見出し画像

「今のままでいい」「ありのままでいい」の本当の意味とは?

こんにちは。ぽのりんほのりんです。

あなたは『今のままでいい』『ありのままでいい』って言葉、どう受け取っているかな?

なにか困っていることがある時などに、心に響いてくるものだよね。

でも、『困っている今の現状のままでいい』と解釈していたりしない?
ぼくは、そういうことかなって思っていたんだけど、
実はそれ、違ったんだ。

本当の意味を知った時に、すごく納得して心が軽くなったからお伝えしたくて書いているよ。

今日は、この言葉の本当の意味と、困っている感情をたとえとして、
あなたを救う方法についてお話するね。


「今のままでいい」「ありのままでいい」の誤解

『今のままでいい』『ありのままでいい』ってよく聞く言葉だよね。
でも、多くの人が『現状を変えなくていい』という意味で捉えがちなんだ。

でも本当は、『今の“感情”のままでいい』という意味なんだね。

「困っていると思っているんだね、ぼく」と、もうひとりのぼくが話しかけているようにあなたも自分に言ってみて。

困っている感情をそのまま受け入れることで、初めて次のステップが見えてくるんだ。

現状を変えたいのに、『困った感情』を持ってはいけないと否定すると逆効果なんだ。


困っている感情はエゴのヒントだよ

「たとえば…仕事がうまくいかなくて『自分はダメだ』と感じるとするよね。
でもその『ダメだ』というのは、あなた自身ではなく“エゴ”が作ったラベルで付箋のようなものが自分にペタペタくっついているイメージ。

「エゴ=過去の経験や思い込みからつくられたもの」

このエゴは、自分を否定するためにあるわけじゃなくて、
『ここを変えたらもっと楽になるよ〜』と教えてくれるメッセージでもあるんだ。

困っている感情が生まれる理由を知ることで、
自分を否定しなくてもいいことに気づけるよ。
そしてそのエゴの付箋を自分ではずしていけるのさ。


感情を観ると現状が変わる理由

たとえば、『困っている』と感じる自分を“じっと観る”ことで、
感情が具体化して、次の行動が見えるようになるんだ。

それはまるで、小さい子どもがダダをこねてる時って、
たいていが『わかってほしい』という感情をまだしゃべれないから、
態度に精一杯出していて、

親とかが、つい、めんどうくさかったり、何を伝えているのかわからなくて
その子を放っておいたり、静かにしなさい、なんて言っちゃったりすると、
余計にその子どもは騒ぐよね。

でも、その感情に気づいてもらえると、気が済んで、
とたんに静かになって、ケロっと他のことをして遊んでる、
そんなようなものなんだ。

そんなダダをこねた自分に気づくための
簡単な3ステップを紹介するね。

  1. 感情に気づく:「困っているんだね」と認める。

  2. 理由を問いかける:「どうしてそう思うの?」と自分に聞く。

  3. 観るだけでOK!「ああ、そうなんだね」と受け入れる。

このプロセスだけで、不思議と心が軽くなるんだ。

本当に?と思うかもしれないけど、
やってみた人が感じられる、少しずつでもわかってくるものだから
会議しているみたいなゲーム感覚でやってみてね。


実践で得られる変化

ぼく自身、この方法を試してみたとき、
なんかわかってきたぞ〜って、心が軽くなった経験があるよ。

たとえば、なんかモヤモヤしてたときに、『自分には才能がないのかな』って悩んだことがあったんだ。

でも、その“困った”感情を否定しないで、
『ぼくは結果が出ないと不安なんだな』と観察したんだ。

「なんで結果を出したいって思ったんだろうね?」って自分に聞いたら、
じゃあ、「結果が出るまでずっと苦しい毎日?そんなの嫌だよね」って。

そしたら、「結果が出ても出なくても楽しいと感じていたいのさ」って
自分が言ったら、楽しいというエネルギーが増幅して、
「どうやっても結果は出せるね」っていうマインドでいられるようになって、
なにか、がんばる時も重いものではなく、スルスルと進んで、
困った結果ではなく、嬉しい結果が続くようになっていったよ。


終わりに

感情を認めることは、自分自身への最大の贈り物。

『今のままでいい』『ありのままでいい』という言葉の本当の意味、
少しでも伝わったかな?

大切なのは現状のままということではなくて、
『感情をそのまま受け入れること』だね。

これを習慣にすることで、心が軽くなって、未来が動き始めるよ。
ぜひ、どんな感情でも否定せず、自分自身に寄り添ってみてね。

気づいたことやわからないことなどがあったら、
コメント欄や公式ラインにメッセージ送ってね。


公式LINEでは、ダウンロードして使える『ノートワークシート』、
ネガティブでも大丈夫『ぽのりんほのりんから・心に寄り添う111の言葉』の
読めるタイプと動画のタイプをプレゼントしているから、ぜひ、受け取ってね。
また、質問や、直接LINE電話で相談・おはなしできるセッションも受け付けているから、この機会にご登録よろしくね。


読んでくれてありがとう。
それではまたね。


この記事のおしゃべりをしているYouTubeは⇓だよ。ぜひのぞいてみてね。


いいなと思ったら応援しよう!