見出し画像

オフ会で後悔しないための5つのポイント

”オフ会”という言葉をご存知だろうか?

オフ会とはネットで知り合った人間同士がリアルで集まることを指す言葉だ。

スマートフォンとSNSの浸透によって、今では沢山の人々がオフ会を開き、そこで気の合う仲間と食事をしたり、共通の趣味を楽しんだり、恋人を作ったりと楽しんでいる。

個人掲示板、2ちゃんねる、mixi......インターネット黎明期からIT革命を経て、SNS全盛期へと連なるネット社会とともに成長してきた筆者は、一足早く数多くのオフ会にも参加してきた。

今日に至るまでの数多くのオフ会参加経験から断言しよう。

楽しいオフ会ほどさまざまな危険が潜んでいる。

オフ会はとても楽しいし、得られるものも大きいが、その反面とても大きなリスクも抱えている。そのリスクをきちんとケアしなければ、ネットの人間関係はもちろん、現実の生活にも大きな悪影響を及ぼしかねない。

筆者は過去に参加したオフ会で、参加者がトラブルに巻き込まれたり、あるいはトラブルメーカーとなってしまったケースを数多く目にしてきた。

喧嘩、金、女......様々なトラブルを起こし、それが原因でせっかく楽しんでいたネットのコミュニティから追放される人間を星の数ほど見てきたのである。

昔であれば、トラブルの原因になりかねないオフ会なんて参加しなければいい、ネットなんかよりリアルの友人関係を重視すべき、というアンサーでも問題なかった。

しかし、これだけSNSやアプリが当たり前になった時代で、ネットでの人との出会いを完全に0にして生きることは、人生の大きな足かせとなってしまう。令和ではネットで人と知り合って、彼らと現実でも上手くやっていくためのスキルが求められているのである。

今回は筆者自身の経験から得た、オフ会でやらかさない、オフ会に参加した後に後悔しないために大切な5つのポイントに関する記事を書いていこうと思う。

さらに、オフ会初心者は一体どんなオフ会から始めていくべきなのか?についてもアドバイスしていきたい。

まずオフ会で失敗しない1つ目のポイントが「酒を飲み過ぎない」ことだ。

酒はコミュニケーションの潤滑油だが、度が過ぎればトラブルの火種になる。酔った勢いであまり仲のよくない相手に罵詈雑言を投げつけたり、泥酔して動けなくなり、その日はじめて会った相手に介抱させてしまうケースは避けるべきだ。

特に初対面が多い場では、「酒の勢い」はプラスよりもマイナスに働きやすい。はじめて集まるメンツのオフ会では、お酒は乾杯程度にとどめておいて、決して酔いすぎないように注意しよう。

2つ目が「二次会に参加しない」ことだ。

あなた自身は酒をほどほどにして、冷静な状態を保てていたとしても、他の参加者が同じように落ち着いているとは限らない。オフ会参加者の中には、浴びるように酒を飲んで潰れることを楽しみにしている、そんな危険人物も少なからず存在している。

一次会では楽しく会話できる参加者たちが、二次会以降に酩酊状態になり、過激な発言を連発したり、セクハラやパワハラに該当する立ち振る舞いをやり出す姿を筆者は何度も目撃してきた。

例えどんなに一次会が楽しかったとしても、二次会三次会へ流れ込むのは控えることが無難である。特に男女混合のオフ会や、大人数のオフ会は要注意だ。

もしあなた自身がトラブルにならなくても、第三者同士のイザコザが後々大きな問題に発展した場合、その場に居合わせたあなたの身にも、何らかの火の粉が降りかかってくる可能性だってあるのだ。

どうしても二次会に参加したいのであれば、自分だけガードを固めていれば大丈夫、というわけではないことを理解し、周囲の人間の状況にも気を配るようにしよう。

そして3つ目が「大人数のオフ会には参加しない」ことだ。

大人数のオフ会は一見楽しそうに感じるかもしれないが、実はとても危険だ。なぜならどんな素性の人間が参加して来るのか、幹事がコントロールできていない場合が多々あるからである。

20人の規模の大きなオフ会の場合、直前にドタキャンや、参加者が友達を連れて来たいと言い出したりすることが多々ある。その結果、想定していたメンツとは違う参加者が集まってきてしまい、その中に自分と相性の悪い人物が紛れ込むことがある。幹事が把握しきれていなかったため、犬猿の仲のふたりがオフ会でばったり遭遇する、といった事態が起きかねないのである。

さらに参加者が多ければ多いほど、トラブルを未然に防ぐ力のあるコミュニティのリーダー格や幹事の目が行き届きにくく、ヤベェ奴がこっそりヤベェことをやり出す可能性もぐっと高まってしまう。

筆者も過去に参加した大規模なオフ会で財布の窃盗被害が発生し、犯人探しにコミュニティが荒れに荒れた経験がある。オフ会に自信がない人は10人以下のこじんまりとしたオフ会に参加するようにしよう。

ここまで上げた3つのポイントについては、知らずにやらかしてしまっても、自分が嫌な思いをしたり、参加者のみんなに煙たがられてコミュニティから追放される程度?の浅い傷ですむ場合が多い。

しかし、これから述べる4つ目と5つ目のポイントを知らなかった場合、SNSコミュニティの範ちゅうを超え、現実生活にも大きな悪影響が及ぶリスクがある。最悪上の3つは無視してもいいので、4つ目と5つ目だけは守ってオフ会に参加してもらいたい。

そんなオフ会で最も重要視すべきポイント、4つ目が......

ここから先は

1,069字

¥ 250

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポート頂けるとnote更新の励みになります!いつもサポートしてくださっている皆様には大変感謝しています。頑張っていきますので、どうかよろしくお願いいたします!