【2022年2月7日版】本音と建前。あー旅に出たい……の日【妖異の前置き】
初めましての方、ようこそいらっしゃいました。
二度目以上お運びの方、本日もありがとうございます。
こんにちは、あらたまです。
一週間ぶりの『妖異の前置き』でございます。皆々様、いかがおすごしでしたか?
そろそろ春の陽気の気配がしてきて、今年は軽く一泊するつもりでじっくり取材の計画を立てようかしら?……と考えを巡らせ始めると、きな臭い感じになってくるのが昨今の御時世のトレンドってやつなんでしょうか。
先々の予定を立てるといっても、半年先・一年先というのが見えてこない状況で、来月の予定でさえも「立てても大丈夫かなあ?」と一度は深く考え込むのが通常メニューになってしまっています。で、その都度、当日が近づくにつれ「決めとかなくて良かったかもね」と自虐的に言っちゃうのね。
誰が悪い、という話じゃないと散々ぱら言ったり書いたりしてますけども。
とはいえ「嗚呼またか……」という、虚無顔に慣れっこになるのはあまりよろしくない傾向だなあと思います。夢を見ること、希望を語ること、そういうのについてもちょっとしたスタンスの変更を、トライ&エラーでやってセルフ御機嫌取りを上手にやっていきたいです。
それでは、本日も始めて参りましょう。
いつもの拙著プチ宣伝のあとに、目次が続きますよ(^▽^)/
本日の扉写真
JR東京駅の駅舎は大好きな建造物の一つです。外観も美しいのですが、中の意匠も素敵で、何処を歩いても美術館や博物館の中で暮らしているみたいな気分になります。
写真は訪れるたびに惚れ惚れしてしまう、丸の内北口改札前。
此処から旅に出る、誰かと待ち合わせする……行きかう人々の希望も期待も不安もこの広場で入り混じって、その一瞬一瞬が濃密な物語です。どんなシーンを想像してもドキドキしてしまいます。
今はのっぴきならない事情が無い限り遠出するのが難しいですが、私もいつかはまた悩みに悩んで選んだ駅弁と一緒に新幹線に乗って旅立つ日が来るのを楽しみにしています。
……ていうのは実は建前。
本当は今この瞬間にも、家族にも黙って、旅に出てしまいたいのです。たぶん、現状の御時世では全てを隠密に行動するのが一番なのかなあと、チラリチラリ考える事があります。
でもね。それを実際にやってしまうと、いわゆる家出或いは失踪と受け取られかねず、結局は迷惑をかけるだけかけて終わってしまう。やらなくていい検査や追跡調査をしなければならない事態になったらどうします?だーれもハッピーに為らないのです、勿論私自身も。
私は関わる人たちにはハッピーでいて欲しいです。たとえ、ささやかでも。私ができることがあれば、なるべくならば、ハッピーな状況を作り維持するのを支えたい。
……その一環として、です。
今日も過去の写真や誰かがお話してくれる遠い場所のお話を楽しみつつ、旅する「気分」を味わいます。いつか旅するその時を妄想して、ムフフと笑います。
そうそう。
蛇足ですけどもね、自由に旅ができるようになったら、訪れたい方面のリストはだいたい決めているのです。
あとは順番ね!
北と西、どっちから行こうかなあ……。
今週のnoteは?
先週、ふと「卒業かな?」と思い立ち、つぶやき形式で不定期に書いていた『イイ人ぶらない話をしよう』の最終回を放流しました。コメント欄にあとがきっぽいものを書きましたので、ご興味あればそちらもお読みいただけると嬉しいです。
『イイ人ぶらない~』を始めとして告知等、便利に使っておりますつぶやき形式ですが、やっぱり140字の壁に阻まれて「ぐぬぬ……」と唇を嚙むことも多く(;´∀`)
今後は告知も通常テキスト形式でお送りすることを検討しています。
フルボリュームnote(概ね3000字以上のnoteを、私個人は便宜上そう呼んでいます)よりも軽めの1000字から2000字で、つぶやき形式よりも密度の濃いお知らせをお届けできるよう……ダラダラ書きすぎないよう……これもまた一つの新しい取り組み(文筆家としての実験)です。真剣に、楽しんでまいりますね(^^♪
火曜日
今週も元気に『あらたま流きもの雑記』をお出しします。
定休日でも作業しますけどナニカ?な一式と、私が気に入っている和洋折衷一式の組み方についての小話を少々。
水曜日
フルボリュームnoteはお休みします。
思い付きで軽めのnoteがプカっと浮かんでくるかもしれません。虎徹書林Instagramからのお知らせ(こちらはつぶやき形式)とか!
木曜日
チョイ怖第三話は鋭意製作中です。もうちょっと待っててね!
執筆状況のお知らせをする『虎徹書林の週報』はお届けを予定しています。少々大切なお知らせをします……。
金~日曜日
金曜日はお休み。
土曜日にフルボリュームnoteを一本。
日曜日にオハヨウ占術研究。
週末にかけてはこんな感じで、さらりとお読みいただける構成を考えています。
以上のスケジュールを予定していますが、その日その時その瞬間で軽めのnoteを書いたり、つぶやき形式の臨時お知らせを出したりします。
お付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
※いち早く読みたい!読み逃したくない!等々ありがたくもお考え下さる読者様におかれましては、アカウントや各種マガジンのフォローをおススメいたしますm(__)m。
皆様からのご質問をお待ちしております。
きものに関する素朴な疑問や小話テーマ、タロットに関するプチ質問、その他諸々「なんか聞いてみたい!」ということがございましたら、質問箱或いはコメントでお待ちしております。
というわけで
時間は有限です。私に割り振られた時間があとどれほどあるのか、私自身は全くわかりませんので、それを管理する「誰かさん」にはなるべくならば長ーい見積もりでお願いしますねとお祈りするばかりです。
落語に『死神』という演目があります。
人の寿命を人がドウニカコウニカしてしまうことで、ちょいと怖い事になっちゃうよ……というのがこのお話の肝。
触らなくていいものや知らなくていいものというのも、この世には確かにありますね。そこに踏み込む前のハッピーな時間を大切にするも、敢えて踏み込んで立ち向かうことに生きる意義を見出すのも、それはその方の自由なんですけども。
さて、どちらを選びましょうか?
願わくば落語に出てくるような死神の暇つぶしに付き合わされませんように……今週もどうぞご安全に、素敵な時間をお過ごしくださいませ。
ではでは……。
あらたま
記事を書いた人についてはコチラをどうぞ
コメントでの気軽なお声掛けは随時、お待ちしております。
スキマーク・フォロー・マガジンのフォローも、勿論ウェルカムです。遠慮なく、無言でどうぞヤッチャッテくださいませ。
それでは。
最後までお読みいただいて、感謝感激アメアラレ♪
また明日ね、バイバイ~(ΦωΦ)ノシシ