見出し画像

骨格スト×低身長の私が絶対に買わない服リスト

骨格ストレート体型で低身長、毎日の服選びに本当に苦労しますよね。
私もその一人で、身長は152cm、よく、キューピーみたいだねと言われます。

「骨格ストレートには〇〇が優勝!」という情報が最近溢れていますが、一概にはそう言えなかったり、選べる服が狭まるばかりで再現性が低い情報も多々あります。

そこで同じ悩みを抱える方に、自分が今まで貯めてきたノウハウを共有したいと思います。

  • 私が購入時に注意しているアイテムとその理由

  • 骨ストがおしゃれを楽しむための選択肢の広げ方

  • 着痩せや骨スト情報でおすすめの YouTube チャンネル

骨ストの服選びは難しいですが、本来は女優さんのように均整のとれた骨格だとも言われています。
魅力を最大限に引き出す服選びを、一緒に考えていきましょう。

要注意アイテムリスト:上半身編

骨格ストレート低身長にとって、上半身の厚みは悩みの種。だからこそ、アイテム選びには慎重にならなければいけません。

  • 肉感を拾いすぎる服:薄い素材、透け感のあるシアー素材、網目の荒いメッシュやニット。これらは私たちの体型を強調しすぎてしまい、場合によっては安っぽい印象を与えがちです。

  • 体のラインを拡張してしまう服:ハリのあるダンボール生地、身幅やウエストのゆとりが大きすぎるデザイン、首を完全に隠すハイネックやタートルネック、肩幅が中途半端に広いもの。これらは本来の体型よりも大きく見せてしまい、バランスが悪く見えてしまいます。

  • 横のラインを意識させる装飾: 横のラインを強調する装飾は、上半身をより広く見せてしまうため避けるべきです。

  • 厚みを足してしまう装飾: フリルや立体的な装飾は、骨格ストレートの体に厚みを加えてしまい、着膨れして見える原因になります。

  • 僧帽筋が出てしまうボートネック: ボートネックの中でも僧帽筋がちょうど見えるような形のものは、肩周りを大きく見せてしまうため、骨格ストレートには不向きです。

これらのアイテムを避けることで、上半身をすっきり見せ、スタイルアップ効果が期待できます。

要注意アイテムリスト:下半身編

低身長にとって、下半身のバランスは全体の印象を大きく左右します。脚長効果を意識したアイテム選びが重要です。

  • 肉感を拾いすぎる服: ヒップ幅やわたり幅(太ももの付け根の太さ)がきついパンツ、薄い素材のスカート。これらは脚のラインを強調しすぎて、かえって短足に見えてしまう場合があります。

  • お尻のラインを拡張してしまう服: ヒップ幅やわたり幅が太すぎるパンツ、腰のゴム幅が細く腰回りから広がってしまうスカート。腰回りが大きく見えてしまい、バランスが悪くなるので注意が必要です。

  • 丸さを強調してしまう靴: つま先が丸すぎる靴、ぺたんこすぎるソール、足の甲が広く出てしまうサンダルやミュール。 これらは脚を短く見せてしまうだけでなく、子供っぽく見えてしまう可能性も。

これらのアイテムを避けることで、下半身をすっきり長く見せ、スタイルアップ効果が期待できます。

「おしゃれ」の解像度を上がて、選択肢を広げよう

さて、ここまで骨格ストレート低身長だからといって、ベーシックなアイテムばかりで個性が出せない…なんて思っていませんか?
実は、定番の形をベースにしながら、素材やディテールにこだわると、ぐっとおしゃれの幅が広がるんです。

素材の質感で個性を演出

同じ形でも素材が変われば、印象はガラリと変化します。例えば、シンプルなクルーネックTシャツ。定番だからこそ、素材にこだわってみましょう。

  • なめらかで光沢のあるシルク素材なら、上品で洗練された雰囲気に。

  • カジュアルなコットン素材なら、ラフでリラックスした印象に。

  • ざっくりとしたリネン素材を選べば、ナチュラルでこなれた雰囲気に仕上がります。

着心地で自分らしさを表現

着心地の良さは、見た目だけでなく、気持ちにも影響を与えます。自分が心地良いと感じる素材やシルエットを選ぶことで、自然と自信に満ちた表情や立ち振る舞いが生まれます。

  • 体のラインを拾わないゆったりとしたシルエットで、リラックス感を重視。

  • 肌触りの良い柔らかな素材で、快適さを追求。

  • 伸縮性のある素材で、動きやすさを重視。

自分にぴったりの着心地を見つけることで、自分らしいスタイルを確立できます。

色の深みで印象操作

同じ黒でも、わずかな色の違いで印象は大きく変わります。例えば、定番のブラックアイテム。

  • 漆黒は、クールで都会的な雰囲気。

  • 墨黒は、柔らかく落ち着いた印象。

  • チャコールグレーは、軽やかで洗練された雰囲気。

色のトーンや彩度を意識することで、より自分に似合う色を見つけ、洗練された印象を演出できます。

細部のディテールで差をつける

シンプルなアイテムこそ、ディテールへのこだわりが光ります。

  • ボタン:貝ボタン、メタルボタン、ウッドボタンなど、素材や形で印象が変わります。

  • ステッチ:同色ステッチ、コントラストステッチ、ステッチ幅など、さりげないアクセントに。

  • ネックライン:クルーネック、Vネック、Uネックなど、微妙な違いで印象を操作。

  • 袖口:カフスデザイン、スリット、ギャザーなど、さりげないこだわりがおしゃれ度をアップ。

フィッティングの重要性

骨格ストレート低身長は、フィッティングが特に重要です。
まずは店頭で色々な服を試着し、自分の体型に「ちょうどいい」服を見つけましょう。
その上で、より細かい部分で遊びがきいていたり、作り手のこだわりを感じるアイテムを選んでいくと、より洗練されたスタイルを楽しむことができます。

着痩せ・骨スト情報がわかりやすくまとまっている YouTube チャンネル

骨格ストレート体型に特化したYouTubeチャンネルを3つご紹介。それぞれ違った切り口で骨格ストレートのファッション情報を発信しています。

こすぱっしょんゆりえ

ファッションブランド『crewre』のディレクターとしても活躍するゆりえさんのチャンネルです。(数年前、ゆりえさんが大学生で、登録者数千人のときから視聴しておりました)
服選びやスタイルアップに関する、わかりやすく質の高い解説が人気です。
きれいめで抜け感のある都会的なファッションをしたいけど、アイテム選びで悩む、という方におすすめです。

マイとヨーコの世界一分かりやすい骨格診断とパーソナルカラー診断

パーソナルスタイリストのマイさんとヨーコさんのチャンネルです。
アイテムごとに骨格タイプごとに比較しながら、ディテールの見極め方まで丁寧に解説してくれる、情報量の多さが魅力です。
仲良しのお二人がおしゃべりしながらのやりとりも、見ていて楽しくリアリティがあります。

藍田ともみ / 骨格ストレート


インフルエンサーであり主婦の藍田ともみさんのチャンネルです。
トレンド感があり手に取りやすいブランドを紹介してくれるのが魅力的です。
おすすめの商品をショート動画やコミュニティ欄にまとめてくれているので、気になった服を楽天などですぐに購入できるのがありがたいです。

まとめ

  • 「骨格ストレートには〇〇が優勝!」といった情報に踊らされすぎず、再現性の高いチェックリストを作るのがおすすめ

  • 定番アイテムをベースに、素材、着心地、色、ディテールにこだわると、おしゃれの幅が広がる

  • 着痩せ・骨スト情報は、切り口の違うものを並行してチェックすると、より知識が深まりおすすめ

この記事で紹介したポイントを参考に、自分にぴったりのスタイルを見つけて、ファッションをもっと楽しんでいきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!