
『復職教員日記』2021/10/08
個人的な考え
運動会の全体練習があった。
そのとき、前に立つ教師の服装が気になった。
シャツを出しっぱなしだった。
生徒にはシャツをきちんと入れなさいと指導している。その理由が見栄えだと言う。
ならば、出している教師の見栄えは「悪い」ことになる。
「悪い」見本をして堂々と前に立っている。
そのことに共感を得ようと、シャツを入れている周りの教師を探しても私を含めて2人しかいなかった。
他は出しっぱなしで、立っている。
なんなのだろう。
これが当たり前だと生徒に言うのならば、教師も当たり前をやらなければならないと思う。
教師はよくて生徒はダメなのか。
もちろん、場合によっては、指導する立場と学ぶ立場で違ってくる場面はあるが、子供に求めているのならば当たり前にできないといけないと思う。
今の学校はそう言う点で気になることが多々ある。
教師がだらしないことがよくあり、生徒から信頼されるのだろうかと疑問に思うこともある。
まずは、大人が「当たり前のことを当たり前に」できなければと思う。