![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128903807/rectangle_large_type_2_6c71a2931e0912f3c7b15661aab5308b.jpg?width=1200)
移植日決定
2024/01/23クリニック受診
内膜は7.7mm
いい感じだけどもう少しということで26日に再度診察し、移植予定日は31日に仮決定
会計2,030円
薬830円(ジュリナ、エストラーナテープ)
2024/01/26クリニック受診
内膜は9.9mm
今回は高濃度ヒアルロン酸を含有培養液EmbryoGlueというものを使うそうな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128903469/picture_pc_54b8bd3334832d776b9653864ec6ea4e.png?width=1200)
着床率が上がるとのこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128903435/picture_pc_31bb0a4d989e0b53d183c211f19c4279.png?width=1200)
なぜ着床率が上がるなら1回目から使わなかったの?って思いますよね?と聞かれたので
はいと答えるとどうやら保険診療の場合は1回目からは使用できないのだとか。
今回の治療開始時に残されていた胚盤胞ちゃんは4abと4bb
最初のアルファベットは内細胞塊だから赤ちゃんになるところ、2つめのアルファベットは栄養外胚葉だから胎盤になるところ
前回4bbを移植したのはなんでなんだろと少しもやもやしていたけれど
2回目に着床率上げる手段があるのならばより良いと判断されている胚盤胞を着床率高い時に移植するためだったのかなと勝手に納得
移植日は31日に決定
判定日は2/10
わたしが頑張ってどうにかなるものではないけれど心健やかにおだやかに過ごすことを心がけよう
会計3,370円(内診、採血)
薬代2,610円(ジュリナ、エストラーナテープ、ウトロゲスタン)