FIREを目指して「みんなのロードマップ(仮)」というサービスを作る
将来の収入不安からFIREを目指して、WEBサービスの開発を進めることを決意
今の仕事をこのまま続けられるのかという漠然とした不安から、ある程度の貯蓄や不労所得を若いうちに確保しておく必要性を感じて、FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指しています。
FIREするために、自分で稼げる力を身につけるためにはWEBサービスを立ち上げるのが、最も効率的にできると考えて個人開発でWEBサービスを作ろうとしています。
個人開発のサービスで30個に一個当たるかどうかと言われていますが、宝くじよりヒット率高いし、サービス売却できれば宝くじくらいのお金がもらえそう。
また、WEBサービスの個人開発を通じてブログラミング、サービスアイディアの構想力、マーケティングなど色んなスキルが身に付くし、失敗してもそこまで金銭的な痛手にならないと考えて個人開発に取り組んでいます。
今後、ヒットするサービスができるまでに何個サービスを作れるかはわかりませんが、各サービスの開発日記を作っておこうと考えています。
開発日記をつけることで、その時にどんなことを考えてサービスの方向性を決めたのか、どんなところで失敗したのかを振り返り、次回のサービス作りに活かすためにこの開発日記を書こうと考えています。
それで、今は何のサービスを作ろうとしているかというと、
最初の一個目のサービスは「みんなのロードマップ(仮)」というサービスの開発を進めています。
自分を含め3名の開発チームで、自分は主にバックエンドなどの機能面の開発を担当してます。
どんなサービスを作ろうとしているのか?
WEBサービスを作ろうと決意しても、今の自分達は何から始めればいいのか手探りの状態です。
そんな時に、個人開発で収益化できている人がやってきた事がまとめられたサイトがあればいいなとふと思い、これ自体をサービス化してみようと考えています。
それで考えたのが、ユーザーがロードマップを投稿・シェアできるサイトです。ロードマップのイメージ図はこんな感じを想定しています。(この図はUI/UX担当のチームメンバーが作成してくれました。)
サービスの概要としては、以下のようなユーザーアクションフローを想定して、最小限の機能を作っていこうと考えています。
まとめ切れていないないですが、サービスでは以下の価値を提供できるようにUI/UXの企画を練っていく予定です。
・同じ目標を持って行動している人のロードマップを検索
・ロードマップには目標までを達成するまでのチェックポイントを確認
・目標達成までにどんなハードル・障害があったのか、その障害をどのよう
に乗り越えることができたのかみんなで参考にできる
・日々の活動記録から自分が何を考えて行動してきたのかを後々振り返るこ
とができる
なぜ作ろうと思ったのか?/なぜこのサービスを作るのか?
自分の実体験で何か新しいことを始めようとした時に手探り&手当たり次第にとりあえず始める事が多くありました。
ただ、とりあえず始めたところで何も達成できず、時間ばかり過ぎてしまう事が多かったです。
この経験を通じて自分が痛感したことは以下の内容です。
手当たり次第始めると、目標達成にあまり関係ないことやってしまい、時間効率が悪いということに気づいた。
目標までの明確にやることリストがないと、このやり方があっているか不安になることが多かった。
行き詰まったらやり方を変えて、また行き詰まる。その結果諦めて途中で諦めてしまう。
こんなことを繰り返していうちに、
色々な個人開発サービス系サービスやメンタリングを色々試し、ゆっくりでも開発を諦めず続けられている理由について考えてみました。
結果、気付いたこと以下の2つの要素が大きく影響してるのではないかと考えてます。
・各段階でのやることリストがまとめられたロードマップとがあること
・同じ目標を持った仲間と情報共有・切磋琢磨できるコミュニティがある
この要素を織り込んで、自分のように目標を途中で挫折して諦めてしまう人向けに役立つサービスを公開しようと考えています。
今後は、この「みんなのロードマップ(仮)」を開発する上での学びを活動記録としてこのNoteに付けていこうと思います。