れおさんと馳走
こんにちは。
今日は昨年のれおさんの生誕祭の振り返り。
この日はなんでも好きなものを作るということで
何がいいか聞いたらいつもの感じでした。
・唐揚げ
・茶碗蒸し
・きんぴらごぼう
・炊き込みご飯
・玉ねぎと卵のお味噌汁
ちょっと変わり種にしたいな〜と思ったので
唐揚げは3種、炊き込みご飯は旬だった松茸を
思い切って買いました。
今回は唐揚げと茶碗蒸しについて書きますね。
唐揚げ①ノーマル
まずは基本の唐揚げから。
鶏もも肉を1口大に切ってポリ袋に入れたら
生姜、にんにくのすりおろしを入れて揉み込むます。
もちろん私はチューブを使って楽します♪笑
その中に酒、みりん、醤油を入れ馴染ませたら
最低でも30分は寝かせます。
私は基本みりん多め!
揚げるときに焦げやすくはなりますが、うまくできると外カリッカリで中ジューシーな唐揚げになります。(むしろ砂糖も入れる勢い)
唐揚げ②柚子胡椒
こちらも同様にカットした鶏もも肉をポリ袋に入れて、生姜、酒、醤油少々に柚子胡椒をしっかり入れます。
にんにくはお好みですが、今回は柚子胡椒の風味を生かすため入れていません。
唐揚げ③ナンプラー
唐揚げに…ナンプラー????
私も初めてでした。笑
同じくカットした鶏もも肉をポリ袋に入れて、生姜、にんにく、酒、ナンプラーを入れて寝かせます。
唐揚げはどの種類もしっかり寝かせて味を染み込ませておいてください。
そして片栗粉をまぶして、揚げる時はごく弱火でじっくり。
焦げないようにしっかり見てあげてください。
1度揚げしてしっかり休ませたら、今度は1回目よりも高い温度であ揚げます。そうすれば外カリッカリに♪(温度計持ってないんで感覚です)
茶碗蒸し
こちらも基本の茶碗蒸し。
溶いた卵に白だし、水を加え、泡が立たないように気をつけながら混ぜます。
一旦卵液は落ち着かせといて、鶏、椎茸の飾り切り等、具材を準備します。
準備ができたら具材(椎茸以外)を器に入れて、卵液を流し込みます。一旦落ち着かせといたので、卵だけ底にいっている可能性があるので、泡に気をつけながらよくかき回して入れてください。
この時に泡があると蒸し終わった後にポコポコ穴が発生しちゃうので気をつけてください。
ま、味は変わんないんで時間ない時とかはドバッとやっちゃいます、私。笑
卵液を入れ終わったら、そっと椎茸さんをのっけます。
うちには蒸し器なんてものはございませんのでフライパンで蒸しますよ〜!!!
まず茶碗をフライパンに置いて、半分かそれよりちょっと下くらいまで水を張ります。
そして蓋にタオルを巻きつけてフライパンに蓋をするだけ!中火で大体10〜15分です。
なんて簡単な〜〜〜〜!!!
茶碗蒸し万歳!!!
ちなみの話
今回唐揚げを3種作りましたが、まぁ手間ですよね。
できれば粉付けて揚げて終わりたいですよね。
でも市販の唐揚げ粉って、ちょーっと味薄かったりしません?
私は濃い味が好きなのでやっぱりガツンと欲しいんですよね。
わかる〜と言ってくださるそこのあなた!
私の一押しの唐揚げ粉を紹介させてください。
山口県出身のぽんが、回者でもなんでもないのに勝手に山口県を盛り上げ隊!!!
みほり峠の唐揚げ粉。
この唐揚げの粉は…本当にまぶしてすぐ揚げるだけ!なのにぶちおいしい!!!何がはいっちょん!?って騒ぎ立てたくなるほど美味しいです。
基本、株式会社MIHORIのチェーンの店舗なら置いているんですが、ネットだとあんまないですね…?
これはもう、皆さん。
山口県のお友達作って定期便で送ってもらいましょう。笑
そんなこんなで唐揚げ大好き魔神の独り言でした。