見出し画像

#14FP1級実技試験のあれこれまとめてみた

皆様、こんにちは🌞
本日も投稿を見ていただきありがとうございます。
明日からいよいよFP1級実技試験が始まりますね…!
私は2024年9月29日(日)と最終日の受験でしたので試験までの期間がほかの受験者よりもあり、恵まれていたと思っています。

今日は学科の試験が終わり、実技試験に向けて取り組んだ勉強方法などを綴りたいと思います。

目次はこんな感じです。


実技試験の勉強方法(再現メモ写メあり)

私は実技試験に向けて取り組んだ勉強方法は大きく2つです。

①メモ記入の暗記
②知識の定着

①メモ記入の暗記
これは「FPせいの先生」のYouTubeやnoteをご覧になられた方はご存知だと思います。
面接の受験者の多くの方が言ってる『即メモ』。
まずはこの即メモを1分以内にスラスラ書けるように訓練しました。
※内容は割愛します。
即メモの項目は以下の通りです。
▪️partI▪️
株・・・引下退生売猶
円・・・遺留除固家信
納・・・金庫小宅種類
前・・・直3特配相暦
顧利 守秘 顧説 インフォ コンプ 啓発

▪️part II▪️
現 権 需 公 私 税 提 融

そして実際の試験で受けたメモを再現してみました!
完全再現ではないですがほぼこれに近いです。参考程度にご覧ください。

どん!↓(笑)
partⅠ

partⅠ

(partⅠの解答手順)
1⃣即メモ
2⃣設問確認・・・いつもと問われ方は同じか
3⃣問題分を読み進める

問題点ごとに①②③~と分けていき、それに対する制度や論点を横の余白に記入していました。

partⅡ

(partⅡの回答手順)
1⃣即メモ
2⃣設問読む
3⃣問題文読み進める

設問ごとに聞かれる論点を予想してポイントを記入していました。

②知識の定着
即メモが書けるようになってから気づきました。
「待てよ…。この単語覚えたものの説明できない…(笑)」

これに気付いたのが遅かったです(笑)
試験1か月を切ったごろに気付きました🤣
私はここの書いてる部分をもっと自分自身で落とし込む時間が必要だったと思います。

例えば…
金庫株ってなに?退職金の引き下げはなんで相続税の軽減につながるの?
家族信託ってどんな制度なんだ...?

等々…

実技試験では不動産分野と相続分野の2分野について問われる試験ですが学科試験で勉強していなかった範囲が問われます。
そこをわかっていないといざ面接官に聞かれたとしても答えることができません。

即メモ=最低限覚えておかないといけない知識
これに気づくのが遅かったんですよね。(自分自身とても反省…)

メモする部分は最低限、問われる論点などを自分自身で整理することが大切だと思います。
そして知識の定着の為に取り組んだことは過去問演習、YouTube、参考書などを活用しました。
🌟参考にしたYouTube
【円満相続チャンネル】

相続に対する内容をわかりやすく解説してくれているので伝え方の練習などにもとても参考になりました!

【FP1級試験に次の試験で合格する方法】

過去問の面接内容を動画でアップしてくれているので模擬面接の代わりに使用させていただきました。
①過去問を印刷して試験当日と同じように15分計ってメモを取る

②上記の動画を流し、面接官の質問を聞いた後に動画を一時停止

③声に出して回答をする

①~③を繰り返していました。
模擬面接をしたくないって方はこの方法おすすめです!

【せいのFPチャンネル】 

せいの先生はFP1級の勉強を始める際に1番始めににチェックしました!
勉強方法やメモの取り方など参考にさせて頂きました。


YouTube以外にもわからない制度についてはネットで検索して内容を理解する時間を作っていました。

🌟参考にした教材


参考にした教材などは他の受験者の方と同じものも使用していると思います!教材が限られているのであまり大差ないと個人的には感じています(笑)

最後に参考にさせて頂いたのはラスパーさんのnoteです。

ラスパーさんの「マイ♡ナンバーズ」や「当日レポート」は本当に参考になりました。受験日直前はひたすら「マイ♡ナンバーズ」を声に出して練習したり、試験会場にも持って行き最終確認で使用しました。

不要だと思った勉強方法

個人的に「答えノート」を作成した時間はもったいないと思いました。
答えノートとは…
設問書く→横に答えを書く。
例えば過去問題集の問題点を書いてあって、それに対していくつか回答が載っていると思います。
私はこれを覚えるために手書きでノートにまとめていました。
この作業だけで2か月は使った気がします…。
今思うとこの時間は知識の定着の時間に充てればよかったと後悔しています。
結局問題集の回答を全て書き終えても私は全く覚えていませんでした(笑)

面接に受かる人落ちる人の違い

自分が面接を受けて思った面接に受かる人落ちる人の違いをまとめてみました。
ここからは有料記事となりますのでご興味のある方は自己責任でご購入いただければと思います。
※返金などの対応はできかねますのでご了承ください。

ここから先は

2,107字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?