![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114357363/rectangle_large_type_2_7cce244136bef29f1196bdeb2991e0ba.jpg?width=1200)
日本一周バイク旅day97、松本〜安房峠〜富山
こんちわー、ぽんるるです。
日本一周バイク旅をしています。
今日の出来事
今日は昨日のnoteに書いた通り、午前中は忘れ物を取りに特急あずさで自宅に戻りました。
松本に戻ってきて、午後からスタート。
松本から国道158号線を西へ。上高地の近くを通り、日本アルプスの安房峠を越えると岐阜県。そこから北西方向に向かって富山へ向かいました。
バイクの走行距離は166.5km。電車を含めると、500km弱になったかな…?と思います。
時系列で振り返るほどでもないですが、いつも通り振り返ります。
朝ラーをキメる
昨日は芥子(けし)坊主農村公園のキャンプ場にテントを立てました。
近くの市民センターに電話をして住所と名前を伝えたら無料で使えます。docomoで電波はギリギリ入りました。
無料で使えるので、日本一周の旅を終えた後にも使えそうな気がします。
奥飛騨方面や飯田方面のツーリングに日帰りで行くのも良いけど、松本拠点で1泊出来たら余裕が出来て良さそうです。
そんな芥子坊主農場公園キャンプ場にテントを立て、日付が変わる前に就寝。今朝は5:30前に起床。
久しぶりのテントで迎える朝はやっぱり良いなぁと思いました。
何より朝起きてから、最初に吸う空気が美味しい!!深呼吸して肺いっぱいに空気を取り込みたくなります。自宅の淀んだ空気とは大違いです。
そんでもってダラダラとテント撤収。
バイク置き場の営業開始まで少し時間がありました。それまでちょっと暇なので、朝ごはんを食べることにします。
昨夜、夜ごはんを食べていないので、お腹が空いていたのもある…
調べてみると、松本市街地に金土日で朝ラーをやっている店を発見。店の名前は寸八。
豚骨醤油と豚骨味噌ラーメンの2種類を出していますが、朝はあっさり醤油ラーメンも出しているようです。
昨夜に何も食べていないので、味噌ラーメン並とライス大を注文。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114359603/picture_pc_d2cef415a9c136e394cb41b3fd87f4e2.jpg?width=1200)
味噌は信州味噌を使用、隠し味に県内産のリンゴを使っているようです。
これは美味しい味噌ラーメンでした!ぜひとも寒くなったら食べたいラーメンです。路面が凍っていない程度に寒くなったら、また食べに来ようかな……と思えるくらいでした。
松本って都心を通らないし、中央道があるお陰で自宅から軽い気持ちで行ける範囲の感覚です。
距離的に近くても、都心を通る北関東(特に栃木と茨城)の方が行きにくいですね。
なので、松本にこういう美味しい店を見つけたら、また来ようと思って本気で行けちゃうのが怖いところ……笑
寒くなったら、この1杯のラーメンの為だけに、寒い中高速を走って行きます。最高のマッチポンプ間違いなし!!
忘れ物回収の特急あずさ
松本駅近くに松本計器大手門駐車場というバイク専用駐輪場があります。松本駅から近いのに1日100円で停められます、超たすかる。
朝は7:30営業開始なので、それ以降で最初の特急は8:10発のあずさ12号。
えきねっとチケットレスでJREポイントを使って無事席を確保し、八王子まで2時間の乗車です。
ぽんるる君は普段、忘れ物や落とし物をすると、自分の情けなさにテンションがガタ落ちしますが、今回は「逆に松本で気付けて良かった!」という気持ちが上回っていたので、結構ご機嫌でした。遠く西日本に進んだ先や、灯台で気付くよりも遙かにマシです。
「まぁ旅にアクシデントは付き物だし、何なら特急あずさに初めて乗れたから悪くないかな…」
とすら思えるほど、心に余裕がありました。
列車は塩尻、岡谷、下諏訪、上諏訪、茅野、富士見、小淵沢、韮崎、甲府の順で甲府までは10分おきに停車するくらい、こまめに停車していきました。
でも甲府からは本領発揮して八王子までノンストップでした。
朝早起きだったせいか、眠かったのでほとんどウトウトしていた気がしますが、停車駅接近のチャイムで毎回目が覚めていました。
そんでもって長時間停車しない甲府以降は眠気が無くなってしまいました。
そんなこんなで特急あずさ2時間の旅が終わり八王子に到着。横浜線に乗り換えて町田まで。町田から小田急で自宅に戻ります。
自宅で忘れ物を探せるタイムリミットは15分。
……といっても、どこにあるかは分かっているので余裕でした。
忘れ物回収して再出発です。
昨日、家を出た時にはまさかこうなるとは思っていなかったな……笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114362683/picture_pc_456c4a00027a8191e9a1b5288cd9bedf.png?width=1200)
来た道を戻るように八王子まで行き、八王子から再びのあずさ号。
帰りは、甲府、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷、塩尻の順に停車。ちょっと停車駅が少なかったです。
事前に席を確保しておいたので良かったですが、駅員さんの放送によると八王子出発時点で満席だったようです。
確かに混み合っていて、自分が予約した時には窓側の席は埋まっていました。通路側の席も残り僅かしか無かったですね。
やること無いので、目をつぶって休んでいました。
寝た感覚がしなくても目を瞑るだけでも脳が休まるもんです。
そんなこんなで松本に到着。
なぜか分からないけど4分遅れで到着でした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114363681/picture_pc_b8166ac2a8e012b79a077b4a5cc50d19.jpg?width=1200)
安房峠を抜けて岐阜県へ
忘れ物を無事回収したので、バイクの旅再開です。今日のうちに150km離れた富山に入りたいところ。
松本から国道158号線を西に進みます。上高地の近くを通りますが以前行ったことあるのと、上高地手前でバイクを停めて(駐車料金がかかる)、バスorタクシーで向かう必要がある(当然往復の料金がかかる)ので、今回はパス。
上高地の近くを越えると、活火山のアカンダナ山があります。松本から飛騨方面に抜けるには、この山を越える必要があります。
今では安房峠道路という有料道路のトンネルがありますが、昭和の時代はトンネルが無かったので両側1車線のクソ狭い峠道やヘアピンカーブを大型バスが行き交っていたようです。特に行楽シーズンは大渋滞。
今回は、安房峠トンネルを通らず峠道にヘアピンカーブの旧道を通りました。
いやぁ…よくこんな道を大型バスが通っていたねぇ!と思うほどに狭い道でしたね
場所によっては普通車同士のすれ違いも大変な場所もあります、そんな道路で大型バスがすれ違えるはずがありません。
さらには反対車線を逆走して大回りで回り込まないと曲がれないようなヘアピンカーブの連続…
昭和の時代に思いを馳せてみると面白い道です、バイクで走るのは気持ち良かったですね。
バイク乗りが反対側から来たら手を振ってみると、みんな振り返してくれました。そんな楽しい区間です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114365120/picture_pc_6a1cebbbcf4979c0c8985711dd6cfc1b.jpg?width=1200)
峠道の頂上が長野と岐阜の県境。昔は安房峠茶屋があったそうですが、今は何もありません。
県境の安房峠を越えたら下り坂。
降った先が奥飛騨温泉郷の1つ、平湯温泉です。
丁度このルートは1年前に通りました。その時に平湯温泉にも行きました。
1年前に平湯を通った時は、2泊3日で(当時)未踏の地、北陸に行こうツーリングで松本から平湯温泉経由、富山から北陸に行きましたね。
今回、平湯で温泉に入りたい気持ちはありますが、そんなことしていたら富山の到着が遅れるのでここもパス。
自分の旅であって、noteの為の旅じゃないのでここは割り切ります。
1年前に行った平湯温泉は、とても良かったのでおすすめです。上高地観光と併せて是非。
ラストスパート
平湯に出たら北東方向に進路を変えて富山方面へ国道471号線を進みます。
しばらく進むと神岡。社会の授業で習った四大公害病の1つ、神通川のイタイイタイ病の原因となったのが神岡にある鉱山工場です。
日本一周の旅をしていると、学生時代に習った出来事の地名に行って「ここかー!!」ってなることがあるので、すごく楽しいです。
知っている知識と自分が見ている光景が結びつくのは知的好奇心的なモノが満たされる気がします。
今では鉱山は閉山しているようですが、亜鉛のリサイクル事業をやっているようで、工場は残っていました。
工場は川沿いにあるので、この川に垂れ流しにして下流の富山で被害が出たんだなぁ…というのが分かりました。
神岡で飛騨高山方面から来た国道41号線に合流し、国道41号線をしばらく進むと富山県に入ります。
周りに山しかない場所ですが富山市です。
昔は細入村という村だったようですが平成の大合併で富山市になりました。
細入と言われてもピンと来ないかもしれませんが、駅で言うと高山本線の猪谷駅がある場所です。
高山本線でJR東海とJR西日本の境界になる駅なので、鉄道に詳しい人なら分かると思います。まぁボク鉄道は全然詳しくないんですけどね。
1年前の自分は、道路の青看板で「細入」の文字も見てどこだよ……と思った記憶があります。
実際に細入地区に来てみたら「なんだ猪谷じゃん!そう書いてくれよ!!」と思いました。
まぁボク鉄道は全然詳しくないんですけどね。
富山県に入ったらラストスパート。
2週間くらい前にテントを張った常願寺川公園で今回もテントを張ることにします。
富山っぽい夜ごはん
夜ごはん、どこかで食べようかと思いましたが、以前食べたブラックラーメンしか思い浮かばなかったのでスーパーマーケットに行きました。
そこで富山らしい夜ごはん調達出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114369389/picture_pc_b06e1973b9ed6e07ae73b716fa110a7b.jpg?width=1200)
最初は、ますの寿司。1/2サイズで税込432円。割とお手頃価格かと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114369468/picture_pc_563cb170862c1298927059e541c96721.jpg?width=1200)
次にかまぼこの昆布巻き。
断面は伊達巻の要領で蒲鉾部分のすり身と昆布が巻かれています。すり身よりも昆布の味が強めでした。
富山は何でも昆布に巻くのが大好きなのかな?と思います。
魚のコーナーに行くと刺身の昆布締めは当然ありました。さらにはブリの昆布巻きも売っていました。締めずに巻いたようです。
買ってないから外観しか実物を見ていないけど、よく分からない……
あとは富山県産牛乳500mlと、野菜不足を感じたのでごぼうサラダ。安かったので水2Lを2本。
そんな感じで購入しました。
買って気づいたけど、昨日貰ったナボナを夕食代わりにしても良かったかも。。
そんな今日1日でした。
今日の費用
松本〜自宅の電車代はカウントしません。
片道3,700円くらい…ケチりたいのに頭が痛くなる数字です。
ラーメン寸八
豚骨味噌ラーメン+ライス…¥1,200
松本計器大手門駐車場
駐車料金…¥100
スーパーシマヤ
夕食等…¥1,444
今日の合計…¥2,744
今までの合計…¥677,564
まぁ悪くないでしょう、本当は1万円越えたけど。
明日以降の予定
明日26日(土)は能登半島を巡ります。
明後日27日(日)は金沢で21世紀美術館に行く予定。
28日(月)は石川県南部の小松や福井県の恐竜博物館に行きます。
29日(火)は岐阜県の郡上八幡を通って名古屋方面へ。
30日(水)から紀伊半島に入りたいところですが、30日から紀伊半島の天気が悪いようなので西日本の帰り道で通ることにします。
ってなわけで名阪国道経由で奈良、京都、大阪辺り行こうかな??何でも思っているところです。
雨に逃げるように西日本を進んで行こうと思います。1県1県があまり広くないので、1日1県くらいのペースで進めそうです。サクサク進んでいきたいですね。
そんなところでしょうか。
明日は能登から更新予定。電波が入ることを祈りたいです。それではまた!!