
年末年始のモヤモヤ解消法:特別な1週間を"普通"にする考え方
あなたはどっち派?
年末年始が近づくと、みんな少しソワソワしない?
この特別な1週間、ワクワク楽しみにしている人もいれば、
早く終わらないかなと思っている人もいると思うんだ。
ちなみに、あなたはどっち派かな?
ぼくは、後者だったよ。
遠く離れた家族や友人と過ごすイベントが多くてプレッシャーを感じたり、
生活のリズムが乱れて体調を崩すことも多かったな。
でも、ある「考え方」に気づいてから、年末年始が楽になったんだ。
この記事では、ぼくが年末年始のモヤモヤを解消した方法や、
同じような悩みを抱える人が少しでも気が楽になるコツを紹介するね。
年末年始が「しんどい」と感じる理由
まず、なぜ年末年始が苦手だと感じるのかを考えてみたよ。
普段と違う環境や予定に振り回される
帰省、親戚との集まり、年越しイベント…。
普段と違うことが増えすぎて、心身の負担が大きくなる。「楽しむべき」というプレッシャー
世間の「年末年始は特別で楽しいもの」という雰囲気に押されて、
楽しめていない自分に罪悪感を感じる。自分のペースが崩れる
休みが長い分、生活リズムが乱れたり、何をするべきかわからなくなることで不安を感じる。
ぼくも以前はこれらの理由にがんじがらめになって、毎年「早く普通の日に戻らないかな…」と思っていたよ。
今も時々そうなることもあるよ〜。買い物に行ったら季節物が大々的に売られていたりすると、買わなきゃだめなのかな〜とかね。
気持ちが軽くなる「ただの1週間」マインド
そんなぼくが年末年始を楽に過ごせるようになったきっかけは、
「これもただの1週間」と考えることだったよ。
年末年始が特別な1週間だと思うと、「特別な行動をしなければならない」という思い込みが強くなるよね。
でも、それを「いつもの生活の延長線上」として捉え直すだけで、
心が軽くなるんだ。
たとえば、こんな風に考え方を切り替えてみたよ。
帰省や集まりを「義務」じゃなくて、「できる範囲で参加するもの」または「不参加もOK」と捉える。
食事や睡眠のリズムを崩さないように、
意識していつも通りをキープする。「年が変わるから何か変えなきゃ」ではなくて、
「自分のペースを守る1週間」と考える。

実践・年末年始を快適にする3つのポイント
この考え方をさらに実践的にするために、
ぼくが試した具体的な方法を3つ紹介するね。
(1) スケジュールの「余白」を作る
年末年始は予定が詰まりがち。
でも、すべてを完璧にこなそうとすると、疲れ切ってしまうよね。
自分が「本当にやりたいこと」や「毎日のルーティンや家事など」だけを優先して、それ以外は余白として空けておくと、気持ちに余裕が生まるよ。
(2) いつもの生活リズムをキープする
年末年始だからといって、食べ過ぎや夜更かしを続けてしまうと、
体調を崩しやすくなるよね。
「いつも通り」を意識して、規則正しいリズムをキープするだけでも安心感が得られるよ。
(3) 「楽しめなくてもOK」と許す
年末年始を楽しむことにプレッシャーを感じる必要はないんだ。
「自分らしく過ごせばそれでいい」と思えると、不思議と気持ちが軽くなるんだ。
その気持ちを軽くしておくという波動が、
自分も含むまわりまで軽さが伝わって、穏やかにすごせるし、
他の人達も集まることだけではなくて、ビデオ通話やメッセージやりとりだけでもとってもあたたかい気持ちでいられたり、
次回、暖かくなった時期ぐらいに会えることを楽しみに思えたりなどを創っていけたりもするんだ。
年末年始に変わる自分の心境
ぼく自身、この「ただの1週間」という考え方に切り替えてから、年末年始が特別なものではなくなってきたよ。
特別でなくなったからこそ、肩の力が抜けて、
「楽しい」と思えるようにもなったんだ。
もし同じような悩みを抱えている人がいたら、ぜひ試してみてほしいな。
きっと誰もが、「大切な人には元気で幸せですごしていてほしい」って
想い合ってるよね。
特別なことをしなくても、自分らしく穏やかに過ごすことが何よりも大切だと思うんだ。
年末年始、休みの人もいれば、お仕事の人もいるよね。
お休みの人がお出かけするときに乗る飛行機や電車やバスだって、
動かしてくれる人たちがいるから行けるし、
物を届けてくれる人たちだって、電気やガス、水を提供してくれてる人たちだって、コンビニだって、などなど、
全員が休みなわけではないから、何を大切にするか、優しくするか、
その選択を人任せにしないで自分で決めるっていうのも、
気持ちがスッキリするコツだよ。

あなたの年末年始の過ごし方は?
この記事を読んで、「ちょっと気が楽になった」と感じていただけたならうれしいな。
ぼくにとっての年末年始は、「ただの1週間」として捉えることで、
ずいぶん楽に過ごせるようになったよ。
あなたの年末年始の過ごし方はどんな感じかな?
ぜひコメントで教えてね。
読んでくれてありがとう。
それではまたね。

公式LINEでは、ダウンロードして使える『ノートワークシート』、
ネガティブでも大丈夫『ぽのりんほのりんから・心に寄り添う111の言葉』の
読めるタイプと動画のタイプをプレゼントしているから、ぜひ、受け取ってね。
また、質問や、直接LINE電話で相談・おはなしできるセッションも受け付けているから、この機会にご登録よろしくね。

この記事のおしゃべりをしているYouTubeは⇓だよ。ぜひのぞいてみてね。