
【食レポ】茨城産 石山製茶工場の結紅茶を飲んでみた!
こちらは #農産物ブランディング部 (@nougyo2018) 通称 #農ブラ部 の #農ブラおいしいもの発信チーム 企画の食レポ記事です。
こんにちは!ざくろです。
本日は茨城県で自園自家製の筑波嶺銘茶を育てている「石山製茶工場」さんの結紅茶を食レポします!
石山製茶工場とは
石山製茶工場さんは茨城県で“さしま茶”を育てているお茶農家さんです。
この“さしま茶”は、日本で初めてアメリカ輸出に成功した日本茶なんです!すごいっ…!
石山製茶工場さんは、現在5代目の園主が栽培を手掛けており、自園自家製のお茶を販売しています。
お茶は地域や品種・種類だけでなく、生産者でも特徴が出る奥深い飲み物なんだそう。
飲み比べもしてみたくなりますね…!
さらに、石山製茶工場さんではさしま茶だけでなく、茎茶・芽茶・ほうじ茶、緑茶ハーブティーから紅茶まで幅広い種類のお茶を販売しています!
▼詳しくはこちら
【購入】オンラインストア
【飲み方・口コミ】Twitter / Instagram
#深夜だから何を言っても許される pic.twitter.com/CdpRh8ugox
— さしま茶の石山製茶(嫁) (@Ishiyamacha) March 4, 2019
今回はこの中から、結紅茶を飲んでみました!
結紅茶とは
初めての日本の紅茶。
通常は緑茶として使われる希少な品種「つゆひかり」を使った紅茶です。
石山製茶工場(@Ishiyamacha )さんの
— ざくろ\♡/日本酒女子 (@oto_kkr) February 26, 2019
結紅茶(ゆいこうちゃ)が届きました♬︎♡
こちらは"つゆひかり"という
希少な茶品種で作られた紅茶。
緑茶として飲むのが一般的ですが
"日本の紅茶"として作ったそうです。
なんと言ってもパッケージがかわいい❁*.#農ブラ部 #さしま茶 #結紅茶 pic.twitter.com/hbfMXyiagc
この結紅茶は、さしま茶の生産農家さんやその他の方々の協力により生まれたものだそう。
・『結(ゆい)』・・・【農業での】共同作業・助け合いの仲間が居たからこそできたもの
・『結(むすぶ)』という、人と人の縁を結ぶ・繋げる言葉
これらのことから、石山製茶・さしま茶の発展を願い『結(ゆい)紅茶』と名付けられました。
そしてこの結紅茶、パッケージがかわいいんです!
このパッケージのデザインにもしっかりとした由来がありました…!
矢絣柄
— さしま茶の石山製茶(嫁) (@Ishiyamacha) February 15, 2019
弓は真っ直ぐに進み『戻らない』(縁起が良い)→結婚する際に矢絣の着物を持たせていた→『結』という名前にも・お客様の元で幸せになってもらいたいという想いにもピッタリ…!
薔薇
茨城県の県花🌹✨
茨城が誇る名産品になって欲しいという想いから(*゚▽゚*)♪
たくさんの想いが込められた結紅茶です。
結紅茶が届いた!
今回は農ブラ部の企画ということで、石山製茶工場さんと直接連絡を取って注文しました。
通常はオンラインストアから購入できます!
今回、結紅茶2袋を注文したところネコポスにて届きました。
1袋にティーバックが4つ入っています。
結紅茶はフルリーフということで、普通の紅茶のティーバッグよりも大きなサイズです。
こちらの #結紅茶 はフルリーフの紅茶。
— ざくろ\♡/日本酒女子 (@oto_kkr) February 26, 2019
紅茶はあまり飲まないので"フルリーフ"というのを初めて聞きました!
『フルリーフとは、茶葉の形を残したまま仕上げた紅茶のことで、香りが良く、繊細でまろやかな味が特徴です。』
茶葉が大きいので、ティーバッグも通常のものより少し大きめでした! pic.twitter.com/pMvgpSEw0t
そして、石山さん直筆のお手紙が入っていました♡⃜
お手紙っていつ貰っても嬉しい…!
石山製茶工場さんの温かさが伝わります。
それでは、結紅茶はどんな味なのか飲んでみましょう。
結紅茶を飲んでみた!
普段は安い紅茶しか飲まない私に味がわかるのか…!
まずはお湯を沸かし、ティーバッグを入れたマグカップにお湯を注ぎます。そのまま2分程度まってから飲んでみました。
香りは・・・
なんか普通の紅茶とは違う!!!
なんと表現するのがいいのか…。
紅茶らしくない、華やかというよりは落ち着いた香りがします。
独特な香りなので好き嫌いがあるかもしれません。
飲んでみると、これまた初めての味。
優しい甘さが広がります。
紅茶や緑茶にある苦みや渋みはなく、まろやかな感じです。
主張がないのでどんなお料理にも合わせられるお茶だと思いました!
味はたしかに、香りが高くまろやかな気が…!
— ざくろ\♡/日本酒女子 (@oto_kkr) February 26, 2019
華やかな香りというよりは、
落ち着いた香りに感じました。
ちょっと独特の香りなので
好き嫌いがあるかも……?
口に含むと優しい甘みが広がります。
苦味や渋みはあまりないので
どんな食事にも合わせられそうです!#農ブラ部 #石山製茶 #結紅茶 pic.twitter.com/GN88JXvQFW
ちょっとアレンジ♪
普段飲んでいた紅茶とは一味変わった結紅茶。
緑茶の茶葉から作られていますが、甘みを足してもおいしいのか…。
今回は砂糖ではなく、前回ご紹介したハナウタカジツさんの金柑を使用して作った金柑シロップを入れてみました!
どんな味になるのか…。飲んでみると、、、
おいしい!!!
口に含むと結紅茶の香りがふわっと広がります。
そのあと金柑の酸味とシロップの甘みを感じます。
結紅茶自体が優しい味なので、金柑シロップを入れることでより紅茶感は薄れます。
紅茶として、お茶として飲みたい方はストレートがおすすめです!
シロップを入れたものは、のんびりほっと一息つきたいときにおすすめのホットドリンクです♪
ハナウタカジツさんの金柑で作ったシロップを、石山製茶さんの結紅茶に入れてみました❁*.゚
— ざくろ\♡/日本酒女子 (@oto_kkr) February 26, 2019
結紅茶の香りがふわっと広がった後
金柑の優しい酸味を感じます。
紅茶自体が優しい甘さなので
シロップを入れると紅茶感は薄れます。
ほっと一息つきたい時に飲むと良さそう💕#ハナウタカジツ #結紅茶 pic.twitter.com/OUzAg7eMxN
食事に合わせてみた!
食事に合わせやすそうな紅茶ということで、いろいろな料理と合わせて飲んでみました。
合わせてみたのは以下の5品!
・生春巻き(チーズ入りの洋風春巻き&エビ入りのチリソース春巻き)
・たこやき
・コロッケ
・ご飯&味噌汁
・パウンドケーキ
全て合いました!!!
何と合わせても邪魔をしない。さらっと流してくれる感じがします。
食事にも合わせられる紅茶ですね。
まとめ
ちょっと珍しい日本の紅茶。
その中でも希少な緑茶の品種「つゆひかり」で作られた結紅茶。
市販の紅茶とはひと味違う味ですが、食事に合わせやすく優しい甘さが特徴です。
Instagramを見たら、いろいろな飲み方がのっていて試してみたくなりました!
パッケージが素敵なこともあり、自分用だけではなくプレゼントにももってこいの商品です♪
お茶にこだわりのない私でしたが、ほかのお茶も飲んでみたくなりました!
【石山製茶工場さんのTwitter】
石山製茶工場さんからの発信に加え、お茶好きな皆さんのお茶愛や一歩踏み込んだ飲み方も知ることができます♪
お茶って奥深い…!
今日もお疲れ様です。
— さしま茶の石山製茶(嫁) (@Ishiyamacha) March 6, 2019
ミルクティーはいかがでしょう?
石山製茶の2sn flush つゆひかり
『結』使用。 pic.twitter.com/xjaJZvDYP7
【農業ブランディング部のTwitter】
47都道府県の農産物を様々な形で発信するプロジェクト。
様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
おいしい楽しい情報が詰まっています!
/#農ブラ部 クラウドファンディング、終了しました📣
— 農産物ブランディング部🍐 (@nougyo2018) February 24, 2019
\
158人もの方に支援していただいて、嬉しい限りです…‼️
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
今日からは、集まった仲間とアウトプットを作るフェーズになります!
今後の活動にもご期待ください😎 pic.twitter.com/D0ZyCmvMnd