マガジンのカバー画像

働く価値のポートフォリオ|研究者・エンジニアの働き方を考える

20
現代における働く価値を深堀りし、研究者やエンジニアがどのように価値づくりをしていくべきかを研究します。#研究者#技術者#エンジニア#博士#技術士#起業#パラレルキャリア#副業#新…
運営しているクリエイター

#ブランディング

ポジショニングマップを用いたセルフブランディング#1_前編_まずは商品開発を学ぼう

 複数の所属でバイオの研究をしているポンヌフと申します。私は、接する人や場面によって、所属と肩書、職業を変えて示すようにしています。カメレオン研究者といった感じでしょうか。このnoteでは、私がブランディングで活用しているポジショニングマップという方法を用いた能力開発・人材開発の方法についてまとめていきます。今回はその前編として、能力開発や人材開発にポジショニングマップを応用していくために、まず基礎となるポジショニングマップの本来の使い方についてご説明します。 ポジショニン

Q. なぜタイトルが必要なのか?;セルフブランディングのノウハウ

 ここで言うタイトルというのは、肩書きのことです。私もいくつかの肩書きをNoteの中でも使用していますし、シーンや相手に応じて使い分けています。また、資格の活用方法を示すことを目的の1つに掲げていることもあって、様々な資格を並べて記載することもあります。これらの理由は何でしょうか?ここでは、私が考える4つの答えを、手短に説明したいと思います。 A1. ハッシュタグと同じです 例えば、このサイトは匿名でやっていますので、肩書きでの権威付けも承認欲求もありません。一番の理由は、