![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60734028/rectangle_large_type_2_201d1fc3e7624e3ea06210932e892d62.png?width=1200)
工程表の大切さ
コンヌツハ!ホルケゥです!
カンタンミニチュアキット、ラジオの再販が無事始まったので、今度はアンティークラジオの設計に入ってますが…。毎回思います。
やることが…やることが多い!!!!
やることが山積していまい、何から手をつけていいかわかりません。今日何したらいいんだろと悶々と悩んでるうちに、時間だけが流れてしまいます。
やや発達障害気味なポルケゥさん、さすがにこれはイカンと思い、開発・製作・販売までの手順を分解して並べた工程表を作ることにしました。
結局「何をしたらいいか分からない」で手が止まってしまうのです。じゃあ自分なりの手順書を作って、やることをはっきりさせたら、今日はその作業にだけ集中したらイイんじゃね?という発想です。
はい、できました。販売までにやるべきタスクを、細分化して時系列順に並べてます。工期はあくまで目安なので、これより早くなることもあれば、遅くなることもあります。
タスクの実行にあたって、2つの点だけを心掛けるようにしてます。
その日やる作業にだけ集中する。
終わった工程や、これからの工程は見ない、気にしない。振り返ると「これしか進んでないのか」、先を見ると「まだこんなにやらなきゃいけないことがあるのか」と足がすくんでしまうからですね。
予定通りにいかなかったからといって自分を責めない。
物事にはアクシデントがつきものです。体調を崩した、作業が思ってたようにいかなくてやり方を変えないといけない、作業を止めてでも優先しないといけないことがある(近しい人の記念日とか)などなど…。時には工程が巻き戻ることもありますが、3歩進んで2歩下がればオッケーくらいの気持ちでゆるくやってます。
人間というのは考えることを嫌う生物らしいですね。何かを考え、選択するだけで脳は疲弊してしまうので、こうして表を作っておけば「今日何したらいいんだろ?」と考えることに余計な脳エネルギーを消費せずに済むんじゃないかと思ってます。
今日も読んでいただきありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![ホロケゥ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47718958/profile_c5855b3bc56c82cbc79e2406b8987ffe.png?width=600&crop=1:1,smart)