
「ブルベ冬×フレッシュ」転生したら◯◯だった件〜パーソナルカラーと顔タイプの関係性〜
本編はスライムじゃない事をまずご了承頂きたい(汗
先日遂にトータル診断を受けて、見事?!に
「青み命のブルベ冬(クール冬夏)×フレッシュ(曲線寄り、子供顔)」女が爆誕した事をプレイバックしておく。
さてさて、私が「ブルベ冬×フレッシュ」の組み合わせが難しい案件で、勝手に試行錯誤してきた事をご存知の方がいるかどうかはさておき。
アドバイスを受けた今でもなお試行錯誤は続いており、「嬉々♪としてコスメ迷子」な事は確かだw
❶ブルベ冬×フレッシュを難しくさせる理由
ブルベ冬色の印象vsフレッシュの印象
クール、個性的 ⇔カジュアル、万人受け
カッコいいor魔性系⇔ナチュラルor爽やか系
鮮やか、暗さ耐性⇔ソフト、明るい得意
要コントラスト ⇔コントラストは特に
大人系の服、顔 ⇔子どもっぽい服装、顔
華やか、派手顔⇔ ソフト顔、地味
ツヤ、光沢◎⇔ソフト、マット
メイクは盛れ⇔メイクは引け!
オレンジが鬼門×⇔ オレンジが得意◎
などなど。
書けば書くほど遠い気がする両属性。
この難題にプロは如何なる提案をしてくれたのか?
❷「メイクは他属性に転生しましょう」案
まさか本当にそう仰った訳ではありませんw
ただ本来なら他の属性の方に推奨するコスメを使ったメイクを提案して頂き、実際にお試しさせてもらいました。
そして、私はある事を確信。
「よし!他属性に転生しよう!」
洋服の色はクール冬夏そのままに。
フレッシュの顔立ちや洋服のテイストの影響を受けやすいコスメの色だけ「近くの属性にお引越し」。
プロ見解を踏まえ、引っ越し候補はこちら。
①クールサマー(2ndの属性)
②クリアウィンター(同じ冬属性)
そして、最後に
③ブライトサマー
16タイプ診断では、
「クリアウィンター」と「ブライトサマー」がセットになっているブルベの方を多く見かけるため、これもイケるのか?個人的にちょっと試してみたい気持ちがあるため。
各属性については、以下のプロの先生の解説記事をご覧頂きたい。(私も復習せねば)
❸転生したら?シミュレーションしよう!
私がよく拝見しているイメコン先生(@rosiere_toshika)様のTwitterより。各属性オススメのコスメや実例を挙げてらっしゃるのでずらっと見てみよう。
①クールウィンター(*元々の属性)
クールウィンターさんにおすすめのアイシャドウ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) July 3, 2020
青みが得意なので、アイシャドウもブルーやパープル系が似合います🍇
グレーやシルバーとのグラデーションにすれば普段使いもしやすいはず。#16タイプパーソナルカラー #クールウィンター #冬クール pic.twitter.com/YecCLiScPO
クールウィンターさんにおすすめのリップ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 7, 2020
こういった紫はピンクに発色する方が多いです。思ってる以上に青を載せても大丈夫だったりしますよ🦋
逆に、見た目が青みピンクのものはコーラルに転びやすいので注意!#16タイプパーソナルカラー #クールウィンター#冬クール pic.twitter.com/GuB3wRKx2X
先日お越し下さった #クールウィンター、#顔タイプエレガント さんに使用したコスメ💄
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 17, 2021
青みの色素をたっぷり含んだ色が大得意です💜
手に取ったこともないような色ばかりで驚かれていましたが、仕上がりは誰もが振り返る美女に✨
「瞳の色が綺麗に見える!」と喜んで下さいました🥰 pic.twitter.com/lVA5xKClbU
②クールサマー
クールサマーさんにおすすめのアイシャドウ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 23, 2020
青みの強い色が得意なタイプ。
暗すぎたり鮮やかすぎなければ、ウィンターの色も使いこなせる方が多いです❄️#16タイプパーソナルカラー #クールサマー #夏クール pic.twitter.com/BEwX1VzYup
クールサマーさんにおすすめのリップ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 5, 2020
とにかく青みが得意なので、紫っぽさがあっても意外に馴染みます。
ウォームタイプの真逆で、青みが似合う=青みが必要ということです🐟#クールサマー #夏クール#16タイプパーソナルカラー pic.twitter.com/LH6JUpMjXx
③クリアウィンター
クリアウィンターさんにおすすめのアイシャドウ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 26, 2020
透明感を引き出すために、くすんだ色や暗い色は避けるのがベターです。
塗り潰すよりも、薄く重ねることを意識すると重くなりませんよ🌷#16タイプパーソナルカラー #クリアウィンター#冬クリア pic.twitter.com/NW2jkp16H8
クリアウィンターさんにおすすめのリップ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 5, 2020
キラッとした感じとか、透明感がすごく似合うタイプです。
コントラストを付けることで魅力が増すので、リップを濃いめにするなら他のパーツは引き算をするのがおすすめ。#16タイプパーソナルカラー #クリアウィンター#冬クリア pic.twitter.com/Rnglh2vAhy
先日お越し下さったクリアウィンターさんにさせて頂いたメイクを、インスタでご紹介しました💄
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) August 17, 2020
アディクションのミスユーモアがほんとによくお似合いだった…🥰✨
良かったらご覧下さい!https://t.co/oOuqtgwfUq#パーソナルカラー#16タイプパーソナルカラー#クリアウィンター#冬クリア pic.twitter.com/WRlTFX06bE
④ブライトサマー
ブライトサマーさんにおすすめのアイシャドウ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 21, 2020
華やかで透明感のある色が得意なタイプです。
くすみは得意ではありませんが、
ラメ感やツヤ感があればそこまで気にならないはず💪🏻#16タイプパーソナルカラー #ブライトサマー #夏ブライト pic.twitter.com/Gcfhwjirml
ライトサマーさん・ブライトサマーさんにおすすめのリップ。
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 3, 2020
ライトさんは薄く透明感が出るように仕上げるのがおすすめ。
オペラの07は蛍光っぽく発色してしまう方もいらっしゃるので要注意かもです🥺#夏ライト#夏ブライト#16タイプパーソナルカラー pic.twitter.com/bqFQqCQJ2B
ブライトサマー、顔タイプキュート(フェミニン同点)のお客様に使用したコスメたち🍒
— 𝑻𝒐𝒔𝒉𝒊𝒌𝒂🌷16タイプパーソナルカラー大阪 (@rosiere_toshika) June 26, 2021
かわいい感じがお好きな方でした♡
カネボウのアイシャドウ、やっぱり色が良い!!
(私のスウォッチは綺麗に色が出てないけど…)
アイメイクが映えないとお悩みでしたが、すっきり綺麗な色が華やかでした🥰 pic.twitter.com/Idwh81B7Qn
比較してみるとわかりやすい。
◎『青み』が共通するが、その強さが異なる。
①→④に連れてマイルドになっていく印象。
◎『紫感』の取扱い方の違い。
紫の強さや深みがある方がクール感と大人っぽさが強まる。紫推しはクール冬>クール夏。
一方で、クリア夏やブライト夏では「紫」ではなく、「ラベンダー」「ピンク」へシフトしていると感じた。
そちらの方が子どもっぽく、可愛らしいイメージがある。
◎『透明感』大事=『フレッシュ』の特徴
クリア冬やブライト夏では「透明感」というキーワードが出てくる。フレッシュの大好物◎
◎『鮮やかすぎない』『暗すぎない』『くすませない』
どれもフレッシュのイメージと好相性のキーワード。
同じ冬ならクリアウィンターが相性良さそう。
意外とブライトサマーもいけそうな気がしてきた。
❹まとめ
いかがでしょう?ブルベ冬の転生プラン。
クール冬向けに買った私のコスメは合わない訳ではないのですが、使い方や服装のの合わせ方に工夫を要すという事を肌で感じています。
パーソナルカラー診断を受けたものの、
メイクの色がしっくり来ないなあ…、
自分の好きな洋服テイストと合わないなあ…。
心当たりのある方。
メイクの色はご自分の顔タイプをプロに診断してもらった上で、パーソナルカラーをあえて少しズラしてみると解決するかもしれません。
あくまで私の場合ですが。
ちょっとこの方針で模索&実践してみたいと思います。
どなたかの参考になれば幸いです。