
もしかして、フリーランス向いてない?
ここ数年、これからの働き方を模索している。
成り行きから始まったのだけど
1年半くらい前から、フリーランスになったが
実は、1社とのお仕事しかしていなかった。
そのお仕事が今年の夏で途切れてしまい、
「どうしたものか」
そう言いながら、道を探るばかりで
あっという間に2025年になってしまった。

素敵なカフェを見つけるのって、なんか嬉しい✨
🔸お仕事が途切れてしまったのはなぜ?
今回は先方の事情によって、お仕事の発注が止まってしまった。
1社とだけのお仕事は、途切れた時にリスクだとはわかっていた。
どうして1社としかお仕事していなかったのか。
理由はいくつかある。
*仕事が途切れる状況に至った3つの理由
1社から頂いたお仕事のボリュームが大きく、他のお仕事を受けにくい状況だったから
フリーランスでのお仕事は、自分のキャリアを1つずつ切り売りする必要があり、専門性が弱まってしまって、やりたいことともかけ離れるから
フリーランスが望ましい働き方なのか、疑問に感じてしまったから
こんなところだろうか。
悩ましい状況があって、動きづらかった。
だとしても、リスク対策ができていなかった。
これは、反省すべき点だ。
*3つの理由を考察
それぞれの理由について、考えてみる。
1社から頂いたお仕事のボリュームが大きく、
他のお仕事を受けにくい状況だったから
1社の仕事以外に受けられる余力がなかったというのは、
悪いことばかりではない。
1社だけで、ぼちぼちな仕事量をいただいていた。
そう考えると、ありがたい話ではあった。
でも、急にお仕事がなくなると、収入も0になる。
このリスクは、重々わかっていた。
わかってはいるが、抱えている仕事に支障なく
新たな仕事を始めるには、どんな働き方、仕事なら
両立できるのか、なかなか答えが見つからなかった。
フリーランスでのお仕事は、自分のキャリアを1つずつ切り売りする必要があり、専門性が弱まってしまって、やりたいことともかけ離れるから
私自身、キャリアを積み重ねていくうち、
求められながら、さまざまなスキルを身につけてきた。
それを重宝していただくことが多かった。
ところが、フリーランスは特定のスキルに長けた人を
スポットで欲しいというものがほとんど。
これまでのキャリアを会社に合うように切り崩し、
1つの商品にして、「売れる形」にしなくてはならない。
いろんな仕事の切り口で、複数の仕事を掛け持ちできれば
望んでいるスタイルに近づくかもしれない。
そうは思うものの、両立させる方法が見えず
希望するスタイルには、まだ至っていない。
フリーランスでの働き方に、
思うような答えを見つけられない日々が続いている。
そのうち、フリーランスが向いていないようにも思えてきた。
「時間がかかってしまっている」と考えれば
もう少し、我慢の時間と言える。
どんな会社とお仕事をするかによって、状況は変わるかもしれない。
でも、ちょっとよぎることがある。
積極的に業務委託を取り入れようとしている会社とは
もしかすると、相性が悪いのか……。
相性が悪いものに、執着していても仕方ないような気がする。
フリーランスが望ましい働き方なのか、
疑問に感じてしまったから
私、都合の良い存在になってない?
1年半の経験からは、そういう印象を抱いてしまっている。
仕事と報酬は見合っている?
やりたいことを仕事にできている?
やりたいことって何?
求められること、やりたいこと、得意なこと。
その折り合いをどうつけるべきか。
雇用形態は違っても、常にぶつかる問題。
本当に悩ましい。

行きたいけど、インバウンドで激混みだから
めちゃくちゃ迷っている。行けるかな…😒
🔹やりたい&得意なことを切り口にしてみる
とはいえ、お仕事がしたい。
じゃ、今できることをやるしかない。
そこで、「やりたいこと」「得意なこと」を切り口にして
大学生に向けたキャリア系のインタビューライターの
お仕事に応募してみた。
数えたことはないけれど、1年に20人以上に
インタビューして記事なり、コンテンツなりにしてきた。
それを10年、続けてきた。
私の経験に近い内容なので、狙いにいった。
その結果、お仕事をいただけることになった。
これは、「得意なこと」に当たる。
一方で「やりたいこと」はと考えると、
「インタビューライター」はやりたいことと言える。
ただ、「内容による部分もある」という視点に
今回のお仕事を担当させてもらい、気づいた。
特別に苦手なジャンルは、そもそも近寄らない。
理解が至らないので、ポイントがずれてしまう。
好きなことや理解が深まっていることなら、
書く時に、それほど悩まず、楽しく書ける。
得意ジャンルを狙っていくのが、いいのだな。
*得意ジャンルを挙げてみる
私の得意ジャンル、私だからこその切り口になるものは何か。
以下のようなものが、心当たり。
・教育系
(大学進学・心理学・経営学・福祉・保育・小学校教育・医療など)
・キャリア系(新卒採用向け・キャリア向け)
・コスメ&美容系
・美術系(日本美術が好き/美術館/博物館)
・働く世代のがん経験者としての視点
(アピアランスケア、治療と仕事の両立など)
主婦歴20年とか、子供の時から花粉症とか、居酒屋好きとか、
些細なことも挙げれば、いろいろある。
得意ジャンル・テーマのまとめを1月中にするかな。
働き方に悩む中で、会社員の選択も検討している。
面接なんかも受けたりしている。
動くことで、見えるものがある。
フリーランスとお勤め、
どっちがいいのか、まだ決められていない。