当たり前のこと(随時更新)

こういうことを、あるある、として、処理する いちいち喜怒哀楽するというのは特権だが 私の喜怒哀楽はかなり跳ねるので、ワンチャン健康に悪い 

①夜はさみしい 
朝になるとまったくさみしくない

②人から良いリアクションをもらうと瞬間的に嬉しくなる

③人から必要とされなかったり、蔑ろにされたり、「あの人はね〜ちょっと…笑汗」みたいな扱いを受けたり、いてもいなくてもよかったりすると、瞬間的に沈む→ここは理性で対応かなり可能、わたしにはわたしにしかわからなくて私が一番大事にしているビオトープ、そして私もしょうもないことはしてしまうし、あとは他人をかるく見下していないとね

④怖そうな人が怖いとは限らない
怒ってそうな人が怒っているとは限らないし、怒っていたとしてもその対象が私とは限らない
判別するためには自分から話しかけないとなにも進まない

⑤人がやりたくないことは、人がやらないので、自分に余裕があるなら、自分の余裕との塩梅で、やる

⑥10代、学校で一緒だった人たち、本当に私の人生の責任は取ってくれないし、私が何かしてもお酒の席で話題に出るくらいの人たち 気にするけど、気にする意味ゼロ

11 自伝的な要素のある、名声のある、ある程度年のいった人の本は、必ず「昔の私はこうだった、今の環境はここがダメだ、このような素晴らしい他人がいたという紹介、私はこう思うのに最近の人はこうだ」という段でなっており、ここを嘆いてもしょうがない、それを必要とする読者がいるから本が出版されるのであって、個性があって、他と違う体験をしているから文章が練れるのであって、その文じたいがテンプレートに当てはまっちゃっていることは指摘してもしょうがない

12 私は寝不足によって、失恋によって、職場でイライラするし身が入らないし、不機嫌になりやすくなる。私がそう、ってことは、みんなもそう、ってこと。

13 私も目の前のおじいちゃんと同じく他人だし、赤ちゃんと同じく他人である。みんなは私であり、私はみんなである。共感の嵐であり、でも、そうじゃない、でも、でもそうじゃないってことがさらに、共感を呼ぶ。

14 人はおばさんになったら、自分の老眼、もの忘れ、うっかりミスが面白いと思ってしまう生き物である。しょうがない、話のネタになるんだから

15 超変な人でも公務員になれるし、ヤバそうな人でもサラリーマンになれる 自分でいろいろ決めなくてもヤバいなりに生活せよ

16 わたしはクラスでいじめがあってもおい!!みんな、やめろよ!って言うような奴じゃなかった つまり、いま、善だ徳だって言っても、結局そういう奴だよ、全員、瞬間的には天使なのかもしれないけど、長い目で見たら人間なのだ ファッションビューティーに酔うなよ 業を背負ってそれでも瞬間的に天使になるのはやめるな

17 11の続きだが、だからもう最近の子が教養がなくて馬鹿にされるのもいいよ 感想が出てこなくて小粋な会話ができなくていいよ どんなに賢くてウィットに富んだおじいちゃんになんか言われても、わたしはわたしで、わたしはわたしなりに映画が観たかったら観るしでもちゃんと忘れるし、それでも観たかったから観たの、それでいいのよ

18 中学くらいから授業中は落書きをして、してもしんどくて、寝ないと逃げれなかった!から、いまさら素晴らしく大学を有効活用して、ちゃんとリアペを書こうとか思わなくていい!自分なりのリアクションをすればいい!

19 最初から技術のある人、優等生な人、方法がわかっている人はいない 全員初心者だが、初心者なりに魂(と心ばかりの形)を放出できたか?がファーストステップ、セカンドステップは先人の方法を把握すること

20 きれいなキャンパスに行きたい!と目標を定めて勉強したから、きれいなキャンパスに通える大学生が出来上がるのだ わかるね!