![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27561106/rectangle_large_type_2_8ac8d13bb3c643fd9e975a124f0d75db.jpg?width=1200)
在宅勤務で大事なこと ~在宅勤務は受験勉強と同じ?! 説
北陸地方で転職コンサルタントをしている古狸の独り言です。
私の勤務する北陸人材ネット(以下HJN)は、社長と三人のコンサルタント計四名が、毎週交代でNOTEに投稿しそれを自社Face Bookで公開しています。
後輩と社長の投稿がまぁ素晴らしいので、私は箸休めに徹することに(笑)
今日も、毒にも薬にもならない持論を展開しておりますので、心と時間に余裕のある方はご覧くださいm(_ _)m
ここ数か月、世の中にはすっかり「オンライン」だの「テレワーク」だのといった言葉が溢れるようになりました。
一足早く、昨年秋からフルリモート対応が可能になっていたHJN、緊急事態宣言の発令で、私も1ヶ月在宅勤務を体験しました。
多くの企業では、いきなりリモートって言われても・・・と、戸惑いが多かったことでしょう。
コロナのかけらもない時期に行われた調査ではありますが・・・
エン・ジャパン社の 中小企業の 「テレワーク」実態調査
及び 東京都産業産業労働局の 「多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)」 によると、
「テレワーク導入で難しいと感じること/デメリット」は
どちらも「テレワーク社員の時間管理」が7割近くで堂々の一位でした。
主にテレワークに消極的な会社の上司からは
・どうやって監視・管理すればいい?
・仕事しない社員に仕事させることが難しい
・仕事し過ぎる社員にどうやってブレーキをかける?
といった声が上がっています。
実際に体験してみて思ったのが、
テレワークって、受験勉強と同じじゃん
学校の授業だと、真面目に聞かなくちゃ、という意識も働くし、みんな頑張っているのでとりあえず自分も勉強する。
放課後残っていても、下校時刻になったら追い出される。
でも自宅では中々勉強が手につかない・・・
そんな経験ありませんか?
私は自主登校の時期でも学校に行って勉強していました。
自宅だと中々手につかないので誰かが勉強している空間で強制的にスイッチを入れてもらうためです。
今この時間もライバルたちは頑張っている、と頭ではわかっているし、
今日の辛さが春の笑顔につながるんだ、としっかり理解できている。
一応問題を解き始めたけれど集中力が続かない・・・
そんな私の周囲にも、先生の支えも必要なく、しっかり計画を立て勉強を進め、勉強が面白くなりすぎてともすれば浸食も忘れて勉強に精を出した友達も数名いました。
私と何が違うんだろう、と当時よく自問自答したものです(笑)
受験勉強と仕事の違いは、自分以外の人に迷惑がかかる、大きく影響する、という所でしょうか。
さすがに社会人、自覚している責任の重さ分だけ自分を律することが出来るもの。
「自分が頑張らないことで周囲にかけるであろう迷惑」もスイッチになります。
これが純粋に自分の給料にしか反映しなかったら、私は在宅だとただ寝ているだけになるかもしれません^^;
ギリギリ提出期限にやっつけ仕事で提出する・・・何だか夏休みの宿題みたいですね(笑)
時間の区切りが付けづらいのは、
・仕事にスイッチが入らない
・仕事のスイッチが切れない
双方の問題があります。
受験勉強でも、たまにスイッチが入ると朝まで寝ないで進めてしまいます。
食事とか定時とか残業制限とか、仕事がはかどっている時はその勢いで進めたいと思うのは当然です。
個人的には本人が出来るときに進められるならそれでいいと思うのですが、組織としてはそうもいきません。
自分でコントロールできなければ監視が必要と思うのでしょう。
なるほど。
つまり、私のように学生時代に自分で受験勉強出来なかった上司さんは
「サボるに決まっている! どうやって監視するんだ?!」
と心配し、
頑張りすぎた上司さんは
「過労死や鬱にさせないためには監視しなくちゃ」
と心配するのかもしれません(笑)
でもHJNの場合、私は1人では勉強出来ない人間ですが、後輩社員がびっくりするほど頑張ることを知っているので、「サボるに決まっている」とはなりませんし、自分の背筋も伸びています(笑)
まとめ!
受験生に、志望校に入学できた時の夢や希望を魅せるように
社会人は、頑張った先にある近未来、仲間と共有出来る目標があれば 自然に前進する
テンパっている様子、とか、はかどっていない様子、とか、逆に頑張りすぎている様子、etc..
仕事の進捗だけ出来なく、そういった仕草や顔色をチラ見出来ることで色々察知できます。
「管理」なんていいますが、在宅勤務の問題は、そんな察知が難しいこと。
最近のオンラインツールって、ちゃんと意識して使ったら在宅でも頻繁につながっていられます。
同じ空間にいるほどの察知は難しくても、チャットやWEB会議システムで「雑談」も可能。
HJNのチャットルームには、「憩いの場」という雑談だけ投稿するものがあります。
結論!
ルール作りも大事ですが、
信頼関係、気遣い、雑談を許す余裕と枠組みが、在宅勤務成功の秘訣
だと思います!
あら、そんなこと受験生に絡めなくても分かってるって?
まぁまぁ・・・
とりあえず、最後まで読んでくださってありがとうございます♬
転職しようかどうか迷っている方には、私くらい抜けている方が自分の考えが整理できることもあります(笑)
もちろん、北陸人材ネットには私以外に誠実で真面目でしっかりしているコンサルタントが揃っていますので、安心してご相談くださいませ。