![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97421681/rectangle_large_type_2_e5246e5f4d493fc83bcf752930f70f36.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
保護犬3−3−3ルール
Googleで表題のワードを検索しても、該当する情報が日本語では出てこない。Youtubeで犬の訓練動画を日本語で探しても、ほとんどが子犬からの躾にフォーカスしているものが多い。私は後5日で保護犬の新米母になる。予定だ。保護犬を迎えるにあたり、予備知識として学んだことを共有したい。実践、経験談が書ける日が待ち遠しい。
3-3-3ルール
保護犬を引き取ってから起こる変化のことで、ほとんどの犬がこのルールに沿った行動を示すという。
3日:過度な緊張状態
3週間:新しい環境になれる
3ヶ月:主人との信頼関係を気づく
特に最初の3日間の距離の置き方が重要のようで、スキンシップを試みて噛まれた、部屋に入ろうとせず玄関で寝ていたと言った経験談を耳にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675697648328-EnWcnFtear.png?width=1200)
保護犬は育った環境が不明瞭なことが多い上に、1歳以上にもなると躾が大変になるとも聞く。それでも「観察」と「コミュニケーション」を怠らなければ、いい方向に向かうのではないか。そしてそれをこれから実証していきたい。
「里親」は飼育経験者だけでなく、誰にでもなれるチャンスがあると信じている。唯一無二の家族を選ぶのに、保護犬という選択肢が増えれば幸いだ。