見出し画像

VRプロジェクトなう~初回概要~

ポニポニスタッフ、大牟田出身の野田です。
今回は僕が取り組んでいるプロジェクトについてお伝えします。
僕はポニポニのメンバーになってから「VRを活用した地域とつながるプロジェクト」に取り組んでいます。

VRプロジェクトとは?
VRプロジェクトはポニポニと地域創生Coデザイン研究所、NTT研究所、大牟田市生涯学習課、延寿苑のメンバーで2022年12月から始まりました。大牟田のシニアや若い世代と一緒に、大牟田の好きな場所や思い出の場所を360度カメラで撮影し、その映像を介護施設の入居者の皆さんに届ける取り組みをしています。懐かしい場所や、行ったことがない場所をVRを通して体験し、楽しんで頂いています。
(詳しくはこちら→VRを活用した地域とつながるプロジェクト

今年度の新たな取り組みを紹介します。

【オーダーメイドな映像】
ポニポニピープル竹本直樹さん(ポニポニピープル Dialogue 001 竹本直樹)が所属している社会福祉法人福因寺福祉会の特別養護老人ホーム延寿苑に、月一度VRボランティアが訪問しています。施設に入所している高齢者とお話しするなかで、これまでの暮らしや好きなもの、見たい場所などを把握し、撮影した映像をプレゼントしています。なかなか帰ることができない自宅の映像は好評で、ご家族に登場してもらうこともあります。映像を見たことで外出の意欲が高まり、職員もそれに応える形で、一時帰宅につながったこともありました。

【活動の広がり】
積極的に活動するVRボランティアも少しずつ増えています。最近では、VRボランティアの友人を通じて、360カメラでの撮影やVRゴーグルの体験会の依頼をいただくようになりました。
また、公民館のサークルや文化祭、高齢者施設などからも依頼をいただいていて、どの会でも皆さんにとても楽しんでもらっています。体験会や撮影を通して、360カメラやVRに興味を持ってくださる方も増えていると感じます。

今回は概要の説明になってしまいましたが、次回以降は現場の様子をお届けしたいと思います。