見出し画像

オンラインショップを始めた経緯と、国内と海外の販売プラットフォームについての検討についてお話し。


わたしがオンラインショップを始めたのは、丁度、コロナ渦が始まったころでした。需要の変化や外出自粛の影響により、オンラインでの買い物が一般的になったことが背景にあるのかもしれません。また、前年の消費税増税による影響もあって、国内販売においては競争力を保つためにコスト削減が必要だったのかもしれません。

そのような状況から、海外市場に目を向けたのです。日本文化には競争力があり、海外での販売に適していると考え、海外市場では日本の製品や文化に対する需要が高まっている傾向があるので、その点を活かすことができると判断しました。

具体的なプラットフォームの検討について、BASE、Shopify、eBay、Etsyの4つのオプションを考えらました。

BASEは個人商店向けのプラットフォームであり、国内競合との競争力やコスト削減を求める際には適しているかもしれません。

Shopifyは月額料金が必要ですが、個人商店向けのプラットフォームとして広く利用されています。機能面やカスタマイズ性に優れており、独自のオンラインショップを作りたい場合には選択肢に入るでしょう。

eBayはオークションサイトとして知られており、お客様は基本的には安く買いたいと考える傾向があります。競争が激しい一方で、海外市場での販売には適している場合もあります。

Etsyはモールのようなプラットフォームであり、Etsy自体のファンが多く商品を見てもらいやすいという特徴があります。日本の文化やクラフトに興味を持つ人々に向けて商品を展示するのに適しているかもしれません。

それぞれのプラットフォームの特徴やターゲットとする顧客層を考え、それぞれのプラットフォームの特徴やターゲットとする顧客層を考慮して、最終的にどのプラットフォームを選ぶかは、ビジネスのニーズや目標によって異なるでしょう。

例えば、個人商店向けのプラットフォームとしてはBASEやShopifyが適しています。BASEは国内競合との競争力やコスト削減に注力できる一方、Shopifyは機能やカスタマイズ性に優れており、独自のオンラインショップを構築することが可能です。どちらのプラットフォームも、日本国内での販売に焦点を当てたい場合に適しています。

一方、海外販売を重視する場合には、eBayやEtsyが選択肢に入ります。eBayはオークション形式が特徴であり、お客様は基本的には安く買いたいと考える傾向があります。競争が激しいですが、海外市場での販売にチャンスがあるかもしれません。Etsyはモールのようなプラットフォームであり、Etsy自体のファンが多く商品を見てもらいやすい環境が整っています。日本の文化やクラフトに興味を持つ人々に向けて商品を展示するのに適しています。

以上のことから読者の皆さんは、最終的には、商品やターゲットとする顧客層、ビジネスの目標に合わせてプラットフォームを選択することが重要です。各プラットフォームの特徴や利点を比較し、自分のビジネスに最も適したプラットフォームを選ぶようにしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!