見出し画像

自動車学校の選び方(後悔しないために)その2

思いのほか前回の記事が長くなってしまったので、第2弾ということで書いていきます。

その4
指導員の質

どの業界でもそうだと思いますが、ポンコツ社員はいらっしゃることと存じます。

例外に漏れずうちの教習所にもいます。
①寝ている
仕事中に居眠りしていて給料が出る仕事ってあるんすかね?ぶっちゃけフォローのしようがないんすけど、常習的にバレない程度に寝ているバカタレはおります。

言語道断ですし、弁解の余地などありません。体調が悪かった⁉️体調悪いなら仕事するな。と言いたい。来なくていいよ。

なぜ寝てしまうのか。。喋らんからじゃ。

どうも「見守る」ことを指導だと勘違いしている輩が多すぎると思います。

どこまで自動車学校が、指導員を「管理」しているのかわかりませんが、幹部や上層部が本気であれば、寝ている指導員は「排除」しているはずです。

もし、これから自動車学校に通うのであれば、お昼すぎ(14時頃)に所内コースを走行する教習車を見学しに行きましょう。

死んだ魚の目をしている指導員。
(´-ω-`)))コックリコックリしている指導員。
窓枠に肘を置いてほぼ無言っぽい指導員。
 
貴方様が通う自動車学校ではありません。

逆に。。

生徒さんも指導員もめちゃ笑顔。
待合室の教習生が楽しそう。
受付の雰囲気がなんかいい。

貴方様が通うべき自動車学校でございます。

その5
自動車学校の見学申込

公に見学を募集しているのかどうかは別として、ふらっと行って見学することをおすすめします。

テキトーに自動車学校内を歩き回りますと、不審者認定され、通報される可能性もあるので、受付で見学したい。と申し出てみてください。

よほどのことがない限り断りません。いや断れません。少しは待たされるかもしれませんが。。。

個人的な見解ですが、自動車学校には基本的に暇人がいます。管理者(校長)です。

何人もの管理者に仕えてきましたが、たぶん校長が1番融通がききます。

次は副管理者。副校長や部長や課長軍団ですね。彼らが案内してくれるケースもあります。

事務職員さん。
うーーーん。ぶっちゃけ事務的なオペレーションのスペシャリストですので、教習の内容についてはほぼ知らないと言ってもいいです。指導員資格のある人にお願いできるといいですね。

教習が始まりますと、我々指導員は秒単位で法的な管理下に置かれます。現場の指導員の生々しい声をお届けしたいのですが。。。

ご質問等がございましたら、いつでも気軽にお声がけ下さいm(_ _)m

泣いて喜びます😊

#自動車学校

いいなと思ったら応援しよう!