見出し画像

私の手帳事情

こんにちは。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週末、今週の手帳の下書きをしたのでそのことと、私の手帳事情について書いていこうと思う。
今私が使っているのは、「CITTA手帳」今年1年目の手帳になる。
去年までは、「ほぼ日手帳 カズン」ユーザーだった。


手帳は小さいころから好きで、ミスドのポイントでもらえた手帳だったり、キャラクターの手帳を持っていた。ただ、書くことはほとんどなく白紙状態で持っていた。
手帳を持たない時期があったりしたが、ここ5年くらいは手帳を持ち書くようになっていった。


手帳に書いていることは、予定管理・ほしいものリスト・ワクワクリスト・体調管理・1日のスケジューリング・To Doリスト
今は主に上記で書いたことを書いているが、去年は1日のスケジューリングは書いてなかった。
なぜならバーチカルタイプが苦手だったから…
「ほぼ日手帳」では、予定管理と日記をメインに書いていた。ただ、バーチカルタイプにスケジュール管理している人たちのInstagramを見ていると、私も書けるようになりたい願望が生まれ練習するようになった。
バーチカルのところは白紙だったり、試しに書いてみたりと試行錯誤していった結果、今年「CITTA手帳」ユーザーとなった。

これが下書き前の状態
下書き後の状態

ある程度決まっていること→起床、就寝時間・ごはんの時間・家事・To Do
これらを先に書いておく。あとは、当日にTo Doやスケジューリング、やったことを書き足していく感じ。
会社で食べるお昼は決まっているので、先に書いちゃう。朝ごはん、夜ごはんは当日に食べたあと書いている。(は→春雨スープ、オ→おにぎり)

この形に今は落ち着いた。Instagramを見ていると、細かく書いていたり、イラストやシール、カラーペンで色鮮やかに書いていて素敵だなって思う。
昔は比べて、できない自分に嫌気がさして苦手意識もってしまったけど私のベストを見つけられたから今続けられている。

1日の時間が可視化されて、私がどのくらい何に時間を使っているのかわかるようになってきた。
改善するべきこともわかって、少しずつ改善していってる。
今改善しているのは、1日のスケジューリングを朝考えること。

予定のない休日、1日のスケジューリングをしないで過ごすとダラダラすることが多い…ソファに座ってスマホを長時間いじってる。やることがないと思い込んで、つまらなくても時間つぶしにスマホをいじる。
バーチカルにどれくらいスマホをいじっていたか、書き出してみてやばさを痛感した。
そこから、朝1日のスケジューリングをざっくり書いて過ごしてみることをはじめた。
やっぱり、スケジューリングした休日は気持ちも動きも活発でいることが分かった。
スマホをいじる時間もあらかじめ決めていると、ダラダラをいじることがへった。まだ習慣にはなってないけど、やり続けていく。


ここまで読んでいただきありがとうございました。また次の投稿でお会いできたら嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!