
息詰まったときどうしてる?いろいろやってきたこそわかる行動の仕方
・息詰まったときは先輩を見てみる
僕はSNSの更新やnoteなど様々なことを始めていますが、どうしても記事が思い浮かばない日は先輩方(5〜10年)されている人のブログやnoteを見て勉強しています。見ていると案外10年もの歳月に意外と簡単な記事があったりして、ライトなことでも毎日続ける、意識する方が息詰まって手が止まるよりも何倍も長期的な価値があるんだなと思っています。
Youtubeでもたまたま同じ中学校の先輩がYoutuberになっているのを見つけたときに本当に一生懸命努力されたんだなと思いました。
こんなことをいったら失礼ですが学生時代、その先輩はぼんぼんでもなく、特に天才肌なわけでもないごくごくど田舎のどこにでもいるどちらかというと静かな野球部の先輩でした。そんな人でも一生懸命自分の強みを見つけ、努力と工夫をしていき、チャンネル登録者数30万超えということができるんだということを見て本当に勇気が出ました。
・挫けそうなときは思考が短期的目線になっているとき。長期の夢や目標を思い出す。メモや紙に書いてみる。
とある26歳の社会人がせっかくドメイン取得やGoogleアドセンスまで一生懸命取り組んでブログを始めたのに、なかなか収益にならない、周りに評価されない、と辛くなって一生懸命自分の時間を切り盛りして労働することに1日の力の全てを使うことの選択肢を選び、1年ほど全てのネットでの更新を辞めて土木という完全労働を選びました。
結果的には得られたのは、青空のしたで毎日こき使われながら働くのって本当に大変だったな。
この気持ちぐらいのものでした。メンタルは病んでいき、だんだんと普段の行動、考えは散らかっていき、現在の仕事をする前の思考は正直ひどい状態になっていました。思い出してみてください。なぜネットで記事を書いたり、Youtuberになろうと思ったのかを、noteやブログ、Youtubeを始めようとしている人は結構ここらへんの考えの人がおおいと思いますが、僕は挫折も失敗もしているし、自分の経験で持って労働を選び、時間的にも余裕がでなかったことを十分わかっているつもりなのでいいます。絶対にせっかく始めた小さな一歩をとめないことです。
おじいちゃんおばあちゃんになったときに世間や国のせいにしながら明日の生活が大変だと思いながら床に着く人生が送りたいですか?
長期的な目線を持ってください。最初に掲げた夢、希望を思い出し、机に向かって頑張ることを続けてみてください。
きっと将来は失敗しても何もしなかった人よりは圧倒的に幸せですから。
・否定や批判が返ってきたときはむしろ良い反応。人は自分がしたことない、経験がないことに対しては否定的な意見を言いがち
僕の周りにもゲームの話やアニメの話、何か浪費の話になれば盛り上がるが、投資、将来の話に関してはつまらない、そんなことやっても人生の時間の無駄遣いと言わんばかりの人もいます。そう言った声があったときにあなたが第一にとらないこといけないことは流されない心です。
何を言われようと自分が信じた夢や行動を安い言葉で流されずにコツコツとやっていくんだという気持ちにこそあなたの良さや将来の幸せへの近道がまっているんだと僕は思います。
批判的な意見をいいがちな人が集まる空間というのもこの世には多く存在しています。僕は何より環境の魔力と言うものは人を良い方向にも悪い方向にも変えていく超強力な魔力だと思っていて、
もしギャンブル、飲み会、みにならない習慣が多い環境であれば、180度環境を帰るところからがスタートです。
・自分の活動において有益な情報を取り入れている取り入れ先を増やしてみる
何か有益な情報は最近なら動画が見やすいしYoutubeで適当に良さそうな情報系の動画をみとこう。
最初はこんな感じでYoutubeにハマり、そのYoutubeでたくさんの知識を得る中で、どんなに頭が良い人でも悪い人でもクリエイティブな人は本を読んだり、成功者に直接話を聞いたり、有益な情報を発信するTwitterのアカウントをチェックしていたりと、インプットの場所がおおいことがわかってきました。
情報が偏りがちな人
・一つの情報源を頼りにするので情報が偏りがち。まるでパクリのようになってしまう。
・情報源がストップしてしまうと途端に活動も止まってしまう。
・騙されやすい
情報を豊富に取りにいく人
・情報源が豊富なのでより良い解釈で吸収し、より自分の工夫をアレンジして発信することができる。
・たくさんの情報を取りにいく過程で情報の鮮度に敏感になる。情報のアップデートの鮮度が高い。
・普段から何か迷ったときに自分で解決をする工夫をするので自己解決力力が高い。
自分の活動において有益な情報または生活における有益な情報はたくさんの場所からインプットを心がけることにより、自分が知らなかったことをたくさん知ることができ、人生に大きく差をつけることができます。
・とりあえずぐぐり倒しす
高校生の時に始めてパソコンを与えてもらって心の底から感動したあの日から今日まで徹底していることがこれです。ぐぐることです。全ての答えが載っているかのような錯覚を覚えるほど最近のグーグル先生には生活に役立つ知恵は備わっているはずです。
最近では仕事での不明点も上司からググってみれば?なんて言われることもあるぐらいですから 笑
なぜ行き詰まるんだろ?息詰まったときに解決策、メンタルを安定させる方法など。。。 整理が付きにくい人は困りごとをノートなんかに書いてみてそれをぐぐってみたりしてひとつひとつ完結していくうちに問題解決力もあがりますし、ぐぐっているうちに違う面白いことなんかもわかったりするので現在ぐぐる癖がついていない人に関しては是非ぐぐりまくってください!