2022年5月15日のオハヨウ占術研究
おはようございます、あらたまです。
あれもやらなきゃ!これもやりたい!と、なにかと取っ散らかることの多い今日この頃。
体調がようやく上向いてきたとはいえ、やはりどこかしら様子を見つつやってるところもありますし、注意を向けるポイントが多くてミスをしやすいこともあります。
ほんのちょっとの「落ち着かなさ」がいくつも重なって、総じて漠然と浮ついた印象でいるからでしょう。なんだかホッとしてしまう卦がでました。
始めます
本日、私が週運で引いたのは艮為山(ごんいざん)でした。五爻。
補助輪アドバイスはペンタクル2逆でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1652541858461-AO4O8ETX8G.jpg?width=1200)
艮(☶)が重なる卦、教科書によりますと「安んじて止まれ」とあります。まずは落ち着いて、一回休み。現状を把握して、次の一手に備えましょう……みたいな感じでしょうか。
大きな目標に対し、今はどんな立ち位置なのか?それに向かうにあたり、現状で足りないものや補っておくべきものは何か?セルフメンテナンスや内省に良いタイミングなのかもしれません。
私が得た五爻、またまた教科書を繙きますと「言語、飲食を厳に慎むこと」とあります。
山のように動かず……対外的な動きは慎み、黙して語らず(訊ねられたら最低限のお返事はしても良いですよね💦)、暴飲暴食は言わずもがな。飲食に関しては、精進料理の御知恵を参考にすると良いかもしれないかな?刺激物や精が付くものを控え、元気を出したい時やセルフ御褒美には蜂蜜を少々舐めてみようかしら(艮は五味の「甘」にあたるそうです)。
とはいえ、現代社会においては他者との関りは大なり小なりあって、心が揺れることもあります。
補助輪タロットからは「ふらつく時には、軸足の位置を確かめてみたら?」という言葉を拾いました。
自身の目的は何か?初心に返ってみたり、目標との距離を測りなおしたり、立ち位置をハッキリと見定めることが迷子にならないポイントになるかも。
・セルフメンテナンスやプチ棚卸しのタイミングかも。対外的には山の如く動かず、やると決めたことをコツコツと。
・ニンニクやニラ、唐辛子などの刺激物等をお休み。消化の良いものを腹八分目で。御褒美スイーツは蜂蜜を取り入れてみましょうか?(五爻)
・心のバランスを崩しそうなときには、目標・目的は何かを問い直す(補助輪)。
朝の占術研究にお付き合いいただき、ありがとうございました✨
研究メモに「を!?」と心の漣が起きた方も何も起きなかった方も、素敵な一週間になりますように……では参りましょうか!
このnoteを書いた人についてはコチラをどうぞ
いいなと思ったら応援しよう!
![虎徹書林店主あらたま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20038027/profile_0e9b098af17555a7d3e328aa76db2d60.jpg?width=600&crop=1:1,smart)