすることができるのは、ものまね細胞があるからなのですね。
※注意
サルの脳から発見されたものまね細胞と、人の特性を元した内容です。
人間の脳にものまね細胞が存在する証明はまだされていません。
ものまね細胞の活用方法
次に、ものまね細胞の活用方法を見ていきましょう。
上手く活用できれば、成長や幸せに繋げることができますよ!
1. 良い環境に身を置く
![](https://assets.st-note.com/img/1709703026059-ZCduZ58sSb.png)
人は日々、周りの人の言動や文字などの様々な情報が、脳内のものまね細胞で再現され、自身の一部となっていきます。
(夫婦が似てくるというのも頷けますね。)
ということは、
より良い情報に多く触れる環境に身を置くことで、自然と良い方向に、より早く成長していけるということです!
良い情報を多く触れる環境(例)
・尊敬できる人と仕事する
・良いと思える人に囲まれる
・より多様な経験ができる
・より多様な情報が入ってくる
皆さんは、今どんな環境に身を置いていますか?
2. お互いに楽しい雰囲気で過ごす
![](https://assets.st-note.com/img/1709710571253-wGwjUlQW5K.png)
学校のクラスや職場で、誰かが腹がよじれるほど大笑いしていたとします。その姿をふと見て、思わず笑ってしまったり、愉快な気分になった経験がないでしょうか。
「釣られ笑い」なんて言葉がありますが、
感情が伝染することを「情動感染」と言います。
つまり、周りが幸せそうにしていれば、自分も幸せになってくるし、
逆に、自分が不機嫌だと、周りの人も機嫌が悪くなっていってしまいます。
家族や友人同士、お互いに楽しい雰囲気で過ごせると、良い循環が周りそうですね。^^
3. 楽しいリストを作る
![](https://assets.st-note.com/img/1709711303315-VrXA5xgKY4.png)
イライラしている人や、怒鳴っている人を見かけることがあります。
隣の部署で誰かが怒っていたら、その声はよく聞こえ、直接、自分が怒られているわけでもないのに、場の雰囲気が悪く感じられます。そういった雰囲気の中で過ごすのは、大きなストレスですよね。
このように、他人のイライラや怒りが情動伝染して、自身のストレスになってしまうことを、「セカンドハンド・ストレス」と呼びます。
これって、防ぎようがない時ありますよね。笑
でも大丈夫です。
こういう時は、楽しい感情で情動伝染を上書きしましょう!
事前に、YouTubeや写真などで、ゲラゲラ笑えたり、自然と笑顔になれるようなリストを作っておき、
ネガティブな情動伝染で「セカンドハンド・ストレス」を感じ時に、ポジティブな情動伝染を意識的に受けるのです!
その楽しいリストは、日々楽しいものを見つけた時に更新していくのがオススメです。^^
終わりに
今回は、「ものまね細胞」の上手い活用方法をご紹介しました。
1. 良い環境に身を置く
2. お互いに楽しい雰囲気で過ごす
3. 楽しいリストを作る
不思議な細胞があるものですね〜。
ですが、人が知識を伝達したり、共感しあえたりするのは、ものまね細胞のおかげと言われていますから、人類の発展にも重要な細胞です。
折角ですから、上手く活用していきたいですね!
ーーーーー
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
楽しんでもらえたら最高です。
良かったらスキ・フォロー・コメントをいただけると更に喜びます。
成長・育成系の記事をマガジンでまとめています。
今回の記事を気に入ってくださった方は、こちらの記事もおすすめです。
科学的なところが似ているかも!^^