![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71169355/rectangle_large_type_2_70733feefb9a8cc23e9e80f0e7c1af49.jpeg?width=1200)
あの子は貴族 映画版を見た。
原作を読んでいたこともあり、主人公の「華子」にめちゃくそ感情移入してしまった。
育った環境や常識(とされているもの)に流されるのは、とても楽なのだ。
だけど、たまにそういったものを受け止めきれない人がいて...そういう人たちは、用意されたレールを外れていく。
一生懸命に周囲の期待に応えようとしたりするのだが、最後には、やっぱりそこから外れて、別の生き方を模索したり、迷ったりする。
これ自体は良いことでも悪いことでもない。
ただそのような現象がある、というだけだと思う。人間は基本的には自由だから、結局、自分の生きたいように生きていく。他者が生き方を強制するのは難しい。
あと、物語は「華子」目線だから、そこにどうしても感情移入してしまう。
わりと華子の結婚相手の家族は、露悪的に描かれているような気がする。
特に「青木幸一郎」の祖父は、かなりステレオタイプなお金持ちおじ様に描かれている。周りに金持ちがいないから知らんけど、あーいう尊大な金持ちって、本当にいるのかね?
ただ、「華子」と彼らの間に本質的な違いはないのでは...と感じた。
想像でしかないけど、件の祖父氏は、たまたま「周囲から期待されている自分のイメージ」と「自分の本質的なもの(端的に言うと『性格』のことかな?)」の親和性が高く、ああいう生き方・物言いになるのだと思う。
親和性が高い生き方は、成果にも結び付きやすいし、単純に居心地が良いから、それがなりたい姿に重なる。
だからこそ、彼らと「華子」に大きな違いはない。両者ともなりたい自分の姿を選びとって、自分の送りたい人生を送っている。
違いがあるとすれば、「華子」はたまたま、自分が生まれ育った環境とは、少し異なる生き方を、自覚的に選びとっている。(というよりも、結婚などのライフステージの変化によって、そうせざるえない状況になる。)
対して、それ以外の家族は、環境や今までの家族の文脈に即した生き方が肌にあって、無意識的に生き方を選びとった。それはオーダーメイドではなく、自分が生まれた時や幼少時に用意されたものであるが、意外に着心地が良かった。
自己の内なる声は、抑圧されればされるほど、勝手に湧き上がる。
自分を探すのに、海外に行く必要はないし、近所の図書館や映画館で十分である。
全然、纏まってないけど、感想である。