
続・ブルベ冬(×フレッシュ)オフィスアイシャドウを探す旅〜2023秋リターンズ〜
(こちらの記事は2023.10月に一部内容を改訂しました。)
昼夜の寒暖差がで始めて、少しずつ秋も深まってきています。
皆様お元気でしょうか?
コスメは秋の新色が出揃い、ホリデーの情報まで出てきています。
さて、せっかく季節も変わりますし
今年の新色の傾向がどうなっているか?
昨年の情報からアプデしたいと思いまして
遅くなりましたが久々の更新です。
今年の秋の新色もアイシャドウが充実!
特にアイシャドウパレット。
ブラウン系を中心に揃いました。
またまた、ブルベ冬のオフィスにも使えるアイシャドウを探すチャンス到来です!
という事で
ブルベ冬(×フレッシュ)視点で以下のテーマを復習、掘り下げます。
◯復習編
◉ブルベ冬×オフィスに使えるシャドウ攻略のポイント
「ブルベ冬」or「ブルベ冬×フレッシュ」
と診断された方が1番に探すべきアイシャドウは
「オフィスでも使えそうなブルベ対応ブラウンorベージュ」
だという事をまずはお伝えしたい。
なぜならば、
★TPO選ばず1年中出番がある
★ブルベ冬×顔タイプフレッシュに似合いやすいメイクの色は
=ベーシック&ナチュラルな色、コンサバティブな傾向有り
という理由があるから。
これぞ鉄板シャドウに相応しい。
とはいえ、自分に似合う色を探し出すのは意外と悩むところだ。
焦らず、ポイントを押さえながら探していきたい。
①どんな色を探す??
どれも愛用していて汚くて申し訳ないです🙇♀️ オフィス系のメイクでは青みよりも黄みを入れないことを優先しています。また、アイシャドウはくすみになりがちですが、単色のラメシャドウで光を補ってあげると使いやすいです🌸 https://t.co/V7iwVKvv6k
— 雑念 (@CyQt3x) July 26, 2022
↑有資格者の方でとてもわかりやすく的確なツイート&アドバイスと感じたので引用。
◎「青みより黄味を入れない事を優先」
◎「くすみがちに見える色でも、光を補って対処する」
ブルベが念頭におきがちな「+青み」。
しかし青みは本来「肌色から遠ざかる色」なのでやり過ぎると目立つという問題がある…。
特にコンサバティブ傾向のオフィス。
また、
「オフィス対応色=ソフトなくすみ色」が多い
=「地味見え、暗く見えてしまいがち」
なので、
ブルベ冬の得意な質感「光(パールやラメ)」で華やかさを足すと良いという事。
またフレッシュタイプのメイク視点で考えた時に、
「カラフル色」を1つ加えてもヒネリが効いてくる。
(以前の地味カラフル法則の記事より)
これによりオンオフ切り替えメイクが可能。
②なりたいイメージ別ブラウンで更に探る
↓以下は前回の記事で書いたブルベのブラウン、ベージュの例
・ピンクブラウン/ピンクベージュ
・レッドブラウン/レッドベージュ
・ローズブラウン/ローズベージュ
・パープルブラウン
・モーブブラウン/モーブベージュ
・ココアブラウン
・グレイッシュブラウン
・グレージュ(グレー×ベージュ)など
様々なブラウン(ベージュ)があるが
私が一通り試してみて個人的に感じた事は、
◯「ピンク」「赤み」が入るとより女性らしさ(甘さ、甘辛さ、ガーリッシュ、レディッシュ)が強調
◯「モーブ」「パープル」が入るとソフトな女性らしさや大人っぽさに加えて「黒」が引き立ってくる(瞳の要素や髪色要素)
これらは顔面で「主役」になれる色である。
その一方で、
◯「グレー」が入ってくるとクール、マニッシュな感じになる。
無彩色に近いイメージのため「光(明)と影(暗)のコントラスト」が重要になってくる。
他のパーツメイクを引き立てる「黒子」的要素有り。
そして「顔タイプフレッシュ&黄味の許容範囲」にも寄るが
◯オレンジ系(イエベ系)ブラウンも選択肢に入れてみるのも有り
だと思う。
ただオレンジ系がややカジュアルな印象を与えやすい色のため合わせる場所やスタイリングは選ぶ印象はあるが。
以下はSUQQUの人気のアイパレをPC別に分けたものと顔タイプ別に分けたもの。
似合う色(PC)と色が持つ雰囲気や与える印象(顔タイプ)で分けると違いがあるのがおわかり頂けると思う。
単に「ブルベ冬だからこのブラウン」というだけではない選び方も出来る。
選択肢を広げる意味ではありがたい。
\ SUQQU(スック)シグニチャーカラーアイズをパーソナルカラー別に仕分けしました⭐️ /
— カラクルちゃん🌹✨表参道・新宿🌹パーソナルカラー診断/顔タイプ診断®︎/骨格診断/東京 (@colorcle_) July 23, 2021
ラメが上品で、是非大人に手を取って欲しいアイシャドウ。特に04純撫子が大人ピンクで可愛いです😍https://t.co/MaXS15ER9C pic.twitter.com/BNlklN3SzB
スック シグニチャーカラーアイズ
— kurumi【柏】パーソナルカラー診断 顔タイプ診断®︎ 骨格診断 顔タイプメイク®︎ (@fiorie_kurumi) July 24, 2022
おすすめ顔タイプ
新色(定番)は09 10 11の3つです💓
09 薫風
▶︎ハニーゴールド×メープルレッド
10 彩葉集
▶︎セピアブラウン×ブロンズイエロー
11 宵紫
▶︎アイシーグレー×シマーパープル
お好みやなりたいイメージで選ぶのも◎🙆♀️ pic.twitter.com/PgibuPmBAs
③アイシャドウパレットを攻略する〜注目したいのはあの色!〜
ところで、「アイシャドウパレットってどの色に注目しながら選びますか?」
こんな疑問や経験はないだろうか?
Q1「4色のうち2色は自分のパーソナルカラーぽいけど他のは違いそう…」
Q2「パーソナルカラー別オススメで買ったのにイマイチ使えてないものがある」
Q3「パレットで複数パターンのメイクが出来るというけど気がつけばいつもワンパターン」
Q4「顔タイプフレッシュのアイメイクはそもそも多色使いが苦手だから、わざわざパレット買う必要性ある?」
いかがでしょう??身に覚えありません?
これ全部…私ですw
ではどの色に注目すべきか???
思考を巡らせてみたのだが、
🌟メインカラー(ミディアムカラー)
🌟締め色(1番濃い、深い、ポイント色)
🌟ハイライトカラー(色味と質感、パールやラメなどの光素材)
「それ全部やん!!」
ってツッコミが来そうですが順に解説。
⑴同系色グラデーションパレットは「メイン色」に注目
(例1)CANMAKEのパレット
「左上→右上→左下→右下」の順番で、
「ハイライト→メイン→締め色1→
締め色2」
締めの2色はシェード(広め)、ライン(狭い)の違い。
ライン用の方がより濃く深く暗め。
ご覧の通り同系色のグラデーションでパレットが構成される場合は色味もほぼワントーンで固定されており「完成図」が想像しやすい。
「メインカラー」さえ間違わなければそれほど失敗買いはしないと思われる。
反面パーソナルカラーに左右されやすい組み合わせともいえる。
⑵異種系パレットは「締め色」「ハイライト」に注目
最近増えてきた不規則性や反対色を含めた異色のベースで構成されたパレット。
パッと見ただけでは「完成図」が読めない系。
特にデパコスに多め。
正直難易度は①より高めに思えるが…、
「挑戦したい」(≒買いたいやーん)
例えば先ほど登場したSUQQU。
(例2)SUQQU
・パレット内の4色の構成に規則性はなく、色のベースもバラつきがあり、
複数の属性にまたがる色が入る事がある
(それでもイメコンプロは仕分けますが)
・メインカラーが複数ある場合も
・質感で差はつけている
(シアーorディープ orマットorパールorラメ)
例えるならCANMAKEの
「1パレットで1つの絵を描く」
という感じではなく、
それぞれ単色として使う事もできる独立感。「個性のぶつかり合い」から生まれるハーモニーや不協和音を楽しむ感じ。
色の使い方により印象が変わる事が予想される。
さあ、あなたならどの色に着目する??
という事でこのパターンなら私は
「締め色」「ハイライトカラー」
に着目したい。
⑶なぜ締め色&ハイライト色が重要か/瞳のカタチに起因する??
今までの経験則的に「締め色、ポイント色」が自分に似合えばそのパレットはどうにかなる事が多いと思う。
逆に「締め色なのに締まらない」「ポイント色が自分に合わない」場合はパレットの出番が減る。
1つは私が「ブルベ冬」で「コントラスト」「メリハリ」を付ける必要性があるスペックだからだと考える。
2つめは私が「顔タイプフレッシュ」である事。
フレッシュは多色使いより、単色や2色などシンプルな構成のアイメイクが推奨される。
なぜだろうと考えていたのだが、
これは「瞳のカタチ」にも起因するのではないかと考えた。
🌟「フレッシュさん=一重や奥二重、末広二重が多い」説
これ、私です。
SNSでお見かけする同スペックの皆様、結構このタイプ多い気がするし、そのような見解を持つプロの意見も見かける。
韓国や中国のメイクをみてると、目をがんばって大きく見せようとするだけじゃなくて、一重や奥二重の涼しげな目元をいかしたメイクが日本より圧倒的に多い気がする!日本も顔タイプフレッシュやソフトエレガントが多いからそういうメイクする人がもっと多くてもいいのにな〜🐈 pic.twitter.com/yslHMI1ZxP
— sayaka @note3日間限定セール中! (@saya_cosme) June 4, 2020
(↑のプロの方の見解によると日本人の7割の方が一重か奥二重らしい)
中には二重のフレッシュさんもいらっしゃるとは思うのだが。
しかし、いわゆるハッキリ二重で目力ある人なら「アクティブキュート」や「エレガント」などに分類されるのでは?
何が言いたいかと言うと、
◎ハッキリ二重さんならパレット全色使いしてもOK(上下どこからも見える)
△一重や奥二重さんはまぶたがかぶさりやすく、せっかく色を入れてもわからない事がある
≒「有効に使える目元のキャンバス」が狭い
△上まぶたで多色使いグラデーションをしてもキレイに映えない、他人から見えない
◎「目尻側少しだけ」もしくは「下まぶた」の方が有効なキャンバスor他人からわかりやすく目立ちやすい
★「上まぶた」は暗すぎず、重苦しく、腫れぼったく見せない色や質感の調整が重要(くすみの強さも関係してくる)
そうなると
❶目尻ポイント=締め色、ポイント色
❷上まぶた=暗く重くならない色、ハイライトカラーの質感
の色の選定はそのパレットを買うべきか否か?
ブルベ冬(×フレッシュ)にとって、
運命の別れ目ポイントになるのでは?と考えた。
そして、そこを間違わなければこのタイプのパレットは多少PCを外してもカバーできるのでは?
(そもそもメーカーだって最終的にはイケている組合せになるように配色を組んでいるはず)
捨て色を減らして出番の多いパレットになるのでは?
という結論に至ったのである。
上手く使えばこちらのパレットの方が単色でも個性が引き立つため出番が多くなるかもしれない。
これは是非試してみたい…と改めて思った次第である。
内側から光を放つような旬の艶高い肌に、色彩豊かな春のメイクアップを。
— SUQQU official (@suqqu_official) March 11, 2022
ザ リクイド ファンデーション
シグニチャー カラー アイズ 07 紅咲 -BENISAKI
シグニチャー カラー アイズ 08 風撫 -KAZENADEhttps://t.co/WTBhxdha97#SUQQU pic.twitter.com/FuN2mwGEwc
◯まとめ「ブルベ冬の脱!派手色宣言」
❶パーソナルカラーを重視する場合は青みを足すより黄味を減らすニュートラルなブラウンやベージュを意識
❷ラメやパールで「光」感を補う意識で
❸オフメイクは+カラーアイテムで遊んでみるのも◎
❹ブラウンといえど多種多様、なりたいイメージやスタイリング別に使い分けてみる。顔タイプ別で選ぶのも有り。
❺アイシャドウパレットを選ぶ時には、自分の瞳のカタチを念頭に置いた上で、パレットの構成色に注目してみる。
ブルベ冬は「オフィスの洋服の色には困らないがメイクの色は派手見えして困りがち」というお悩みからスタートしたこの考察テーマ。
踏み込むと「フレッシュさん」の顔立ちやスタイリングにも相性が良く、応用できる事が判明した。
そして今回、更に一歩踏み込んで自分のスタイルにより合う「オフィス色シャドウ」を探すポイントを再考してみたのだがいかがだろうか?
オフィス色だけに留まらずオフメイク用にも使えるポイントが見えたかなと思う。
◯2023秋冬気になるアイシャドウパレット〜デパコス編〜
という訳で実践編。
2023秋の新色から気になる新色パレットをピックアップ。
構成色やスウォッチを見ながらスタメン入りしてくれそうなパレットを探してみよう!
今回はデパコス編でまとめました。
(プチプラは別記事に引越し&更新予定です!)
◯RMK/01.04/EX04 🆕✨
この秋冬にコスメ好きの話題を掻っ攫った
満を持して登場のRMKのアイパレット。
04が特にブルベに人気ですが、01もニュートラルに近くてオフィス使いしやすそうと思います。
12月限定発売のこちらも注目です
◯クレドポーボーテ/オンブルクルールクアドリ
クレドもこの秋アイパレットのリニューアルを敢行しています。
オフィスにも使える上品系である事は言うまでもありません。さすが老舗…
プロは1.9.12を推すようですね!
◯Celvoke/ヴァティック アイパレット08
新しいディレクターを迎えてまた雰囲気が変わったCelvoke。この色は白と黒の色を据えながらもモード過ぎず、しかしオシャレ感醸し出してる…ありそうでない配色。
ブルベ×フレッシュさんに向きそう
◯エトヴォス/ミネラルクラッシィシャドー
/スローベージュ.フレンチフィグ
思わぬところから意外な伏兵が!!
この秋リニューアルしたエトヴォスのアイパレも良い感じです。2色とも落ち着いていてオフィスにも使えそう。
◯YSL/クチュールミニクラッチ100.400
いよいよここからもパレットが出てきた!
しかも美しいではないですか!
オフィスにも使えそうだし、品がある!
プロのオススメも是非みて下さい↓
◯SNIDEL beauty/テイラードカラーアイズ03
ここから出てきた新しい三色パレットにもブルベ向きのブラウンシャドウが!
可愛らしいピンクをポイントにしたいなら。
こちらは新作ではありませんがオフィスに使えるアイシャドウパレットとして一考して頂きたいパレットです。
◯ルナソル/アイカラーレーション15、17、02
昨年発売され、名品認定されたこの15。
イエベ向きとは言われつつも、PC問わず使えるとの声も多く、ラメさえ加減すればオフィスでも使えるパレット。
↓17はシックなカーキ系のキラキラシャドウがIN。こちらもブルベ冬×フレッシュのプロのお墨付き。オフの日にも良さそう。
あとこれも教科書的に出てくる02も有名です。こちらも掲載しておきます。
◯ランコム/イプノパレット/2.3.4.9.12
最後にこちらを。実はブルベ向きのオフィスブラウンパレットが1番集まっている気がしました。品もあるのでキチンと系にとても合うと思います。
さてさて、あなたの気になるものはありましたでしょうか??
限定のもありますがまだ今のタイミングなら間に合うと思います。(出稿時点では
昨年に次いで更新しましたが
やはり秋冬はベージュのパレットが沢山出ますね!オフィス向けのシャドウが充実!
選べる選択肢が多いのは良い事です。
そしてオフィス対応色を念頭に選ぶと「同系色トーン」のパレットが多数を占めました。
(やっぱり無難に守るタイプw)
とはいえ、ベージュは元々イエベの領域…
全ての配色に黄味のない色を探すのは難しいかもしれませんが…
最後にプロのアイシャドウ見解を置いておきます。パーソナルカラー×顔立ちや好きなスタイリングに合うアイテム選びの参考になりますように…。
そしてこの秋もあなたに良きコスメの出会いがありますように!!
本日もお付き合い頂きありがとうございました。
顔タイプ診断®︎子供顔×パーソナルカラー別おすすめコスメ💡✨
— カラー&コスメコンサルタント・パーソナルカラー診断@新宿 渡辺樹里 (@jewelblooming) July 24, 2022
キュート:とにかくかわいい暖色系
アクティブキュート:キラキラ×ツヤ赤リップ
フレッシュ:ナチュラル軽やかベージュ
クールカジュアル:甘すぎないカジュアルカラー
「パーソナルカラー的にはいいのに、あれ?」が解決するかも…!? pic.twitter.com/ghZeq3ZTWE