見出し画像

クライアントワークで最近重宝してるAI

図解・資料作成のひとが
AIそんな使える???って思うよね

結論:使わないとあかん!!

どんなの使ってる?
何に使ってる?
どこから情報仕入れてる?

っていうのをまとめてみました。

※AI系は進化がアホみたいに早いので随時アップデートしていきます。
※AI専門家ではないので、あくまでも『デザイン系クライアントワーカーが実務でつかいやすい』という観点の話です。

使用してるAI・活用事例


1. Claude3.5

特徴:日本語が人間みたいに自然に話せる優秀なAI

主な用途:

  • 長い文章を要約して重要なポイントだけ取り出せる

  • 図や図解を自動で作ってくれる(SVGという編集可能な形式)※たたき台

  • プレゼン資料の土台を作ってくれる

  • お客様への企画書や提案書の文章作成

  • メルマガやステップメールの文章を考えてくれる

料金:月額約2800円(20ドル)

おすすめポイント:

  • 一度入力した情報を保存しておけるので、何度も同じ説明をする必要なし

  • 日本語が達者なので、説明が分かりやすい

  • 指示した通りの図解を作ってくれるので、デザインの叩き台作りが楽


2. Canvaの背景拡張

https://www.canva.com/ja_jp/

特徴:写真や画像を自然にキレイに加工できる。

主な用途:

  • 写真の背景を自然に広げられる(人物写真の背景を横長にしたい時とか)

  • 写真に写っているものを別のものに変えられる(例:花を果物に)

  • プレゼン資料の見栄えを良くするとき

料金:個人利用は月額1,500円

おすすめポイント:

  • 写真加工の専門知識がなくても、プロ級の仕上がりに

  • スライドやSNS投稿用の画像が見栄え良く作れる

  • 面倒な画像編集作業が数クリックで完了


3. FreePick

特徴:高品質なデザイン素材がたくさん手に入る

主な用途:

  • きれいな背景画像やテクスチャーの入手

  • プレゼン資料やチラシ用の素材集め

  • デザインの参考資料収集

料金:月 1,560円月

おすすめポイント:

  • 有料版なら本当にキレイな素材が使い放題

  • 細かいディテールまでこだわった素材が見つかる

  • 自分では作れないような質の高い素材が手に入る


4. Clova note

特徴:話した言葉を自動で文字に起こしてくれる

主な用途:

  • 会議の内容を自動で文字に書き起こし

  • お客様との打ち合わせ内容の記録

  • セミナーや講演の内容を文字化

料金:2024年1月から本格スタート

  • 期間限定で1000分無料

  • その後は500分まで無料

おすすめポイント:

  • スマホでも使えるので、どこでも録音&文字起こしができる

  • 会議中にメモを取る必要がなく、話に集中できる

  • 議事録作成の手間が大幅に減る


5. Notebook LM

特徴:情報整理の達人みたいなAI

主な用途:

  • 会議の記録を整理して保存

  • 集めた情報をテーマごとに分類

  • アイデアやメモの整理

料金:要確認

おすすめポイント:

  • バラバラの情報をスッキリ整理してくれる

  • 必要な情報をすぐに見つけられる

  • 情報の関連付けが簡単


6. Perplexity

https://www.perplexity.ai/

特徴:検索しながら賢く答えてくれるAI

主な用途:

  • 正確な情報収集(ウソの情報が少ない)

  • 最新情報の確認

  • 複数の情報源から信頼できる情報を集める

料金:月額約2800円(20ドル)

おすすめポイント:

  • 情報の出典が明確で、安心して使える

  • 検索結果をまとめて分かりやすく説明してくれる

  • 最新のニュースや情報も含めて検索できる


7. Felo

特徴:日本製の賢い検索AI

主な用途:

  • 日本語の情報検索

  • Perplexityの補助として使用

  • クレジット切れの時の代替ツール

料金:月額約2000円

おすすめポイント:

  • 日本語での検索結果が分かりやすい

  • 使い方がシンプルで直感的

  • 無料でも十分使える


8. Mapify

特徴:考えをツリー状に整理してくれるAI

主な用途:

  • セミナー資料の構成作り

  • YouTubeの情報を整理

  • アイデアの整理と展開

料金:月額3,199円

おすすめポイント:

  • 頭の中のモヤモヤをスッキリ整理できる

  • セミナーの構成がサクサク作れる

  • YouTube動画から自動で情報を抽出してマップ化



実際の使い方の例

1. 打ち合わせ記録を取る時

  1. Clova noteでスマホ録音 → 文字起こし

  2. 文字データをClaude3.5に渡して整理

  3. 整理された内容をNotebook LMに保存


2. 新しいコンテンツを作る時

  1. ボイスインでClaude3.5に話しかけて基本構成

  2. YouTubeから関連情報を探してMapifyで整理

  3. 足りない情報をPerplexityで検索して補完


3. 図解資料を作る時

  1. PerplexityやFeloで基礎情報を集める

  2. 情報をNotebook LMにテーマ別に保存

  3. Claude3.5で図解作成&ブラッシュアップ

注意としては、基本的には「最初のアイディアを出してもらう」「たたき台をつくる」という自分の脳の中身をアウトプットしたり、0から何を作るときのファーストステップをAIにやってもらうイメージです。

最終的には自分のテイストや考えを追加して
自分の手で調整、完成判断を必ずしてくださいね。


情報収集におすすめのアカウント:

でぷれさん(AIとマーケのプロ)

KAJIさん(色々はやい)


川合さん(AIデザイン)

実務での活用のコツ4つ

  1. AIは指示者の能力の80%程度が限界と考える

  2. 具体的な指示を出すことが重要

  3. 出力結果は必ず人間が確認・調整する

  4. 長文は適切に分割して処理する


一緒に使うと便利なGoogle拡張機能


  • ボイスイン(音声入力)

  • Go Full Pege (サイトのpdf化)

  • loom(動画フィードバック&文字起こし用)

これらのツールを組み合わせることで、作業効率が大幅に向上し、より制作に集中することができますよ。

ただし、AIはあくまでも補助ツール。
最終的な判断は人間が行うことが重要です。

P.S.
わかんないからとりあえずクロードに聞いてみようの精神
返信に困る系のチャットはクロードに考えてもらう

この2つの使い方が実はダントツで多いです。笑

参考になったらいいねしてもらえると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!